多読 de 英語を学ぼう! -27ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

産休にはいり、のんびーりとした日々を送っている しー 。

のんびりした日々は心地よいものの、それまで忙しく働いていた

しー にとってはやや単調な、刺激のない日々でもあります苦笑

 

朝、夫を送りだしてから洗濯したり、掃除機をかけたり…

 

ん…?

 

掃除機をかける、って英語でどう表現すればいいのでしょう?

 

 

 

まず、掃除機 = a vacuum cleaner といいますGOOD

 

また、vacuum という単語は、これだけで

「~掃除機をかける / (場所)を掃除機で掃除する」という動詞として

使うことができます。

 

つまり、

 

vacuum my room

 自分の部屋に掃除機をかける

 

vacuum the kitchen

  キッチンに掃除機をかける

 

と使えるわけですGOOD 簡単ですねラブ

 

 

vacuum という単語の使い方を調べていたところ、こんなページをみつけました

Hoover vs Vacuum

 

Hoover とは、掃除機メーカーのことです。

イギリス英語では、この Hoover というメーカー名が動詞化して、

vacuum と同じように使われるそうです。

 

つまり、

 

hoover the living room 

 (BrE) リビングに掃除機をかける

 

あるいは

 

掃除機 = a vacuum cleaner = (BrE) a hoover

と名詞として使ったりもするそうです。

 

日本でも「ホチキスで止める」なーんて商品名を使っていますので、同じ感じですねにゃ

 

 

まずは、

掃除機 = a vacuum cleaner

掃除機をかける = vacuum

をしっかりおさえましょうGOOD

 

(参考)

洗濯をする / 干す / たたむ を英語で表現すると?

 

おしまい

先週アメトーークを見ていたら、読書芸人が放送されていました。

 

ベッドに横になりながらなにげなーく見ていたら、

メイプル超合金のカズレーザーがSHAUN TAN の The Arrival

紹介しているではありませんか!

 

読書芸人で紹介されていたのは、日本語版のアライバルでしたが、

 

 

原作は SHAUN TAN の The Arrival です!

 

日本語版 / 原作 といってもタイトル以外文字はありませんので、

どちらで読んでも違いはないんですけどね苦笑

 

SHAUN TAN の作品は、SFの世界のような、不思議な世界観と、

イラストが特徴的でとても引き込まれる作品です。

SHAUN TAN の作品を紹介したところ、とても気に入り、

何度も読んでくれた方もいます。

 

絵本ですが、子供よりも大人のほうが引き込まれるかもしれません。

多読にもおススメです!

 

↓ SHAUN TAN のほかの作品。やや語数多め&難しめのものもあり↓

 

おしまい

大統領選挙、結果出ましたね。

勝利したトランプ氏がどうとか、政治的な話はここでは置いておいて、

英語を学ぶ blog として彼のスピーチにのみ、注目してみましょう。

 

昨日から日本のTVでも繰り返し放送されている勝利宣言 のスピーチ。

下記のサイトで約15分の動画を英文原稿つきで見ることができます↓

NEW YORK TIMES Transcript: Donald Trump’s Victory Speech

 

勝利宣言 = Victory Speech というんですねGOOD

 

昨日のTVでパックンが言っていたのですが、

トランプ氏のスピーチは語彙レベルが小学生レベル、

つまり、誰にでもわかりやすいように、簡単な表現ばかり選んで

スピーチしているそうです。

 

確かに原稿に目を通しながらスピーチを聞くと、

日本人の私たちにもわかりやすい。。

 

興味のある方は英語教材としてスピーチを聞いてみてください!

NEW YORK TIMES Transcript: Donald Trump’s Victory Speech

 

おしまい

Magic Tree House シリーズ大好き!と散々紹介している しー ですが、

実はfantagyはあまり好きなジャンルではありません苦笑

 

だから、fantagyの王道、Harry Potterは実はずーっと読まずに避けていました汗

映画もハリー・ポッターと賢者の石しか見たことがありません汗

 

でも産休に入り出産待ちの時間のある今、読むにはベストなボリューム!

