多読 de 英語を学ぼう! -28ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

もうすぐはじめての出産を控えています。

 

図書館にも頻繁に通えなくなるし、手元に多読用の絵本をそろえておこう。

せっかくなので、赤ちゃんに読み聞かせられそうなものを…!

 

ということで、これまでに読んだ本の中から、悩みに悩んで

まずは以下の5冊を注文しました!

 

The Very Hungry Caterpillar board book

まずは超・ド定番ははずせない!ということでThe Very Hungry Caterpillar を

チョイス。こちらは穴が開いているデザインなので破けないように

ボードブックにしました。

 

 

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

The Very Hungry Caterpillarの作者、Eric Carleの本をもう一冊、

「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」とリズムに合わせて

読み聞かせできそう!

 

 

Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?

Brown Bear…を買ったら、当然Polar Bear…も買ってしまいます!

こちらはボタンを押すと鳴き声が流れるものを選んでみました♪

 

 

Shark In The Park

赤ちゃんも好きそうなイラスト&色使いかなぁ、と思い、Nick Sharratt作の

絵本もチョイス!まずは自分が一番好きな Shark in the Park を購入して

みました。赤ちゃんも気に入った様子なら、Nick Sharratt のほかの絵本も

購入する予定!

 

 

The I LOVE YOU Book

Nick Sharratt 同様、赤ちゃんの目を引きそうなイラスト&色使いかなぁ、と思い、

Todd Parr の絵本もチョイス!短い、繰り返しの文章ながら、メッセージ性が

ある作風も好きです!こちらも自分が一番好きな THe I Love You Book を

まずは購入。

 

 

まずは悩みに悩んで5冊購入しました!

第2弾はMo Willems作の絵本や、Patrick McDonnell作の絵本を検討中!

お金と場所があれば、どんどん購入するんですけどねぇ。

そんな余裕はないのでよーく吟味して買おうと思っています♪

 

おしまい

実はもうすぐ初めての出産を控えている我が家好

そんな我が家では、
ベビーカーはいつ買う?
ベビーベッドはいつ買う?
などの話題が頻発しております苦笑

ところで、ベビーカー、そのまま baby car と言っても
日本でいうベビーカーを連想してもらえません



ベビーカーは(a) stroller と言います!

例えば、Amazonの商品カテゴリーを見ると、
Baby > Baby stroller travel system

Walmart の オンラインショップの商品カテゴリーも
Baby > Storollers
となっています!

以前、日本に住んで2年ほどになる New Yorker が
「日本にきてから一生懸命日本語を勉強したから、英語が出てこないことがある。
ついついbaby car って言っちゃって New York の友人に変な顔されたわー笑」と
言っていました。

baby car ではなく、stroller 、サラリと言いたいですね!

おしまい
今日はちょっとお下品ですが、日常会話には必要(?)なフレーズを紹介します。

pick one's nose
   鼻をほじる


例えば子供に‥
Don't pick  your nose in public!
  人前で鼻をほじってはいけません!


100年の恋も冷める瞬間!?
When my girl friend was watching TV, she was picking her nose! What is worse, she ate a booger! 
  TVを見ているとき、彼女が鼻をほじってたんだよ!しかも鼻くそを食べたんだ!


鼻くそbooger と言います。



ぜーったい学校では習いませんが、日常会話では「使う」表現ですよね。
これぞまさに「使える英語」!?

そんなpick one's nose と booger という言葉が出てくる作品がこちら↓
まぁなんてお下品なって思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
テーマは小学生のイジメ、というか、からかい。
あー子供って、こういう何気ないところからからかい、かわかわれが
始まるんだなぁ、って思う作品です。


Marvin Redpost #2: Why Pick on Me? (A Stepping Stone Book(TM))

おしまい
2016/7/26発売のMagic Tree House の最新刊を早速GET!読んでみました♪

Night of the Ninth Dragon
語数:20364w

Amazonで購入したらAir Mailで発送されてきたので、日本の書店でも
発売されているかはわかりません。。。少なくともAmazonでは購入できました☆

Jack と Annie の旅の舞台は魔法使いのMerlinやMorgan la Fay の暮らす魔法の国、Camelot。
しかし、Camelotに行っても Merlin も Morgan la Fay もいません…。
Jack と Annie を呼び出したのは誰…?彼らの今回のミッションは…?

Magic Tree House も 55巻まで進み、若干マンネリ化しつつあるよなーと
思いつつ、Magic Tree House から冒険に出るときのワクワク感、
逆に帰るときの切なさは55巻になっても健在です。
8歳のJack と7歳のAnnie という設定でスタートした二人もだいぶ
大人になった印象です。

たぶん56巻が出たらまた買っちゃうんだろうなぁ。

いつも通り、この55巻を書くにあたり、作者が調べたことが、
Fact Tracker シリーズにまとまって発売されました。


Dragons and Mythical Creatures (Magic Tree House (R) Fact Tracker)


おしまい
今日はこの英語のタイトルについて考えてみたいと思います!

  
日本語版では『塔の上のラプンツェル』、
英語版では『Tangled 』です!

英語版のタイトルは『Rapunzel』ではないんですねぇ。
Tangled、ほかの英語の本を読んでいるときにもときどーき見かけます。
Tangled とはどういう意味なのでしょうか?

ストーリーから三つ編み(編み込まれた?)、幽閉された?など
推察することができますが、辞書で調べてみると、

Tangle

v. to twist together into a confused mass
    to make something complicated or confused

和英辞典で調べてみると、「もつれる、(話や状況が)ゴチャゴチャになる」と出てきました。


映画の場合は、髪の毛が絡みついている、こんなイラストが一番しっくりくる感じですね↓


もっとこんな感じのほうがしっくりきますが…↓


ほかにも、例えば…

Tangled wires
コードやワイヤーがごちゃごちゃーって感じ


Tangled emotions
気持ちが整理できなくってごちゃごちゃーって感じ

つまり tangle 髪やコードや気持ちや状況が
ごちゃごちゃー、ぐちゃぐちゃーってなること、
tangled はそうなっちゃった状態ですねGOOD

おしまい