鶴 ーTSURUー
BLENDED WHISKY

 

余市、宮城峡各蒸留所限定

 
産地:日本
原料:モルト、グレーン
容量:15ml
アルコール:43%
樽構成:不明
希望小売価格:700ml / 14000円
 
 
色:赤褐色
トップノート:3
アタック:2
香り:ゆり、メロン、ハチミツ、クルミ、リコリス
味わい:ハチミツ、モルティ、シェリー渋み、スパイシー
アルコール感:2
ピート感:1
 
 
 
総評:3.3 / 5
 
 
 
■ ブレンデッドウイスキー「鶴」について
 
ニッカウヰスキーで一番謎のウイスキーが、ニッカブレンデッドウイスキーの最高峰と言われる「鶴」なんですね。
玄人の方にとっては勝手知ったる商品なのかもしれませんが、昨今のノンエイジ時代にウイスキーを知りだした自分としては謎なんですよね。サントリー「響」のようにシリーズ立てて商品化されていれば別なんでしょうけど、「鶴」に限っては蒸留所限定販売の上、ホームページすらないので商品情報が一切分からないのが現状です。売ってるのに公式情報が無い商品になります。
しかしながらニッカウヰスキー原酒は余市、宮城峡、ベンネヴィスなのでこれで構成されたウイスキーなのは確かですね。
 
「鶴」は竹鶴政孝の遺作で1976年(昭和51年)に販売されました。竹鶴政孝は1979年に逝去されています。
発売当初は時代もあってアルコール度数43%の特級表記で、鶴を模したような細く白い陶器ボトルでした。
 
※画像は公式ホームページから
 
「鶴」の文字は竹鶴政孝の息子で2代目ブレンダーの竹鶴威によるもので右端に落款が押されています。
ちなみに「鶴」のつくりの部分が↓習字体をみると通常と違い「うかんむり」なのが分かりますね。
これは異体字と言われるもので旧字ではありません。
異体字自体は使っても構わないらしいですが、PCで変換されないので通常は避けたほうが無難でしょうかね。
 
 
※画像は公式ホームページから
 
↑この画像は2012年にISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)で見事金賞を受賞した商品になります。
この頃の欧州輸出量は2011年に比べて125%増、2011年は2010年に比べて160%増。
2006年は1800箱だったのに対して、2011年は25500箱でした。(1箱700mlx12)
これが年々増していくわけですので原酒不足に陥ることは目に見えていたわけですね。
しかし歴史を見ればウイスキー人気には波があったので、なかなか時勢を読むことが難しかったんでしょうね。
 
 
 
■ テイスティングノート
 
香り立ちはユリのようなフローラル香。
甘み複雑にメロンのようなメロウな芳香。
芳醇によりクリーミーさもあり、クルミオイルのようなオイリー質。
ドライに樽由来のリコリス香が漂います。熟成も相まってアタックは和らいでますね。
残り香も芳ばしい樽香が漂います。
 
味わいは口当たり滑らかにファーストタッチはレーズンの甘み。
カルダモンのようなさっぱりしたスパイシーさが中盤から押し寄せ余韻まで長く残ります。
喉を温めるように熟成が高く芳醇な味わいが醸されています。
コクも十分感じながらのフィニッシュに至ります。
 
 
 
■ ブレンデッドウイスキー「鶴」の考察
 
「鶴17年」が終売して2016年にノンエイジとなり蒸留所限定商品となった「鶴」は、それでもニッカウヰスキーブレンデッドウイスキーブランドの最高級に位置付けられた商品です。
それを考えると確実に17年のエイジング原酒は使用されているとみるのが自然でしょうかね。
しかし実食で感じたのは「ザニッカ12年」に匹敵する芳醇さが高く漂ってこなかった部分が評価点になったと思います。
それほど若い原酒に頼ったブレンディングなんだろうと感じました。
サイレントスピリッツのグレーン原酒比率が高いかもしれませんが、カフェシリーズを単体で飲むよりも芳醇さやボディのバランスは非常に高いものがありました。
味わえばわかりますが、ノンエイジ鶴は熟成度合いで魅せれない分、スパイシーさで他に差をつけたウイスキーなのかなと思います。機会があれば「鶴17年」を飲んでみたいと思いました。
 
 

 
三郎丸 Ⅱ ーSABUROMARUー
THE HIGH PRIESTESS
 
SINGLE MALT
JAPANESE WHISKY
 
産地:日本
原料:モルト
容量:30ml
アルコール:48%
樽構成:
小売価格:700ml / 税抜12500円
 
 
色:金色
トップノート:2.5
アタック:4
香り:フランスパン、りんご、タバコ、クルミオイル、バニラ
味わい:ハチミツ、モルティ、シェリー渋み、スパイシー
アルコール感:3.5
ピート感:4
 
 
 
総評:3.7
 
 
 
■ 三郎丸蒸留所について
 
若鶴酒造の三郎丸蒸留所は、砺波市三郎丸地区にあります。
砺波(となみ)蒸留所でも良かったのかもしれませんが、地元に全振りしたネーミングにはひとしおの思いがあるんでしょうかね。
 
