THE MACALLAN
12 YEARS OLD
SHERRY OAK CASK
 
HIGHLAND SINGLE MALT
SCOTCH WHISKY
 
NATURAL COLOUR
 
産地:スコットランド ハイランド地区
原料:モルト
容量:700ml
アルコール:40%
樽構成:シェリーオーク樽
希望小売価格:700ml / 9950円
 
 
色:茶褐色
トップノート:3
アタック:3
香り:ミツロウ、アプリコット、ウッディ、フィンネル
味わい:ハチミツ、シェリー、スパイシー、紅茶
アルコール感:3
ピート感:0
 
 
 
総評:3.4 / 5
 
 
 
■ ザ・マッカランについて
 
ザ・マッカランといえばシェリー樽熟成にポリシーを持つメーカーで有名ですね。
そのこだわりを持って自社でシェリー樽の製造まで行っています。
以下シェリー樽熟成についてと、マッカランのシェリーカスクのこだわりについて簡単にまとめてみました。
 
・そもそも本物のシェリー樽は使わない
シェリー酒とは不活性化させたアメリカンオーク樽にソレラシステムという再使用工法により100年近く樽を活用するので、ウイスキーのシェリーカスクは実際は本物のシェリー樽ではない。
 
・シェリーカスクの誕生は偶然の産物
シェリー酒はスコットランドやアイルランドに輸出する際に、輸送用樽として安価なヨーロピアンオークの新樽に詰め替えて出荷されていた。出荷先では捨てられるだけの樽をウイスキー保存用に利用したところ、まだまだ新鮮な樽の成分浸出でシェリーの甘さがプラスされ、より熟成が進んだことによりシェリーカスクのウイスキーが誕生した。
 
・シェリー製造業者によるシェリー樽が無くなった
スペインの法律が変わりシェリー酒は瓶詰にして輸出することが決まったので、もう輸出用シェリー樽が手に入らなくなったスコッチ、アイリッシュメーカーは、ヨーロピアンオークをスペインで調達し樽製造をし、その後へレスに送りシェリー樽を造ってもらうようになった。
工程は発酵果汁を入れてその後にオロロソシェリーを詰めシーズニング加工で仕上げている。(フィノシェリーカスクは本物のソレラシステムの廃棄樽を活用)
全工程にかかる費用は一樽25万円前後になる。
 
・マッカランのシェリー樽のこだわりはスコッチ界一
ザ・マッカランではシーズニングシェリー樽にヨーロピアンオークも使っていたが、本格シェリー樽の素材であるアメリカンオークも使用している。そのため他社のシェリーカスクとは味わいが違い、マッカランの年代によっても微妙に味わいが変わってくる。マッカランの「シェリーカスク」の表記がある商品は全てファーストフィル原酒が使われている。
 
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちはミツロウの硬くオイリーな甘み。
スワリングを施してアプリコットのような重めのフルーティーさ。
シェリー感はさほどなく、樽香によるフィンネル香と熟成感があるのが感じられます。
アタックは若干感じますね。
正直、期待値の上がる香りではありませんでした。
 
味わいは口当たり滑らか。
ファーストタッチはハチミツの甘み。
それとともにシェリー樽由来の若干のエグミが顔を覗きます。
スッキリしたスパイシーさは柔らかくもあり、シュガーシロップの薄口の甘みが熟成香とともに渋さを含んで余韻として残ります。
 
 
 
■  マッカラン12年シェリーオークカスクの考察
 
なるほど、エグミとは普通は嫌味に感じるものですが、それを特徴として時にクセになる味わいとして昇華させたのがマッカランブレンドの極みなのかなと思わせます。
 
飲み進めていくと香りのスパイスは強くなっていき、フィンネル香の強さが立ってきます。
これは最後にグラスに残るウイスキー香のそれなんですが、特に粉状のようなフィンネルの鼻を刺すようなスパイシーさが立っているようでした。
 
うーん、マッカラン。
ポテンシャルはこんな感じか。
求めていたのはもっとどっしりシェリーでしたが、スピリッツが弱い感じがしました。
 
 
■ マッカラン12年の入手先
 
今回、巷では手に入りにくいマッカラン12年をテイスティングしたわけですが、これは東京にいる大先輩から試飲として送ってもらいました。
結構何種類か送ってもらえたのでテイスティングノートをしたためた後、ご当地銘菓でも添えてお返ししたいと思います。
「ままどおる」と「家伝ゆべし」と「薄皮饅頭」でいいべ指差し音譜
 

