CBX1000 & Ninja250 カスタム日記 -6ページ目

ミャンマーの牛乳の謎解明!?

牛乳が大好きで、
毎日飲まないと気が済まない程、
生活に欠かせない物なのだが ・・・。

体調不良になるのを恐れて、
初来緬後、半年間我慢し続け、
去年の暮れにようやく勇気を持って解禁に至った。

・・・ が、“ミャンマー牛乳の逆襲!?” で書いた様に
今世紀最大の下痢の到来!。
前回の下痢を一発で治したミャンマーの薬を
毎食後に飲むも全く効かず、
一週間お腹を下し続け、白旗を上げて降参。
帰国寸前まで続いたのでした。

それでも懲りないのが “九州男児!?”。
一週間の帰国中に4リットルの牛乳を飲み干してしまいました。
でも、やっぱり日本の牛乳は良いよね!。
全くお腹を壊さないもの!。

・・・ で、再来緬してみると、
やっぱり牛乳を飲みたくなる
“クスリを付けようの無いバカ親父”。
ミャンマー人に相談して “この牛乳は大丈夫!” という
メーカーを教えてもらい再度挑戦!。

お腹は大丈夫だったものの、味がイマイチ。
フレッシュミルクとは書いてはあるが、加工した味が見え見え。
ホント美味しく無い!。

後ろ髪を引かれつつも、
ミャンマーの牛乳を諦めかけたその時、
その後ろ髪をズバッと叩っ斬る情報が飛び込んで来た!。

日本の現地NPO法人からの情報によると、
ミャンマーの酪農施設において、
2種類の牛乳が存在するという ・・・。

家族や親戚が飲む為の原乳と
絞って直ぐに水で倍に薄められた加工乳?の2種類だ。
当然、薄める水はミネラルウォーターではない。
湧き水や井戸の水を使うのだ。
そして、牛乳工場に納められるのは後者の牛乳だ。

その事は牛乳工場側も把握していて、
工場では、納められた牛乳の水分を飛ばす為に
タンクの中で煮詰めているのだ。

日本の様な滅菌施設もなく、
雑菌がどのくらいいるか分からない水を混ぜ、
常温のまま工場まで運び込む間に
どのくらいの菌を繁殖させているのか?。
考えただけで空恐ろしい!。

「そんな事しているのは、一部の酪農家だけでしょう?。」
の問いに
「殆どの酪農家がやっています。
 ミャンマーでは常套手段になってます。」
との回答。
もう、言わずもがな ・・・ である。

本当の牛乳を飲みたければ、
直接牧場に足を運ぶか?、自分で乳牛飼うしかない!?。(笑!)

お陰様で、ミャンマーの牛乳に未練は無くなりました!。(笑!)

その NPO法人の監修で作られている “ヨーグルト”。
クリーミーで味はまるでチーズ・ケーキの様。
ヨーグルトが苦手な自分でも、美味しく頂けました!。




未だミャンマーは謎だらけ!?

何事も無い平和な日々を
意識した途端に何かが起こる。
そこがミャンマーの面白いところ!?。

事務遂行中、突然、固定電話が不通になった。
電話のディスプレイも消えている。
ミャンマーの電話は日本の物と違い、
電気を必要としていないので、
停電でもディスプレイは表示されているのだが ・・・。

電話も通じず、ディスプレイも消えているということは、
電話機の故障か?、ライン(ケーブル)の不具合か?。
取り敢えず、電話局に連絡を取り、
ラインの点検をして貰うことにした。

ミャンマーにしては珍しく、
連絡後1時間程度で工事の人間が3人やって来た。
ラインをチェックに取り掛かり、
程なくして不具合箇所が見つかる。
ラインを新品に取り替えて無事開通。

通訳者を通して工事費を聞くと、“1,000ks” だと言う。
ならばと “1,000ks” を支払おうとすると
通訳者が意味不明な事をのたまわった。
「⚪︎⚪︎さん、いくら払う?。」
「1,000ks でしょ?。」
「3人来ているから、3,000ks 払った方がいいョ。
 3,000ks 払ったら、次もまた直ぐに来てくれるから。」
「ん!?、何それ?。」
理解不明、釈然としないまま 3,000ks を払う。

3人中、作業をしたのは1人だけ。
しかし、手数料は3人分???。
ほんじゃあ、10人来たら 10,000ks???。
有り得ないだろ?。

ミャンマーの人々は、
何を考え、何を基準としているのか?、
1年居ても、未だ謎だらけ ・・・。





ミャンマー牛乳の逆襲!?

