【1】それは利益が出た“から”とった行動だった!

 1》予想外に大きかった“利益”

 ある企業(A社)で、予想外の利益が出た“期”がありました。
 その期の下半期に入ったとたん、駆け込みのように“新規受注”が取れたからです。

 当然、社長はご機嫌でした。
 そして“この機を逃してはいけない”と、
 長年の課題であった“オフィスの内装工事”を行うことにしたのだそうです。

 どんどん増え続けるパソコンのケーブルが、オフィスの美観を損ねるだけではなく、
 露出したケーブルにつまずく転倒事故があれば、
 それこそ労働災害になってしまうからです。

 さて、この話をどう思われますか。それが今月のテーマです。


 2》インテリジェント・オフィス

 A社は、印刷業からパンフレットの企画を経て、
 今では販売促進企画を提案実行するユニークな企業です。

 大企業の宣伝広告も、その企画段階から任されることもあります。
 しかも、人員を急速に増やすのではなく、業務をできるだけシステム化することで、
 経費の増加以上に収入を増やす基盤をも注意深く作ってきました。

 先行投資続きで、なかなか利益が出なかったのが、
 ようやく今期報われようとしているのかも知れません。

 そんな達成感も手伝ってか、A社は
 “オフィスの床を二重構造にして、その中にすべての配線を隠す”工事、
 つまり“ひと昔”流に言えば
 “インテリジェント・オフィス”化の工事を進めたわけです。


 3》大きく外れた社長の思惑

 ところが社長の思惑は、大きく2つの点で外れてしまいました。
 その1つ目は“税金”です。

 内装工事費は、あれこれ含め合計で200万円弱でしたが、
 その全額を“当期費用”で落とせると、社長は期待されていたからです。

 内装は建物と同様に資産ですから、耐用年数に合わせて
 “減価償却”して行かなければなりません。
 今期の利益をそのまま使えるというものではないのです。

 『利益が出たから、その節税のために内装工事をしよう』
 とした社長の思惑は1つ外れました。

 しかし、もう1つの思惑外れは、もっと大きなものだったのです。


 【2】“から”発想がもたらす“ありがち”な展開…

 1》ほころびが出た“インテリジェンス”

 内装工事から1年も経たないうちに、A社の“企画提案”業は更に増え、従業員が
 “顧客の前でパソコンによってプレゼンテーションをする”機会が急増したのです。

 そこで当然、従来のデスクトップ型ではなく、ノートパソコンが増えます。
 デスクに据え置くパソコンなら、有線でLAN(パソコン・ネットワーク)を組むのが
 最適ですが、ノートの場合は、無線LANの方が便利だと気付いたのはその時でした。

 当初、無線LANはデータ交換スピードが遅かったのですが、
 最近ではずいぶんと解消され、A社の仕事量では不都合を感じません。

 それより、
 『ケーブルのある所でしかパソコンを使えない』
 のが“うっとうしい”ということの方が“不都合”なのです。


 2》むしろ心配事になってしまった?

 その時、ふと社長は考えました。
 『全部のパソコンを無線でつなげば、配線自体が必要ないのだから、
 そのための内装工事も不要だったのではないか』と。

 しかも、四角いプラスティックのブロックのようなものを
 何枚も敷き詰めた床について、従業員の間では、
 『地震の時、これで大丈夫なのか』
 という不安も広がっているようです。

 もちろん専門業者の工事ですから問題ないのでしょうが、
 素朴な不安を訴えられると、なかなか答が見つかりません。


 3》“から”発想の危険性

 無線にすれば必要のない資産が、償却を始めたばかりのところで
 “別の不安”を生み出す…、いったい何をしているのでしょうか。
 そして、どうしてそんな結果になるのでしょうか。

 その要因の底には、実は“から”発想があるのではないかと思うのです。
 つまり“利益が出たから..何かをしよう”という発想が、
 利益を食いつぶすだけではなく、
 意外な損失をもたらしているのではないかということです。
 先日の名古屋国際女子マラソンをご覧になられた方は少なくなかったと思います。

 優勝したのは初マラソンの中村友梨香選手で、
 見事北京オリンピック代表の座も射止めたわけですが、
 やはり注目を浴びたのはQちゃんこと高橋尚子選手ですよね。

 残念ながら結果は膝の手術の影響があったのでしょう、惨敗に終わりましたが、
 だからと言って、彼女が言い続けてきた

 『夢はあきらめなければ必ず叶う!』

 という言葉は、決して色褪せるものではありません。

 彼女の言う『夢はあきらめなければ必ず叶う!』という言葉は、
 何もマラソンに限った話ではなく、ビジネスにも、
 そして人生全てにおいてあてはまる言葉です。

 高橋尚子選手はまだまだ現役を続行するそうです。

 『もう辞めたらいいのに』というのは簡単ですが、
 走ることを通じてメッセージを伝え続けている彼女の姿勢には
 何かしら神々しいものすら感じてしまいますが、アナタはどう感じられますか?
 