若鶴酒造の創業は1862年で、太平洋戦争後に2代目社長の稲垣小太郎がアルコールの研究に投資。
稲垣の死後7年経ってようやくウイスキー製造に着手したみたいですね。
2017年には細々と続けていたウイスキー製造も、ブームの継続性や世界的なウイスキー特需にあやかって、完全新規の三郎丸蒸留所として再出発をしたわけなんですね。
 
 

 
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちはフランスパンのような麦芽香が先に立ちのぼります。
赤りんごのような甘みに消しタバコの残り香が複雑に絡み合います。
立ち消えはフランスパンとアルコール感で、スモーキーさが印象的。
 
味わいはアニスシードのピリッとしたスパイシーさが先行。
口当たりは焦げたベーコンのざらつきと甘み。
樽のエグミが若干感じられましたが、すぐに消えます。
スパイスと甘みのコクが口中に広がり、余韻として長く残ります。
ホワイトペッパーのような強烈な刺激でフィニッシュします。
 
 
 
■  シングルモルト三郎丸の考察
 
昨今のジャパニーズウイスキーにおいてかなり特徴的な酒質をしていますね。
アイラウイスキーのようなスモーキーさもあり、それでいて甘み立ちはドライでスパイシーであるため、日本では似たようなウイスキーを探すのが困難だと思います。
 
2017年に三郎丸蒸留所は新しくなりましたが、それは設備も同じで、マッシュタンやポットスチル、貯蔵庫、木桶発酵槽なども刷新してゼロベースでの原酒造りに取り組んだみたいですね。
中でもポットスチルは鋳物製で、梵鐘と同じ造りの世界で唯一の蒸留器を使用しています。三郎丸の酒質の重厚さはここからきているんですね。
貯蔵庫は3段ダンネージ式ですが、写真で見る限りコンクリ床のようです。
熟成樽の使用もバーボン樽、シェリー樽、赤ワイン樽、ミズナラ樽、スペイン産オーク樽と多種多様にわたり、トースティングをじっくり施す焙煎樽などの開発や研究にも余念がない様子です。
上でアイラウイスキーのようなと言いましたが、ピートはアイラ島のものを使用しているとホームページにありました。
情報を排除してテイスティングをしていますので、なんとまあ自分の味覚の成長ぶりに少し自信が持てましたね。
 
シングルモルト三郎丸はボトルで手に入れることは至難の業ですので、バーで飲むか量り売りか、また他のブレンデッド商品などをテイスティングしていこうと思います。
 
皆さんおのおのに「ふるさと納税」をしてると思います。
それが間違って届いたことってありますか?
 
そんな経験初めてでした。
 
本当は黒毛和牛の細切れを頼んだのですが、届いたのが黒毛和牛の「モツ肉」でした。寄付額15000円のものですね。
 
※自治体の名誉のため全て伏せております。
 
すぐに問い合わせたところ、食品なので送り返さなくて良いとのことと、改めて再送しますとのことでした。
 
んで、後日、黒毛和牛の細切れが届きました。
 
 
同時期に届いたので紹介します。
南会津町産のぶっといアスパラガス。
これマジで野太くて歯応え良くて甘くて、食べ応えが世界一のアスパラガスだと思います。
しかも箱のまま冷蔵保存してるとけっこう日持ちします。
 
 
 
早速、もつ煮込み作ってみました。
 
あんま~~~(笑)
 
めちゃくちゃ甘くてうまい。
ただし、上澄みの油はすくったほうが良いですよ👍️
 
 
そんでもって、もつ鍋。
父ちゃんも母ちゃんも喜んでました。
上澄みの油はすくってください(笑)
 
 
兎に角、黒毛和牛モツがヤバイ。
 
 
■ おまけ
 
有名な調理家のポテトサラダを真似て作りました。
ちくわを加えて、ペッパーじゃなく、七味唐辛子を加えるといったもので、けっこう和テイストで美味しかったです。
 
 

※画像は三陽物産株式会社から

 

OLD PULTENEY

AGED 12 YEARS

 
SINGLE MALT
SCOTCH WHISKY
 
産地:スコットランド  北ハイランド地区
原料:モルト
容量:30ml
アルコール:40%
樽構成:セカンドフィルバーボン樽
希望小売価格:700ml / 5300円
 
 
色:金色
トップノート:3.5
アタック:4
香り:青リンゴ、マッシュポテト、ナッツオイル、バニラ、ユリ
味わい:エグミ、バニラ、ホワイトペッパー
アルコール感:4.5
ピート感:1
 
 
 
総評:2.5 / 5
 
 
 
■ プルトニー蒸留所について
 
プルトニー蒸留所は1826年にジェームズ・ヘンダーソンが興しました。
場所がウィック地区のプルトニータウンに所在するので、そのままプルトニー蒸留所となったみたいですね。
スコットランドの内陸地でも最北に位置する蒸留所でしたが、2013年にサーソーに出来たウルフバーン蒸留所が内陸最北端の蒸留所になっています。
 
