CBF125 LIFE !! - from JAPAN -3ページ目

CBF125 LIFE !! - from JAPAN

CBF125と共に生きる一人の若者が送る!
カスタムにツーリングに、車載動画・・・、どこよりもホットなCBF125ブログ。

正直あまり画像が残っていなくて、参考にはならないです・・・汗。


強化クラッチ・・・まぁなんてことはなくて、上の画像のように、
リフタープレートとスプリングの間(逆側、つまりクラッチアウターでもよい)
に何らかの形でスペーサーを挟み、はじめからある程度スプリングが縮んだ状態とする。
(プリロードをかける、という言い方をします。)

そうすると、はじめから縮められたバネはそうでない状態のときよりも、
より大きな反発力を生み出すので、結果クラッチの容量を強化できる・・・のである。
(解説するまでもないかな)

これはあまり厚みの大きすぎるものを入れてしまうのは要注意で、
するとクラッチがきちんと切れなくなってしまう。
自分の場合はアルミ製のスペーサー、厚みは3.00mmを入れました。

170ccボアアップ、そのままだとクラッチ容量はかろうじて問題ないのですが、
キャブレターを大きなものにすると、ついにクラッチが耐えられなくなり、
乱暴なアクセルワークをしたときや雨天走行時に、クラッチの滑りが発生します。。。

このような対処方で解決できますよ、ということで覚えておいてください。
(詳細なスペーサの寸法などは説明割愛します)


お次にクランクケース右側ですることは、オイル濾過系統の徹底清掃だ。
オイルフィルターローターは、画像のように回り止めを噛ませ
(ちょっと危険だがオイルポンプギヤが一番都合がよい)
必ずインパクトドライバーを使用して、3本のビスを取り外してゆきます。

道具なくして作業はできません。
2000円もあれば購入できますので、かならず用意しましょう。
(補足・・・オイルフィルターローター外蓋のネジは、
 最初のトルク解除時には必ずカジリついています。
 通常のドライバーとバカヂカラのみで取り外すことは不可能です。)



4万0000kmメンテナンスされなかったオイルフィルタロータのメタルスラッジ・・・
ただ、これでも見る人が見れば「意外と少ない」らしいです。


オイルストレーナは、ご覧の有様!
茶色いドロドロは、溶解したテンショナーガイドの樹脂部分だ・・・

その、オイルストレーナが挿入されていた部分には・・・


こんな状態で正常にオイルが供給できるとは到底イメージできないが、、、
持ち主のせいでこんな事にされても、僕のCBF125は頑張ってくれていたのだ。


徹底洗浄、組み付けです!

使用するオイルはMOTUL 300V 4T 15W-50
こいつに加えて更に、SUPER ZOIL(スーパーゾイル)4サイクル用を100cc投入します。
潤滑系ケミカルにこの2つを選んだねらいは言うまでもなく。
①組み付け直後、アタリがきついため高熱を発する部分においても、
 15W-50の粘度なら、油膜のタフネスを持たせることが出来る。

②そこにさらにSUPER ZOILを投入し油膜タフネスを更に引き上げる。
 SUPER ZOILには金属同士の摺動面のなじみ性を良くする効果もあり、
 慣らし運転終了後のエンジンコンディションにも作用することを期待する。
 (中華ボアアップキットは金属の材質的に不安という側面もあるので。)



これだけやれば、もはややり残すことは。
現時点の技術力と財力で、出来ることはすべてやりました。
あとは最高の仕上がりを信じ、慣らし運転へと出発するだけです。

<番外編>
えっクランク割りたい??
オイルフィルタロータを完全に取り外さないといけないよ。


こいつをTバーレンチに装着して、全体重をかけ(なめないように)回してください。
若干遊びが大きかったので、
もうちょっと小さいものを購入できるのならそっちを購入した方が良いかも。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



次回、慣らしツーリング編!!
どこから語ろうかなぁ。
ひとまず、時は4月の23日まで遡る。


かねてより注文していた、CBF125用クランクケース用ガスケットが届いた。
度重なるオイル交換を考え、5枚注文!

組み換えにおける不安を極力なくすところから、今年のエンジンづくりは始まりました。
(ガスケットは本来は再使用不可なものなので幾度とない分解組み立てが必要な場合、
 どうしてもまとまった個数を所持していないとやってられません)

まずは、クランクケース左側…
カムチェーンテンショナ、フライホイールなどの作業からです。

腰上の分解は、もはやチョチョイのチョイ。
ちょっと頭使わなきゃいけないのは、こっからで。。。

まずKITACOのプーリーホルダーとスピンナハンドルを組み合わせて、
フラホイールのナットをトルク解除。


フライホイールプーラー、M33x1.5、右ネジを使ってフライホイールの圧入を解除する。



こんな感じ!!
きちっとした工具さえあれば、バイクはどこまでだって一人でいじれる。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