 古都「金沢」の歴史と文化の“粋”を思う存分堪能しませんか?
 
 
 金沢の街は「おとこ川」・「おんな川」と呼ばれる二つの川にはさまれています。
 
 おんな川から見上げれば、寺町台地は月見の名所、
 月見といえば金沢一の料亭「つば甚」の「月の間」です。
 
 画像ファイル "http://www.tsubajin.co.jp/image/ma2_main01r.jpg" は壊れているため、表示できませんでした。
 
 この部屋には伊藤博文が揮毫した「風光第一楼」の額が掲げられ、
 金沢三文豪の泉鏡花、徳田秋風、室生犀星をはじめ、芥川龍之介、
 川端康成、三島由紀夫、遠藤周作そして五木寛之などが、
 加賀鳶か取手川の銘酒の盃を傾けながら、名月を愛でたのか、
 はたまた花街有情を愛でたのか………
 
 花街といえば、おんな川沿いに「ひがし」と「主計町(かずえまち)」、
 おとこ川には「にし」の3つの茶屋街があり、芸妓衆は総勢約50名。
 その芸は、踊りはもちろん、太鼓、小鼓(こつづみ)、笛に三味線と唄です。
 
 金沢の芸は生きています。
 毎年、祇園・日本橋の芸妓衆と対抗試合を開催し、
 芸の腕を競い合っています。

 今年は金沢音楽堂で開催されました。
 そこで「にし」の二人の名手によって演奏された
 「一調一管(いっちょういっかん)、調はつづみ、管は笛」は、
 お互いライバル意識むき出しの競演で、すばらしいものでした。
 
 来年の正月に、その「にし」の芸妓衆と「つば甚」で
 お座敷を一緒に囲みませんか?
 
 実はつば甚の女将は元ミス金沢で、現在も魅力的な女性です。
 芸妓さんは金沢一の「櫂(かい)」や、「ポン太」、「純子」さんたちです。
 
 普段でも芸妓衆の風情にはなんとも名状しがたいものがありますが、
 特にお正月の装束は、「黒紋付にお引きずり」…裾が長い黒の紋付で、
 芸妓が作家に発注して手描きで作られるものです。
 
 独特の色香を漂わせる、艶やかな息遣い…、
 日本人にとってこれ以上心を引き付けられる“おもてなし”はありません。
 
 そんな魅力的な女性から玄関で正座されて深々とお辞儀されたら………
 
 お正月ですから名月を愛でるわけではありませんが、
 金沢という名の小宇宙の時代の残り香をかぎとってみませんか?
 
 
 
 開宴日時: 平成20年1月5日(土) 夕方5:30

 場  所: つば甚

 画像ファイル "http://www.tsubajin.co.jp/image/idx_main.jpg" は壊れているため、表示できませんでした。

 私はよく『リーダーシップ』というタイトルで講演を受けます。
 
 先ず、「リーダー」と辞書で引くと
 「リードする人」
 「集団を率いる人」とあります。
 
 ということは、「リーダー」とは、
 必ず下につく人がいなければ成立しないことになります。
 いわゆる「上司」と「部下」という人間関係です。
 
 そうなるとお互いの立場や人間性を理解していないと当然に摩擦が生じます。
 
 「リーダー」は「俺はリーダーなんだという立場と意味」を理解すること
 「部下」は「リーダーを尊敬してついていくんだ」という関係が
 必要になってきます。
 
 それには、上司は「本当のリーダーの意味」を理解しなければ
 リーダー失格です。
 
 「知る」と「理解」するでは、全く意味が違います。
 ようするにリーダーは深く物事を考えることを習慣化しなければいけません。
 
 「知識」に汗をかくと「知恵」になります。
 「リ-ダーの語源」を調べると「人の前に立って先に死ぬこと」とあります。
 
 ということは、他人のために死ぬ覚悟を持つということは、
 「卑しい考えの人や自己犠牲を嫌う人はリーダー不適格となります。
 
 今の経営者は、これに照らすと不適格者がひじょうに多いですね。

 リクルート社が「上司に求めるもの」というアンケートの結果


  リーダーシップ 15%
  責任感 15%
  尊敬できる仕事ぶり 14%
  自分への仕事の評価 12%
  自分への人間としての評価 11%
  深い知識と経験 11%
  余裕 10%
  人柄 10%
  外部からの賞賛 2%
 