 

 
EARLY TIMES
-YELLOW LABEL-
 
KENTUCKY STRAIGHT
BOURBON WHISKY
 
 
産地:アメリカ  ケンタッキー州
原料:グレーン、モルト
容量:700ml
アルコール:40%
樽構成:アメリカンオーク樽
希望小売価格:700ml / 1600円
 
 
色:茶褐色
トップノート:3.5
アタック:4
香り:バニラ、キャラメル、溶剤、
味わい:ハチミツ、キャラメル、ガムシロップ、ペッパー
アルコール感:3
スパイシー感:2
 
 
 
総評:3.4
 
 
 
■ アーリータイムズについて
 
アーリータイムズはアメリカ合衆国ケンタッキー州ルイビル市にあるブラウンフォーマン蒸留所で作られていたウイスキーブランドになります。
 
創業は1860年でジムビームの叔父のジャックビームが蒸留所を興し製造したみたいですね。
1920年代に施行された禁酒法時代は各蒸留所がカナダに移住したり止む無く閉鎖したりしましたが、アーリータイムズは医療用アルコールの位置づけで製造許可が下りていました。
そのためアメリカでの販売売り上げは何十年もトップを誇っていましたみたいです。
 
 

 
アーリータイムズは1923年からずっとルイビルのブラウンフォーマン社の所有ブランドでしたが、2020年からはニューオーリンズのサゼラック社の所有ブランドになりました。アーリータイムズは現在、サゼラックグループ所有のブランドでケンタッキー州バーズタウン市にあるバートン1792蒸留所でレシピは踏襲され作られてるみたいですね。
 
 
 
■ テイスティングノート
 
香り立ちはバーボンのそれ。
バニラの香りにキャラメルのような甘み。
アメリカンオーク材の香ばしい芳醇さが漂います。特有の溶剤臭もさることながら、香りのバランスは良いですね。
立ち消えはありつつ初めのアタックも緩和していきます。
 
味わいは口当たり滑らかにファーストタッチはハチミツかガムシロップの甘み。その甘みと樽由来の香ばしさでキャラメルようの甘み。
ピリッとする辛みはブラックペッパーを一瞬噛んだかのような清涼感。
フィニッシュは喉に残る甘いコクが程よく伸びる。
 
 
 
■ アーリータイムズ イエローラベルの考察
 
アーリータイムズと言えば日本全国のスーパーに並ぶバーボンの王道であり、一番リーズナブルなバーボンウイスキーだったみたいです。
2013年にアサヒグループに販売権が移る前のサントリーアライドが販売していた時期は1480円のプライスでした。
そもそもブラウンフォーマン社との販売権を得た中で、同グループ内にあったのがアーリータイムズってだけのことだったみたいですね。
アサヒはジャックダニエルが欲しかったんでしょうかね。
2016年に価格改定で1600円に値上げしたのですが、それでもなおバーボンの中ではリーズナブルですよね。
そしてブラウンフォーマン社からサゼラック社に移籍したことで、アサヒグループの販売からもラインナップが消えアーリータイムズは終売へとなりました。
現在は明治屋が輸入販売しているみたいですね。
 
アーリータイムズは本国ではバーボンウイスキーの要件に満たない新樽以外のリフィル樽原酒を20%混ぜてるので、バーボンではなくケンタッキーウイスキーを名乗っています。
しかし日本には80%以上の新樽原酒で構成されるためにバーボン表記がされているわけなんですね。
日本仕様はちょっと特別だってことみたいですね。
 
今回テイスティングしたアーリータイムズは終売したとはいえ、スーパーを探せばまだ売ってたりします。
これは地元のスーパーでイエローとブラウンが各5本くらい売っていたので1本ずつ買ったものですね。
蒸留表記にルイビルとありましたのでブラウンフォーマン時代のバーボンになりますね。
 
飲んでみて感じたのは、結構グビッといけるウイスキーですね。
炭による濾過によって雑味を取り除いているので、溶剤臭は大人しめで非常に飲みやすいバーボンでありますね。
一緒に買ったブラウンラベルもテイスティングしたいと思います。
 
 
 

 