子供の頃から、牛乳が大好き!。

ジュース代わりに1日/1L でも平気で飲み干していた。
だからと言ってお腹を壊す事もなく、
下痢なんぞした事も無かった。

ミャンマーに来て半年間は自主規制で
牛乳を口にしなかったが、
12月に解禁し何度か口にしている。

最初に何とも無かったのをいい事に
時々は口にしていたのだが、
その間、2度ほど下痢を経験し、
その後、
口にしようとした牛乳から異臭がして破棄したのが1回。
キャップを開けた時点で、
封印された蓋が盛り上がってガスが溜まっている状態で、
それでも勇気を持って開けてみるとその中に固形物が ・・・。
固形物と共にトイレに流した事が1回。

怖くなって、ミャンマーの牛乳から離れて久しく、
買い物途中で目に止まった牛乳に手を出してしまった。
味は普通の牛乳。
久々の牛乳に調子をこいて、
立て続けに2杯飲み干してベッドに入った。

それからは ・・・、

30~1時間毎にトイレへGo!。
お尻から出るのは、
まんま、オシッコ。
ジャーって!。(笑!)

以前下痢した時に飲まされたミャンマーのクスリ。
1回飲んだだけでピタっと下痢が止まったのに、
本日は2回飲んでも効きましぇん!。(泣!)

オナラかな? と油断してはなりません。
スカしっ屁のつもりでヒろうものなら、
ピュー ってな感じで出ちまいます!。(笑!)

1日中こんな感じで仕事になりません!。
周りからは、“懲りないねぇ。” の一言だけ ・・・。

何とかしちくれ~~~~~~!。(泣!)



何しに来たの!?

ミャンマーの修理・取付業者は実にユニーク!。
・・・ と言っても、マジ、笑えない。(怒!)

エアコンの修理を依頼し、
その命を受けて来たはずの担当者が、
脚立を持ってこない。
エアコンが高い位置に設置されているのを
知らない人間はいないと思うのだが、
何も持たずにやって来て、
“何か踏み台になる物を貸してくれ!。” と、のたまう。

日本では “エッ!?” と思う方が多いと思うが、
もっと信じられない事が、
ミャンマーでは日常茶飯事に起こる。

換気扇の取付に来て、
“ドライバーを貸してくれ!。” と真顔で言う。
ロンジーにスマートホンを差して、
何の工具も持たずに手ぶらでやって来る。
そういう自分に一切の疑問も持たないのがミャンマー人?。

まぁ、平たく言えば、
取付の専門業者ではなく、
“俺にも取付られっから、取付てやるョ!。”
くらいの勢いでやって来る、
単なる “便利屋さん?”。

それにしても、
日本の “便利屋さん” でも工具くらいは持って来るよね。

日本で一戸建てに住んでいる人達は、
大抵、物置なんかに脚立なんかが有るけれど、
業者さんは脚立やハシゴを持参で来るよね。

ミャンマーのごく一般の家庭での持ち家ってのは少ないので、
脚立なんぞ持ち合わせている人達は皆無に等しい。
にも関わらず、高所作業が予想される工事でも、
脚立を持って来る業者って殆どいないんだよね。

一度来て、
“いなくなったぁ~~~!。” と思っていたら、
1時間後くらいに脚立を肩に担いで再登場ってのが定番かな。
いやその前に 「踏み台になる物はないか?。」 って聞くかな。

普通、無いよね。
イスくらいしか ・・・。(笑!)


こうして、ミャンマーの日々は流れて行くんだなぁ ・・・。(笑!)




雨季に突入!

ヤンゴンは、
水祭り後の連日の猛暑に
エアコンはオールナイトで稼働中!。

乾季の頃の様に真夜中(AM:00:00) 頃にスイッチは切れない。
少なくとも、朝方(AM:06:00) 辺りまでは部屋を冷やさないと
暑くて暑くて寝てられやしない。

もうそろそろ雨季に入る頃合いだと思っていたら、
パラパラとお湿りがやって来たのは良いが、
今度は連続一週間、殆ど降りっぱなし。
スコールの様に降ったかと思うと弱雨なり、
気を抜くと突然のスコールに見舞われる ・・・ の繰り返し。
気温は上がらず、エアコンを稼働すると肌寒いくらい。
しかし、稼働させずにいると微妙に暑いし ・・・。

昼間の熱射が無いということは、
アパートの建物自体も熱を持っておらず、
エアコンもPM:10:00 くらいには
寒くてスイッチを切る事になる。

東南アジア特有のスコールは、
短時間で物凄い量の雨を降らせる。
日本のゲリラ豪雨に勝るとも劣らない、
傘なんぞ無用の長物。
短時間で道路は冠水し、クルマの進行を妨げるほど。

当然、汚水も溢れ出しているだろうから、
この季節、足に傷がある場合は要注意。
恐ろしい病気になりかねない ・・・。(汗!)