このエンジンは4万km以上の走行であちこちのパーツに消耗が見て取れます。
パーツはしっかり揃えてあるのでぬかりなく交換します。

まず、カムチェーン。
走行1000km未満の新品エンジンから拾ってきたものを所持しております。
それでも、4万km使ったカムチェーンはほんの3~4mmしか伸びていないんですね、、、
ちょっと勿体無い気もしますが容赦はしません。交換します。


この記事3枚目の画像でわかる方は気づいたかも知れません。
カムチェーンの、テンショナーガイド(テンショナー側)の、
上端20mmほどが折れ、欠損してしまっています。
昨年2回目にエンジンを抱きつかせたとき
異常発熱によりテンショナーガイドまで破損させたからです。

今まで走れていたのが奇跡に近い。
問答無用で新品に交換します。



フライホイールを取り外すことで、
はじめてテンショナーガイドやカムチェーンを交換することができるようになります。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この後、至る所にWAKO'S組み付けペーストを塗りたくりながら腰上を組み上げました。
次回、CBF125 新エンジンの更新は、右クランクケースの作業です!
最近諸事情によりカスタムネタを投稿できないでいます。
しばらくの間は、これまで編集後記を書くといいながら書くことのできなかったネタを
「拾って」ゆく記事をメインに書いていきたいと思います。

その一つ目は、原二ボアアップシリーズのことから!

まずはじめに、わたしが何故、
CBF125をボアアップすることで高速道路を走らせようと思ったのかを改めて書いてみます。
これは、本編中のPart3を中心に語ったところですね。



(映像内4分10秒より)

そもそもなぜ私が、こんな事を始めようかと思ったのかといえば-
それは私にとってCBF125が、本当に大切な相棒だからです。

(中略)

僕はすっかり、CBF125の虜だった!

走行距離はもうすぐ3万キロ。(…2013年1月時…)
いろんな道を走ったけれど、まだまだ走ってない道、
これからも走りたい道はたくさんある!

そしてそれは、ほかのバイクじゃ意味がない

3万キロ近くを共にしてきた、掛け替えのない相棒の、
このCBF125で走りたいんだ!



ただ単純に高速道路を走りたいだけなら、バイクを乗り換えればいいのです。
もっともっとスピードを出したいだけなら、バイクを乗り換えればいいのです。

でも、そういうのって違いますよね。
自分は本当に自分のバイクが好きだから、
いまの自分のバイクでやりたいことを達成するために策を尽くしたのです。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

やりたいことがあった・・・



具体的には?
春には就職での引越しが決まっていたので、

①埼玉と栃木の頻繁な往復が予想されたこと(下道使うにしたってボアアップする理由に充分)
②その当時すでにCBF125ミーティングを行う考えを持っていたこと。

主な理由はこの二つでしょうか・・・

あっ!もちろん、ただ単純に高速乗ってみたかっただけ、というのもありますよ。笑


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

理由として思い浮かびあがったのは、①のほうが先だった。
もっとも、当時を思い出して術壊するけれど、
はじめは就職での引越しなんて考えていなかったはずだ-

2012年5月に内定が決まり、その採用試験のさいに伺ったところから、
僕は埼玉県内での勤務になるのであろうと思っていたし、
まわりの声や噂からもそう思っていた。

それが変わってきたのが10月ごろ、
ちらほらと内定者への資料が送られ始めてきたころだった。

栃木か・・・遠いなぁ、なんて。
でも、その当時のCBF125で行けないことはないと思っていたし、
そもそもボアアップキットがあること自体をまだ知らなかった。

そうだ。ボアアップキットの存在を知らなかったのである!
たしか、11月にはならない頃だったとは思うが、、、

とある画像検索で、中国のサイトがヒットし、
その時を境に僕とCBF125を巡るすべてが変わったのだ!!

なんだこのサイトは!!…CBF125だって、こんなにカスタムパーツ出てたんじゃん!!
…というのは、この動画とはあまり関係がないので、また別のお話。…


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


お話の導入としては以上でしょうか。
もし次を書くとしたら、ボアアップ作業中のこぼれ話なんかを書いてゆきます。
ありがとうございます!!


動画うp主としてのTonyrellは、もうしばらく続きますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。
ちょっとばかし更新しなくてはならない記事が溜まってしまいました。
以下に記すのは、これから更新する予定ブログ記事のインフォメーションです!


■外装パーツ全交換リフレッシュ

わたしのCBF125は過走行車ですので、各パーツは激しい痛みや消耗が隠せず、見てくれとしてもあまりよろしくありませんでした。

年末から続く一連の大改造の一環です。
特に状態の悪かったタンクとフロントフェンダーの新品を注文しておりました。
交換作業をおこないます!