話を戻すと、禁酒法のあおりで販売が下火になった1920年に実業家のジェームズワトソンが買収。しかしプルトニーウイスキーは当時人気がなく、わずか2年で現ディアジオに売却。
スコッチ禁酒法もありディアジオは1930年に蒸留所を完全閉鎖したみたいですね。
1951年にロバートカミング氏が蒸留所を買い取り20年ぶりに蒸留を開始。
1955年にはハイラムウォーカー社に買収され、改修と拡張が行われたみたいですね。
そしてこの時代はバランタインのキーモルトとしてブレンデッド原酒になっていたみたいです。このバランタインのおかげで今も生き残れているわけなんですね。
1995年にはインバーハウス社に買収され、シングルモルトウイスキーとして新境地の道が開けたわけなんですね。
 

 
オールドプルトニー(以下略オルプル)は2017年に原酒不足により定期販売している21年と17年の終売を決めたみたいです。
21年はウイスキーバイブルで世界最高のウイスキーと称され、17年は2014年に最高金賞を受賞しています。
2018年にボトルデザインとラインナップを刷新し、12年、15年、18年、ハダートを販売したみたいです。
 
オルプルのシングルモルトは1997年にオルプル12年から始まったんですね。
ほんではオルプルのコア商品をテイスティングしてみましょう。
 
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちはユリの花のようなフローラル香。
マッシュポテトのような麦芽香。
奥からはバニラ香が漂います。
これらはバーボン樽による熟成のそれである芳香ですね。
アルコールのアタックはけっこうあります。
 
味わいはテクスチャは水っぽさがあり、バニラのような薄めの甘み。
明らかな樽による新材木のエグミが顔を出します。
ホワイトペッパーのようなスパイシーさが強めのアルコールとともに現れ、エグミと合わさり余韻として抜けていきます。
 
 
 
■  オルプル12年の考察
 
んーーー、これはなんでしょ。
ここまで樽のエグミを出したブレンドは、江井ヶ島シングルモルト以来ですね。
カスクメイツはセカンドフィルバーボン樽なんですよね。なのにエグミが抽出される樽は不良樽であり、それらはスコッチメーカーは廃棄してしまうらしいのですが明らかにそれを使ってるのが分かります。
 
ウイスキーコンテストでこの現行12年は、ISC2020シルバー、IWSC2019ゴールド、SWSC2020シルバーのそうそうたる受賞歴なんですよね。
おかしいなあ。。ちょっと不満はてなマーク
まあしかし、一口にコンテストと言ってもウイスキーにおいては昨年はシルバー、今年はゴールドみたいなあいまいな評価も多く、テイスティングするお酒が膨大過ぎて波のある評価付けなのが事実なので、いまいちコンテストの信頼性が低いのは否めません。
オルプルは2018年に全ラインナップが刷新されたみたいで、評価高めの旧ボトルを試してみる価値はありそうですね。
 
 

※画像は公式ホームページから
 
KOMAGATAKE
ー駒ヶ岳ー
2021 EDITION
 
SINGLE MALT

JAPANESE WHISKY

 

NON CHILL-FILTERD

 
産地:日本
原料:モルト
容量:30ml
アルコール:48%
樽構成:バーボンバレル、シェリー樽
希望小売価格:700ml / 8360円
 
 
色:琥珀色
トップノート:3.5
アタック:3
香り:レーズン、ハチミツ、モルティ、クルミオイル
味わい:ハチミツ、モルティ、シェリー渋み、スパイス
アルコール感:3
ピート感:0
 
 
 
総評:3 / 5
 
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちはエステリーで、ハチミツや麦芽の甘み。
プラムやレーズンのドライフルーツ香。
立ち消えは早いほうですが、グラスを温めスワリングをすれば、バニラの芳醇さが漂います。
奥から朝鮮漬けのような酸味も若干立ちますね。香りのバランスは良いほうです。
 
味わいは口当たり滑らかにファーストタッチは甘じょっぱい甘露飴の甘み。
樽由来のスパイスはペッパーのような刺激に、カルダモンのような清涼さ。
余韻には喉に長く残る甘みがなんとも甘美です。それらの酸味が口中に残りフィニッシュ。
 
 
 
■  シングルモルト駒ヶ岳2021の考察
 
非常に良くできたシングルモルトだなと感じました。
香りといい味わいといい、とても飲みやすいウイスキーに仕上がっています。
しかし表面的にはバランスのいいウイスキーなので特徴が掴みにくい部分がありました。
シングルモルトとして特徴の区別化を模索するならば、香りに出た奥から若干漂う漬け物のような酸味感や、味わいに出た甘露飴のような特徴ある甘さを形成したウイスキーなのかなと思います。
 
マルス信州蒸留所の麦芽はイギリスのCrisp Malt社から仕入れていますが、シングルモルト駒ヶ岳は国内製造になってますね。