多読 de 英語を学ぼう! -26ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

以前出産前に絵本を買った、という記事を書きました。

赤ちゃんが持ちやすいようにボードブック、音のなる本、

挿絵の色遣い…など色々吟味して購入しました。

 

もうすぐ娘も生後3ヶ月。

これまでにもっとも活躍した本を紹介します!

 

それは…この2冊!

 

 

児童書の定番、Dr. SeussFox in Socks

One Fish, Two Fish, Red Fish, Blue Fish です!

 

でもDr. Seussの本って対象が3~7歳じゃん。

難しすぎじゃない?と思った方もいると思います。

 

今から理由を説明します。

 

生後まもない赤ちゃんは以下のような特徴があります。

 

①首が座っていない
→赤ちゃんはベッドに横になっているか横抱きのだっこで過ごしています
本を「読む」姿勢を作るのが困難

 

②視力が発達していない
→わたしも出産してから知ったのですが、生まれたばかりの赤ちゃんは

目の焦点も定まっていません。生後1ヶ月でようやく30センチの距離が

ぼんやり見えるそうです
絵を「見て」楽しむことが困難

 

次にママの生活を見てみます


③ 横抱っこをして、立っている
→赤ちゃんは、なぜかベッドに降ろすと泣き出します。

そしてなぜかママが座るとわかるようで、泣き出します。

結果ママは赤ちゃんを抱っこし、立って家の中を歩きまわる日々がつづきます
片手しか空かない+長時間続く

 

①から③を総合して考えると、生後まもない赤ちゃんには
・持ちやすい
・色づかい
・短いストーリー
とかあまり意味がないことだとわかりました。

本を「読む」段階ではなく、本は「聴く」段階なのです。

 

そのため、
・ママの声で聴かせてあげられる
・ママが毎日読んでも飽きない長さと難易度
・室内を歩きながらでも楽しめる朗読CDつき(音楽つきだとなおgood)
・テーブルなどに開いて置ける形態
・テーブルに置いて読める文字サイズ

を満たす本が必要となります!

 

そのすべてを兼ねそろえたのがDr. Seussだったのです!


まずが本を立ってページがめくれる場所に置きます。

我が家は出窓のようなスペースがあるのでそこを使用してます。

 

こんな感じで本を開けば片手でめくれます。

 

あとはCDをかけて、CDと一緒に朗読するだけ!

スマホに入れておけば簡単です。

 

Dr. SeussはRhyme(韻)を踏んだ、声に出して読んで楽しい本です。

(むしろ音読しないとイミがない)

CDは約は10分。rhyme を踏んだリズミカルな朗読CDで、

大人でも何度も練習しないとCDと同じペースで音読できません。

 

1日に1回、赤ちゃんをだっこしながら、リズミカルに朗読してあげると、

ママの英語の練習にもなりますし、子供もママの声を聴けて安心します。

 

楽しく、毎日できる、Dr. Seussってやっぱりすごい!!!

 

 

おしまい

洋書を読んでいて出会ったシリーズ第4段!

洋書を読んでいると、

"◯◯◯◯", she nudged

というように会話のうしろに nudge という単語が続いている文をよく見かけます。

ぶっちゃけ会話のうしろなんで、nudge という単語の意味がわからなくても、

本を読みすすめられます。でも、よく使われていると、
シンプルに sayではなく nudge としている意味を知りたくなります!



辞書を調べてもおもしろくないので、イラストで理解しましょう!
どんなときに使われるか一発でわかりますよ!


 
 
日本語で意味を説明しなくても、イラストで理解できますねにゃ
 
おしまい
現在2ヶ月の赤ちゃんの育児中のわたし。

育児にも少しずつ慣れ、楽しめていますが、
本を読む時間ががっつり取れないのがタドキストとしては悩みです。
1日30分くらい取れればいいほうでしょうか。

出産前にHarry Potterを読んでいましたが、
ストーリーが途切れ途切れになってしまい、
わからなくなってしまいました…

そこで、長めのストーリーだけど、少しずつ
読んでも読みやすい本を!
と思い見つけたのが
Darren Shan の Cirque du Freak です!