■CBF125 シートアンコ抜き

CBF125なんてもともと足付き良いのに、なんでアンコ抜いちゃうの!?
これは足付きのためではない。より攻撃的になったライディングポジションへの対応措置としてもっともなものなのだ。
バックステップを組い、ローハンドルを装着したCBF125には絶対オススメします!



■リアドラムブレーキ ディスクブレーキ化

これぞカスタム!
CBF125には、リアドラムブレーキのディスク化キットが存在します。
とにれる渾身のDIY技術をふんだんに駆使し、完璧な実装を実現しました。
記事は4~5ぐらいに分けて、ゆっくりと解説予定!

■170ccボアアップ挑戦記!完結

2014・新エンジン製作!
言わずと知れたCBF125の170ccボアアップですが、
今回のこのキットでとうとう最後にする・・・
そんな意気込みで完璧な170ccを組み上げてやるぞ!という目標に全力をあげた
とにれるの挑戦結果をレポートします。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ざっとこんなところでしょうか??
最近更新ペースが落ちてきて申し訳ないですが、
どうかゆっくりと待っていただければ幸いであります。


乞うご期待ください!
ちっぽけな若者の2ヶ月ほどを映した、1枚の白い幻燈です。


Prepare for : 【ひさびさブログ更新!!】学生時代終わりのその後、IN栃木     
http://ameblo.jp/cbf125bytonyrell/entry-11515161392.html



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




わたしにとっての2014年は、北海道で始まることが当初から決まっておりました。
1月某日。わたしは宇都宮駅から新幹線に乗り込む。

2013年4月にわたしは社会人になり、はや8ヶ月。
つまり、はじめての出張ということでした。


めいっぱい苦手な飛行機に2時間ほど揺られて、到着したのは旭川空港。
のっけから、一面銀世界がお出迎え。

これまでの人生においてもっとも北の大地に立ったわたしは、
これからここでしなければいけないことについて様々な考えを巡らせていたのです。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



出張初日、一日の仕事が終わり、
こちらで滞在するホテルにチェックインを済ませました。

サービスや設備の点で文句なく、素晴らしい場所でした。
夜、帰ってくるぐらいの時間帯には無料で小さなラーメンまで提供してもらえます。

しかし、、、なにぶん仕事での滞在となると
業務が終わってからも忙しい・・・
ゆっくりと非日常を楽しんでいる余裕は、ありませんでした。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



北海道で過ごす。
毎日、滞在先ホテルのある旭川と、仕事場のある鷹栖を行ったり来たり。

気の遠くなるような長い時間。。。

寒いところは嫌いだし、
当然雪なんて大嫌いだし、
欲しいものがすぐに手に入らないのだって嫌いだし、
ましてやそんなところに仕事で滞在する。

ただひたすらに閉ざされた時間は、確実に私の心を削ぎ落としながら、
ゆっくりと、ゆっくりと、過ぎてゆきます。



休みの日にはせめてもの気分転換をと、動画製作に励み、
出張滞在中に1作の動画を完成させました。



2013年5月に行われた、第六次ゆっくりブートキャンプの動画は約半年ほど
作り続けていましたが、ここでようやく完結させる事が出来た。
これが個人的に、向こうのプライベートでやり遂げることのできた唯一のこと。

これでCBF125ミーティング動画の製作に取り掛かれるぞ!
と、自分の中ですべてのモチベーションアップに大きく貢献したのを覚えています。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



かくして、約二ヶ月近くに及ぶ、
社会人としての初出張は終わりを迎えます。

さらば、旭川。
この2ヶ月で、僕はどこまで前進出来ただろうか?



バス・飛行機・新幹線と7時間ほど乗り継ぎました。


晴れて現在の住所である栃木に戻ってきた私は、
まっ先に自宅ガレージへと向かい-

ただいま、CBF!



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



すでに春の立った、その日は3月1日のこと。
長らく眠り続けていた、わたしのCBF125改。

-その記念すべき、2014年目覚めの日でありました。








私の幻燈はこれでおしまいであります。




Next : 2014/03/08 CBF125・埼玉での販売店めぐり!
   http://ameblo.jp/cbf125bytonyrell/entry-11801431551.html

Next : 2014/03/17 CBF125・知人の納車記念!!2014年走り初め
   http://ameblo.jp/cbf125bytonyrell/entry-11800049725.html
(初回更新2014-01-19 19:19:08)
ハンドル周辺大改造。第四弾になります。
今回は、低いハンドルを取り付けたさいに必ず問題になる、
「あの項目」について解決をしていきます。


CBF125の大きなメリットのひとつは、
そのハンドル切れ角の大きさです。

CBF125のステアリングって、実はすごいんですよ?
左右をあわせると、実に90deg近くステアリングが切れるんです。
すると、その軽い車体と楽なポジションが相まって
都市部の渋滞でのすり抜けにおいては右に出るものはいません!