 というのがアンケート結果です。
 
 私は当然に上記アンケートも然りですが、
 「嘘をつく」
 「相手の弱い立場を利用して自分が優位に事を計ろうとする」
 「手のひらを返したように悪口をいう」
 という経営者が多いので、これだけは注意をしてほしいと思う。
 
 ようするにリーダーとは
 「人格が優れていて、責任感、正義感、勇気を持っていること、
  統率力、包容力、行動力、判断力に長けた人で、
  ある目標を成就するためになら報酬以上の仕事をする習慣を身に付けた人」
 のことを云うのです。

 ビジネスのキーワードに”ニッチ”というのがあります。
 
 狭い市場(隙間産業)でもってビジネス展開をする、というものです。
 これに似ているのですが、用途を絞ってお客さまにご提案して
 成功したという商品があります。
 
 たとえば、キングジムの「取扱説明書ファイル」
 クリアファイルの市場は既に飽和状態と思われていたのですが、
 企業が、その使い方(機能)を絞った商品を開発して
 お客様に提案した結果、爆発的にヒットした、というわけです。


 最近よく言われていることですが、
 今は商品を作って、それをただ見てもらっても、
 消費者は飛びつくことはなく、
 企業側は、その商品の使い方から提案していく必要があるのです。

 そうした消費者に訴えかけるポイントのひとつとして、
 ”用途を絞る”というキーワードがあるのかもしれませんね。
 
 私事ですが、この度結婚いたしました!
 新婚旅行も先週行ってきて、ようやく落ち着いてくる(と思います)。

 しばらくお休みしておりましたが、
 また来週から再開いたしますので、よろしくお願いします。
 【4】分野限定やパワー配分が持つ“経営上の意義”

 1》キーワードは“限定”

 それは、女将がやりたかった営業(宣伝広告)を、広く展開するのではなく、
 インターネットに“限定した”ことです。

 もちろん、インターネットが他のメディアより優れていると
 申し上げているのではなく、“限定した”ことに意味があるのです。

 店の経営そのものを、宣伝的にするか非宣伝的なままにしておくかを考えれば、
 意見の対立は解消しなかったでしょう。

 オール・オア・ナッシングでは、戦うか諦めるかしかありません。
 しかし“部分的妥協”なら、お互いが大きく歩み寄れるのです。


 2》対象を“限定”して一歩踏み出したB社

 その部分的妥協は、K屋のケースだけではなく、様々に効果を発揮します。

 たとえば数年前、印刷業のB社では、
 システムをマッキントッシュで統一するか、
 それともWindows普及に対応するかで、
 社内の見解が真っ二つに分かれたことがあったそうです。

 その時、当時の専務が、導入に見合う客を新たに見つけるから、
 新たに見つけた客にだけはWindowsを使わせてくれと言って
 Windowsを導入したおかげで、
 かなり前から“パソコンに強い印刷屋”という評判を定着させました。


 3》日程を“限定”して行動を進めたC社

 新規顧客開拓か既存顧客の契約量アップかで社長と専務の
 意見が食い違った保険代理店のC社では、
 毎月の業績を締める25日から月末までは新規開拓を考えるが、
 それ以外は既存顧客へのアプローチを優先するという
 “営業ルール”を決めました。

 新規開拓で既存先との交流がおろそかになることを恐れた社長と、
 既存先集中で新規開拓力を失うことを懸念する専務との“妥協”でしたが、
 その妥協が“次の一歩”を生んだことは、まぎれもない事実です。

 “妥協”と言うとマイナスのイメージが先行しますが、
 行動につなぐという意味では、非常に重要な施策でもあるのです。


 【5】部分で試しながら全体を変えて行く経営手法?

 1》それは“予算管理”の基本思想?