語数:48,000 words
 
Cirqueは英語でCircus 、Freak は「奇形、変種」という意味です。
Freakの出るCircus、つまり日本語でいうと「見世物小屋」でしょうか。

主人公のDarrenはサッカーが得意でホラー映画が好きな普通の男の子。
そんな彼はある日学校でCirque du Freakのチケットを手に入れます。
奇形な人を見せ物にするCirque du Freak
世の中では受け入れられるものではありません。
でも、Darren は友人のSteveと深夜開催される
Cirque du Freakを見に行きます…

この本は以下の点で、時間がまとめてとれない人でも
ストーリーを楽しむことができます
・登場人物が少ない
・場面が飛ばない(時系列で進んでいく)
・チャプター分けが細かい


語彙のレベルはMagic Tree HouseMarvin Redpostよりはやや上でしょうか。
Harry Potterには手は出ないけど、Magic Tree Houseよりちょっと難しい本が
読みたい!という方にオススメです!

シリーズものなので2作目も読んでみようと思います!
 
おしまい

無事はじめての出産を終え、はじめての育児真っ最中!の しー です。

出産後、知人・友人から温かいメッセージをもらいました。

 

 

ところで…

 

 

出産おめでとう!英語ではなんと表現すればいいのでしょうか?

 

 

以前、卒業・合格・入学・就職おめでとう!を英語で表現すると?という記事でも紹介したように、

「○○おめでとう」は Congratulations on ○○! と言います。

 

 

この○○の部分に、

Congraturations on the birth of your new baby girl / boy !

と入れてあげればOKですGOOD

 

 

もっとシンプルに、

Congratulations on your new baby girl / boy !

としてもよいでしょうGOOD

 

 

メッセージカードなどにサラリと書きたいですねにゃ

 

おしまい

 

以前、読み聞かせ用に The Very Hungry Caterpillar の絵本を購入した、と書きましたが…

 

先日、知人から

「保育園で子供が はらぺこあおむし の歌を習ってきてとても気に入っている」

という情報をGET!

 

日本の保育園で歌がある、ということは The Very Hungry Caterpillar の

英語の歌もあるのでは!?と思い探してみました!

 

見つけたのがこれ↓

 

 

Ten Little Indians のメロディーに合わせて、あおむしが食べたものを

歌っていきます♪

 

<Lyrics 歌詞>

On Sunday, 1 little egg      On Sunday, 1 little egg

On Sunday, 1 little egg      Out comes a caterpillar

 

On Monday, 1 red apple     On Monday, 1 red apple

On Monday, 1 red apple     That's what the caterpillar eats

 

On Tuesday 2 green pears  On Tuesday 2 green pears

On Tuesday 2 green pears  That's what the caterpillar eats

 

On Wednesday 3 purple plums   On Wednesday 3 purple plums

On Wednesday 3 purple plums   That's what the caterpillar eats

 

On Thursday 4 red strawberries  On Thursday 4 red strawberries

On Thursday 4 red strawberries  That's what the caterpillar eats

 

On Friday 5 oranges    On Friday 5 oranges

On Friday 5 oranges    That's what the caterpillar eats

 

On Saturday too much food    On Saturday too much food

On Saturday too much food    That's what the caterpillar eats

 

On Sunday 1 green leaf    On Sunday 1 green leaf

On Sunday 1 green leaf    That's what the caterpillar eats

 

In his coccon, he goes to sleep   In his coccon, he goes to sleep

In his coccon, he goes to sleep   That's what the caterpillar done

 

Out comes a butterfly     Out comes a butterfly

Out comes a butterfly     Isn't that a great surprise!

 

 

これは寝かせつけのときなどに使えそう!

 

 

 

 

おしまい