ガイアフロー
シングルモルト日本ウイスキー
静岡 ユナイテッドS 初版
 
GAIAFLOW
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY
SHIZUOKA UNITED S FIRST EDITION
 
 
産地:日本 静岡県
原料:モルト
容量:30ml
アルコール:50%
樽構成:1stフィルバーボンバレル、ワイン樽
希望小売価格:700ml / 税抜8,950円
 
 
色:琥珀色
トップノート:4
アタック:3
香り:フローラル、ミンティ、麦芽香、青リンゴ
味わい:コショウボク、ハチミツ、レザー
アルコール感:5
ピート感:3
 
 
 
総評:3.8
 
 
 
■ 静岡蒸留所について
 
創業者の中村大航氏はスコットランドアイラ島を訪れたときにウイスキー造りをしようと決めたみたいですね。
2012年に洋酒輸入販売としてガイアフロー株式会社を起業し、同年11月にウイスキー販売免許を取得。
2014年に静岡蒸留所の法人を設立。
2015年に静岡蒸留所を建設し、翌年に完成。
2016年9月にウイスキー製造免許を取得し、翌月に製造を開始しました。
 
 

 
静岡蒸留所の特徴は2種類の初留蒸留器を使って、2種類のニューポットを作り出しているところがあげられます。
「蒸留機W」はスコットランドのフォーサイス社製のもので薪直火蒸留製法にて700度で焚き上げます。
「蒸留機K」は閉鎖された軽井沢蒸留所から買い取ったもので、蒸気加熱製法にて蒸留しているなど、何ともこだわり満載のウイスキー造りで注目を得ていますね。
 
そんな2つの酒質をブレンドして作られたのが、今回テイスティングした「シングルモルト静岡ユナイテッドS」になります。
前評判の高いウイスキーだけにどんなものか味わってみましょうニコニコ花音譜
 
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちはフローラルでハーブやユリのような酸味立つ甘み。
ミンティや青リンゴのニュアンス。
いわゆるドライな香りはバーボン香の芳醇さが漂います。アタックはほとんどありません。
 
味わいは口当たりにまず鋭いスパイスが押し寄せます。気を付けて口に含まないとむせる可能性がありますね。
奥にはハチミツの甘み。
フェインティが残る酒質のレザー感。
樽由来のスパイスはピシッとピンクペッパーの酸味や辛味が唇をしびらせます。
 
 
 
■  シングルモルト静岡ユナイテッドSの考察
 
これは私が今まで飲んだウイスキーのなかでもトップのスパイシーさではないでしょうか。
気を付けて飲まないと喉を痛める酒質です。
コショウの種を直で噛みしめたような刺激はかなり面白いウイスキーに仕上がってますね。
 
余韻のコク深さは無いですが、さらにドライな酒質の味わいに蒸留過程のフェインティさがまだ感じられるのでこれは熟成期間の若さに由来するものでしょう。
 
しかし強烈なスパイシーさがもたらす『静岡S』の狙った「味わい」は十分に分かります。スコッチの似た味わいとしてブレンダーにはぜひともコッツウォルズを飲んでみてほしいのですが、ここに明確なメーカーの差を示せなければ、コスパの良いコッツウォルズに軍配が上がる気もします。
 
静岡原酒でのミズナラカスクの味わいがどう出るか気になりますが、シングルカスクはどうしても味わいが分かりやすすぎますので、これを使うにはブレンダーの腕の見せ所かなと思います。
 
流石の本格ウイスキー。
料理のお供にあるお酒ではないと気付かせてくれる味わいをもたらしてくれました。
 

 

 

※画像は公式ホームページから
 
NIKKA
COFFEY MALT
WHISKY
 
産地:日本 宮城県
原料:モルト
容量:15ml
アルコール:45%
希望小売価格:700ml / 6000円 ;  15ml / 300円
 
 
色:琥珀色
トップノート:3
アタック:2
香り:青リンゴ、ハチミツ、バニラ、リコリス
味わい:ハチミツ、ナツメグ、クミン、スパイシー
アルコール感:3
ピート感:1
 
 
 
総評:3
 
 
 
