CBF125 強化クラッチ化改造とオイルフィルタロータ&ストレーナ清掃 | CBF125 LIFE !! - from JAPAN

CBF125 LIFE !! - from JAPAN

CBF125と共に生きる一人の若者が送る!
カスタムにツーリングに、車載動画・・・、どこよりもホットなCBF125ブログ。

正直あまり画像が残っていなくて、参考にはならないです・・・汗。


強化クラッチ・・・まぁなんてことはなくて、上の画像のように、
リフタープレートとスプリングの間(逆側、つまりクラッチアウターでもよい)
に何らかの形でスペーサーを挟み、はじめからある程度スプリングが縮んだ状態とする。
(プリロードをかける、という言い方をします。)

そうすると、はじめから縮められたバネはそうでない状態のときよりも、
より大きな反発力を生み出すので、結果クラッチの容量を強化できる・・・のである。
(解説するまでもないかな)

これはあまり厚みの大きすぎるものを入れてしまうのは要注意で、
するとクラッチがきちんと切れなくなってしまう。
自分の場合はアルミ製のスペーサー、厚みは3.00mmを入れました。

170ccボアアップ、そのままだとクラッチ容量はかろうじて問題ないのですが、
キャブレターを大きなものにすると、ついにクラッチが耐えられなくなり、
乱暴なアクセルワークをしたときや雨天走行時に、クラッチの滑りが発生します。。。

このような対処方で解決できますよ、ということで覚えておいてください。
(詳細なスペーサの寸法などは説明割愛します)


お次にクランクケース右側ですることは、オイル濾過系統の徹底清掃だ。
オイルフィルターローターは、画像のように回り止めを噛ませ
(ちょっと危険だがオイルポンプギヤが一番都合がよい)
必ずインパクトドライバーを使用して、3本のビスを取り外してゆきます。

道具なくして作業はできません。
2000円もあれば購入できますので、かならず用意しましょう。
(補足・・・オイルフィルターローター外蓋のネジは、
 最初のトルク解除時には必ずカジリついています。
 通常のドライバーとバカヂカラのみで取り外すことは不可能です。)



4万0000kmメンテナンスされなかったオイルフィルタロータのメタルスラッジ・・・
ただ、これでも見る人が見れば「意外と少ない」らしいです。


オイルストレーナは、ご覧の有様!
茶色いドロドロは、溶解したテンショナーガイドの樹脂部分だ・・・

その、オイルストレーナが挿入されていた部分には・・・


こんな状態で正常にオイルが供給できるとは到底イメージできないが、、、
持ち主のせいでこんな事にされても、僕のCBF125は頑張ってくれていたのだ。


徹底洗浄、組み付けです!

使用するオイルはMOTUL 300V 4T 15W-50
こいつに加えて更に、SUPER ZOIL(スーパーゾイル)4サイクル用を100cc投入します。
潤滑系ケミカルにこの2つを選んだねらいは言うまでもなく。
①組み付け直後、アタリがきついため高熱を発する部分においても、
 15W-50の粘度なら、油膜のタフネスを持たせることが出来る。

②そこにさらにSUPER ZOILを投入し油膜タフネスを更に引き上げる。
 SUPER ZOILには金属同士の摺動面のなじみ性を良くする効果もあり、
 慣らし運転終了後のエンジンコンディションにも作用することを期待する。
 (中華ボアアップキットは金属の材質的に不安という側面もあるので。)



これだけやれば、もはややり残すことは。
現時点の技術力と財力で、出来ることはすべてやりました。
あとは最高の仕上がりを信じ、慣らし運転へと出発するだけです。

<番外編>
えっクランク割りたい??
オイルフィルタロータを完全に取り外さないといけないよ。


こいつをTバーレンチに装着して、全体重をかけ(なめないように)回してください。
若干遊びが大きかったので、
もうちょっと小さいものを購入できるのならそっちを購入した方が良いかも。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



次回、慣らしツーリング編!!