CBF125ですり抜けをしていて、回避できない障害物なんてあるのでしょうか?
車間距離をつめてとまっているクルマを、
右に左に千鳥走行しながら抜けていくのだって朝飯前。
(安全に十分注意して、くれぐれも交通違反をしないようにしてください)



でも、それが、、、ライポジを格好良くするために、
ハンドルバー交換にうって出ると、、、裏目に出てしまうのですね、、、^^;
少しでもノーマルより低いハンドルバーに交換しようものなら、
いっぱいに切ったとき、スイッチボックスなどが
タンクに「ガツン!」と勢いよく当たり、
タンクはもちろん、所有者の心にまで深い傷を及ぼすことは避けられないのです。

「ハンドルストッパー」は通常、
ステアリングの切れ角を規制するために取り付けられるパーツに名づけられる名称です。
今回はちょっとフレームに手を入れてしまいますが、
我々一般ユーザが出来るもっとも簡単な方法で「ハンドルストッパー」を作成、
ハンドルとその周辺の部品がタンクに干渉してしまわないようにするため
ステアリングの切れ角を規制してみようと思います。

前置きが長かったですが、今回画像が少ない上に
情報も不足しており、内容の薄い記事になります・・・。
ご了承ください。



イキナリになっちゃいました^^;
これは何かというと、バイク用品店で見つけてきた、
厚みと強度がありそうなSUS製ステーを切り出し、
寸法と、穴あけの位置と大きさを決めて仕上げた部品です。

本当はちゃんと図面を公開したかったんですが、
ちょっと見送らせていただきます・・・。無念。



仕上げたパーツはなるべくフレームの色に近いつや消しブラックに塗装します。
たまたま手元にあった、マフラー塗装用の「耐熱ブラック」を使用しました。



フレームの、ステアリングステムレース付近に穴あけし、固定します。
取り付けボルトと穴の寸法は、M4サイズとしました。


強度的にも、取り付け作業の難易度的にも、
ハンドルストッパー治作にはこの方法が一番良いのではないでしょうか。
ステーの大きさなどは規制したいステアリングの切れ角によって調整願います。
まぁ、自分の場合はスーパーローバーなので、規制した切れ角の量はかなり多めかな。
慣れるまでちょっと時間がかかりそうです^^;

ハンドル角を規制したあとは、すり抜けや取りまわしなどで
大幅に操舵の自由度が少なくなってますので、
くれぐれも無理な運転はしないでください!^^;

ある意味ではバックステップと平行してやってしまった自分が一番危険か。
新しくなったCBF125に、頑張って乗り手を対応させていかなければ。

(2014.02.15)
ハンドルストッパー装着に使用してたボルト折れました^^;
M4じゃ細すぎるかなぁ?
取り付く場所が場所だから、これ以上ネジを太くしたくないんだけど。。。
暫定版につきワッシャー入れてなかったので、ひとまずワッシャー入れて様子見。

(2014.05.05)
このようにして補強を入れました。
これで強度的に充分となり、約2ヶ月ほど問題なく使用できています。
バックステップも、一通り乗用できるまでに形ができて数週間。
ブレーキスイッチ実装については数週間ほど頭を悩ませましたが、
ある日センサー単品をバラで見つめ、とうとうひらめきました。


何らかの方法で画像の場所にセンサーを固定できれば・・・!

そしてイメージを基にさらっと作図・・・
(各部寸法はまったくでたらめですので参考にしないでください)

出来上がったモノを仮組み!
そして・・・

バリ取りと、塗装をして仕上げます!

ブレーキスイッチのハーネスは、延長したのちハーネステープで覆います。


ステップホルダー上部のボルトと共締めとし、完成です!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

GB250クラブマン流用でのバックステップ製作ですが、
今回の記事にてその製作過程はすべてレポート終了ということになります。
お疲れ様でした!

次回更新は未定ですが、
もしあるとするならばバックステップ製作に際しての注意点のまとめを書こうと思います。
ここまでご覧いただき、誠にありがとうございました。
皆様、大変長らくお待たせ致しました!!


CBF125ミーティング2013 in OSAKA !!
開催告知の時点ですでに「動画撮・公開あり!!」
と宣言していたこのイベントでしたが、こんなにUPが遅くなってしまいました・・・。

待ち望んだ方々には本当に申し訳ないです。
ですが、私も全力を上げてプランニングし、成功へ導いたイベントです。
動画の方も全力で製作しております。

初回投稿は、今までお待たせした見返りとして20分30秒にわたる大長編の2本立て。
編集時間としてもここまで長い時間かけたのははじめてです。
自信作になります。皆様、どうか楽しんで頂けることを願っております。

#3以降は、5月よりのアップロードを予定しています。
今後とも、よろしくお願いいたします。