ついに長ーい封印を解き、Harry Potterを読みはじめました!

 

第1巻Harry Potter and the Philosopher's Stone を読み終え、

第2巻Harry Potter and the Chamber of Secretsに進んでいます。

 

 

さて、2巻途中まで読み進めていて気になったことですが、

Harry Potter シリーズには、よく snap という単語が使われています。

日本人の私たちは、スナップ写真のスナップ…?と想像はできるのですが、

イマイチこの表現の言わんとしているところがつかみにくい…。

なので、今日は snap という単語の捉え方を考えてみたいと思います!

 

まずは、スナップ写真。スナップ写真とはどんな写真なのか、

素人の しー はわかりませんが、写真を撮るときの効果音は

カシャッ や パシャッ ですね。

 

次に、snap とgoogle で画像検索してみます。

そうすると、こんな画像がヒットします。

効果音は パチンッ でしょうか。

 

もう一つ。youtube でこんな動画を見つけました。木の枝が パキンッ と折れた音。

 

つまり、カシャッ、パシャッ、パチンッ、パキンッ、このような音が発せられるとき、

snap という単語が使われるのですGOOD

 

 

例を3つ挙げてみましょう。

 

① "All right."she said with a snap.

さきほどの画像のイメージですね。指を パチンッ と鳴らしながら、

All right と言っているわけです。 

 

② It had snapped, almost in two.

Harry Potter and the Chamber of Secretsからの引用です。

ここでは It = a wand(魔法の杖)を指しています。この巻では、

Harry の友人 Ron の魔法の杖が折れてしまうシーンがあるんです。

Ron の魔法の杖が パキンっ と音を立てて真っ二つに折れてしまった

ことを表している一文です。

 

③ "Shut up!" snapped Harry.

これも Harry Potter and the Chamber of Secretsからの引用です。

ジョークを言った Ron に対してイラっとした Harry。 つまりここでは

ピシャッ と言った、という意味で使われていますね。

 

カシャッ、パシャッ、パチンッ、パキンッ、ピシャッ…

こんな効果音が発せられるときに使われるのが snap という

イメージを持っているとよさそうですねGOOD

 

おしまい

 

2012年からスタートした多読もようやく300万語を突破しました!

 

300万語突破したときに読んでいた本はこれ↓

Magic Tree House シリーズのFact TrackerシリーズMummies and Pyramidsです♪

古代エジプトにタイムスリップする物語を書くにあたり、筆者が調べたことが

イラストとともに紹介された本です。

 

Mummies and Pyramids: A Nonfiction Companion to Magic Tree House #3: Mummies in the Morning (Magic Tree House (R) Fact Tracker)

 

ここ最近は以下のことをすこーし意識しながら多読を続けています。

 

① 様々なジャンルを読む

ストーリーのあるものばかりでなく、上記で紹介したMagic Tree House Fact Tracker

シリーズや、Cambridge Discovery Education などのnon-fictionも読むように意識して

います。non-fictionになると、途端に読むスピードが下がります。

まだ読み足りないなぁ、と思う日々…。

  

 

② 一度読んだ本をもう一度読む

小さいころ、大好きな絵本を何回も何回も読みましたよね。

この繰り返しは言語を自分のものとするうえでとても大切なことだと思います。

 

一度目にしただけの単語や表現は忘れてしまいますもんね。

繰り返し出会って、はじめて自分の知識として蓄積、使えるようになります。

そのため、一度読んで面白かったものをもう一度手に取るように意識しています。

 

わたしの場合は、Marvin Redpost シリーズや、ORT Time Chronicles シリーズ

繰り返し読んでもやっぱりおもしろい!

 

 

 

ブログの記録を見ると、ここ2、3年は約10か月で50万語読んでいるので、

だいたい1か月5万語程度読んでいる計算になります。

夏休みなど長期の休み以外は「通勤の電車の中=多読の時間」なので

しょうがないか…。

350万語突破はもっと早く達成したいです!

 

おしまい