 経営方針や活動の方向を全体として決めてしまおうとするのではなく、
 部分的に活動する機会を作って試しながら考えようとするのは、
 実は“予算管理”の基本思想なのです。

 予算というと、単に“資金や経費の割り振り”のように感じがちですが、
 それと同時に、何に取り組むかの行動自体を割り振っているのです。

 印刷業のB社では、システム予算にそれが出ていますし、
 保険代理店C社では売上見込(目標)や営業経費に出ているだけで、
 その基は“行動プラン”そのものなのです。

 冒頭の料亭K屋でも、インターネットでしか広告をしないと決めましたが、
 そのためのパソコンやプロバイダーとの契約は必要でした。

 自分でホームページを更新するために、ソフトも購入しました。
 そして逆に、予算では“ここまでは使える”
 という目安が金額で出てくるから、行動が一層具体的になるのです。


 2》一歩進めば意外な効果も出る…?

 面白かったのは、ホームページに写真を載せようとした際、良い写真を
 撮りたいからと言って、30万円のデジタルカメラを買おうとした
 ご主人に、ホームページに載せるのが目的なら3万円程度のカメラで
 十分として、女将が高級カメラを買わせなかったことです。

 それが『良いものの追求という姿勢ばかりではなく、
 目的に合わせた料理を提供することも必要だ』
 という主人の感覚変化につながりました。

 逆に『宣伝ではなく地域を紹介するという姿勢に、
 料亭のあり方のようなものを再認識した』と女将は言います。


 3》予算管理は単純な予測経営ではない!

 経営は迷いの連続です。
 しかし、世の中の変化は待ってくれません。

 そのため、常に
 “費用や労力を限定して試す場を持つ”発想が欠かせないのです。

 そして、その発想が“予算管理を通じて経営する”ことで、
 比較的自然に実現されるのだとしたら、
 予算管理への考え方も変わるのではないでしょうか。

 もちろん、予算管理の前に、実績管理が明確でなければ、
 変化対応の前に、現在の問題に気付かない経営に陥っているかも知れません。

 要注意です。

 今月から郵便局が民営化されました。
 これにより、影響を受ける業種は多いでしょう。

 たとえば、利益追求になった郵便配達会社が、
 採算が取れない地方を切り捨てるようになり、
 代わりに、そうした地方に特化した配達会社が参入してきた。
 
 なんていうことになっていくかもしれません。
 
 何か大きな変化があった時、その変化の是非はともかく、
 その変化に対してのアクションが取れるかどうかが
 今回に限ったことではなく、ビジネスでは大事なことなのですよね。
 
 【1】“経営”が必然的に変わってしまう時がある?

 1》“転機”なのに一歩先に進めない?

 地方の老舗料亭K屋には、60年の歴史があります。

 現在の主人も女将も二代目で、風光明媚な地域特性に合わせた“料理”で、
 観光スポットとして確たる地位を築いていました。
 特に、ここ数年、女将が趣味の延長で始めたホームページがヒットし、
 今や首都圏や関西圏から、特に中高年の夫婦客が増大しているそうです。

 しかし、その老舗料亭が、必然的な転機を迎え、その転機に際して、
 主人と女将の見解が、全く正反対に分かれてしまったのです。

 もちろん仲たがいをしているわけではありませんが、
 お互いに相手の意見に合意できないから何も進まない状況なのです。


 2》その“転機”のきっかけは…?

 その転機のきっかけになったのが、大学を卒業したばかりの次男です。

 次男は進路について迷ったあげく、K屋を継ぐことに決め、
 修行のために、都市部の高級居酒屋に就職しました。

 特に味だけではなく“集客”術を学びたいからなのだそうです。

 本気になった次男に、まず女将が反応します。
 そして、息子が帰って来た時、
 今の店のままでよいのかと疑問を呈し始めたのです。

 父子が二人で料理を作るには店が小さ過ぎますし、
 現在近所に“食堂”として出店しているところを息子に任せるには
 『お客さんに来てもらえるかどうか』が心配だからです。


 3》主人と女将の“価値観”対立

 一方、現代的ではあっても、やはり職人気質を残す主人は、
 まず一人前に料理ができるかどうか、それが問題だと主張します。

 味があれば客は自然についてくるというわけです。

 そして“集客”や“時流”あるいは“流行”、つまり“市場”を
 神経質に気にし始めた女将が“浮足立って見えてしまう”わけです。

 先日も『そんなことより店の仕事に専念しろ』という主人と
 『“営業を考えること”こそが今一番大事な仕事だ』
 とする女将が対立してしまいました。


 【2】“限定”的に試すなら次の一歩は出しやすい!

 1》思いは同じでも“残したいもの”が違う女将は、

 やる気になった息子に長く仕事を続けられる“商売(事業)”を残したい一方、
 主人は同じく、長く仕事を続けられる“腕”を残してあげたかったのです。

 思いは同じなのに、視点あるいは観点が違うために、
 お互いの力を合わせることができません。

 そんなある日“ホームページを見た”と言って、
 予約電話を入れてきた客がありました。

 50歳代後半の、いわゆる“豊かな層”で、値段を気にするところがありません。
 しかも、遠方だというのに、かなりの頻度で“リピート”してくれるのです。


 2》しつこい“売り込み”にならない営業なら…

 そんな客は、決して多くはありませんが、着実に増えているように感じます。

 『ほら、やっぱり営業しなきゃあ』と言う女将と、
 ただただホームページの威力に驚く主人が、
 今度は冷静な話し合いを持つことができました。

 そして、いわゆる広告宣伝は店の歴史的な雰囲気を壊すから嫌だ、
 という主人の要望をくんで、宣伝はインターネット上でだけ行う
 しかもその内容で決して“売り込み”をしない
 という条件で、折り合ったのです。


 3》店を宣伝しなくてもリピート客が増えた…?

 逆に、方針が決まると、がぜん動き出したのが主人の方でした。

 宣伝をせず集客をするためには、店をアピールするのではなく、
 この地域の良さを伝えようと、
 インターネットで“四季の風景写真”を紹介する形にしたのです。

 観光地を訪れる人は、その地域の有名スポットを昼間に見るだけですが、
 早朝の景色や路地裏の風情ある光景なら、
 結構強い印象を残せるのではないかと考えたからです。

 この写真企画は確かに、中高年層を中心にヒットし、
 今では毎週のように300件近いメールを配信しているそうです。

 しかも、そのメールに“縮小した写真”を添付します。
 更に“リピート客”が増えたことは、申し上げるまでもないでしょう。


 【3】この“事例”の何が“経営ポイント”なのか

 1》窮場きゅうば、つまり変化の場で生じやすい対立?

 企業は、この例のような“事業承継”課題ばかりではなく、
 顧客層の変化や近隣の競争相手の動向、従業員構成の変化などで、
 必然的に変わらなければならない状況を経験し続けるのが普通です。

 そしてその都度、状況変化に合わせて方針を変革して行くのが
 “経営の醍醐味だいごみ”でしょう。

 中堅中小企業の経営は“市場環境適応業”だと言う人もいますが、
 まさにその通りである気がします。

 しかし、そうした変化対応には、
 必ずキーパーソンの間で見解の相違が出るのも、また自然なことなのです。

 従来通りのやり方の時には気付かなかった“感性の違い”が、
 窮場ではあらわになります。

 それがK屋のケースの、主人と女将の“対立”でした。


 2》“対立”自体は決して問題ではない!

 変化に際して、キーパーソン同士の“対立”は必ずしも問題ではありません。
 お互いに、従来気付かなかった部分を気付き合うなら、
 対立はむしろプラスでしょう。

 ただ問題なのは、意見を合わせる接点(結論)が見つからないために
 先に進めないことなのです。

 見解の“相違”や“対立”が明らかになった後、
 次の一歩への同意を見つける方法がないまま、
 立ち往生してしまうケースも少ないとは言えません。


 3》変化対応の最大の敵は…?

 そして、変化に際してキーパーソンの意見の相違を克服できず、
 皆が行動できなくなって、結局今のままでしかたがないと
 諦めてしまうことが、変化への対応力を失う最大の敵なのです。

 しかしK屋の主人と女将は、その危機をどのように乗り切ったのでしょう。
 特別なことをしたようには、決して見えません。

 その、特別には見えない“考え方の整理”が、
 意外に前進のエネルギーを生み出すのです。

 ではいったい何が“整理された”のでしょう。

わたしは本屋を覗くのが好きで、定期的にフラリと寄っています。

 ジャンルを問わずいろいろ見て周るうちに、
 時間がアッという間に過ぎていくということがよくあります。

 様々なものを見ているつもりですが、
 どうしても仕事柄IT系のところに寄る割合は多くなります。
 実に多くの本が出ていますが、Googleの活用法とった類のものだけでも、
 今やひとつのジャンルといっても良いくらい多くの本が出版されています。


 ところであなたは、迷惑メールに困っていませんか?
 以前にも書きましたが、実はわたしも迷惑メールにはうんざりしていました。
 しかし、GoogleのGmailを利用しだしてからは、
 迷惑メールの対応に時間をとられることがなくなりましたよ!!!

 これを利用しないテはないですよ。