■ ニッカカフェモルトについて
 
グレーンウイスキーとモルトウイスキーとの違いは原料と蒸留方法とだけ思えばいいかなと思います。
しかしウイスキーの原料は大別して「穀物」となってますので、スコッチグレーンでは大麦麦芽のモルトを原料に使います。
アメリカではトウモロコシカナダライ麦アイルランド小麦が主に使用され、日本では米や蕎麦などの変わり種グレーンウイスキーも開発されていますね。
原料にモルト100%を使ってもグレーンウイスキーになるのは、蒸留方法にポットスチルではなく連続式蒸留機を使用するからですね。
ポットスチルで出来た蒸留酒をニューポット、連続式蒸留機で出来た蒸留酒をニューメイクと呼ぶみたいですね。
 
ニッカでは1830年頃に開発された初期の連続式蒸留機(カフェ式)を今でも現役で2基稼働させており、最新鋭の蒸留機に比べて穀物の持つ風味や香味があまり損なわれないのが特徴みたいですね。
 
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちは弱めで薄い青リンゴやハチミツ水の甘み。
ドライにバニラ香もあり、全体的にゴム臭が漂います。
フローラル系ではユリの熟成も相まってアタックは和らいでますね。
 
味わいは口当たり滑らかにファーストタッチは樽香混じりのハチミツの甘み。
樽由来のスパイスはナツメグやクミンのようなミント感があります。
余韻は麦芽の甘いコクとともにスパイスと若干の苦味でフィニッシュに至ります。
 
 
 
■ ニッカのグレーン原酒造りについて
 
ニッカでは主力商品であるブレンデッドウイスキーの原酒確保が急務となっており、近年では焼酎製造の門司工場とさつま司蒸留蔵にてグレーン原酒が造られています。
グレーンウイスキーと言っても、一口でモルトウイスキーのブレンドの引き立て役という単純なものではなく、多彩なグレーン原酒をバッティングして味わいを出さなければブレンデッドウイスキーのあの複雑さは出ないんですね。
 
宮城峡蒸留所ではイニアス・カフェが発明した連続式蒸留機(カフェスチル)の中でも初期の作りのモノで、現在の連続式蒸留機に比べて生産性はかなり低いみたいです。しかし原料の香味や風味などが格別であるので現役で2基も稼働させているんですね。1号機は1963年に2号機は1966年に稼働したもので、蒸留機の製造はグラスゴーにあるブレア社の蒸留機になります。
カフェスチルは基本的にコーンとモルトの混合原料を蒸留してるみたいで、モルト単体での相性は良くないとらしいですね。なのでニッカカフェモルトの生産はそう多くないみたいですよ。
 

 

 

※画像は公式ホームページから
 
NIKKA
COFFEY GRAIN
WHISKY
 
産地:日本 宮城県
原料:グレーン、モルト
容量:15ml
アルコール:45%
希望小売価格:700ml / 6000円
 
 
色:琥珀色
トップノート:2
アタック:1
香り:ハチミツ、クルミオイル、バニラ
味わい:シルキー、蜂蜜、新材木、タイム、ホワイトペッパー
アルコール感:3
ピート感:1
 
 
 
総評:2.8
 
 
 
■ ニッカカフェグレーンについて
 
グレーンウイスキーとモルトウイスキーとの違いは原料と蒸留方法とだけ思えばいいかなと思います。
しかしウイスキーの原料は大別して「穀物」となってますので、スコッチグレーンでは大麦麦芽のモルトを原料に使います。
アメリカではトウモロコシカナダライ麦アイルランド小麦が主に使用され、日本では米や蕎麦などの変わり種グレーンウイスキーも開発されていますね。
原料にモルト100%を使ってもグレーンウイスキーになるのは、蒸留方法にポットスチルではなく連続式蒸留機を使用するからですね。
ポットスチルで出来た蒸留酒をニューポット、連続式蒸留機で出来た蒸留酒をニューメイクと呼ぶみたいですね。
 
ニッカでは1830年頃に開発された初期の連続式蒸留機(カフェ式)を今でも現役で2基稼働させており、最新鋭の蒸留機に比べて穀物の持つ風味や香味があまり損なわれないのが特徴みたいですね。
 
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちはかなり弱めで薄いハチミツような甘み。
アタックもほとんど無く、スメルテイスティングが非常に難しいですね。
若干ミンティさのニュアンスもあります。
これが熟成のものなのかも判断が難しいです。
 
味わいは口当たり滑らか、ファーストタッチは薄めのハチミツの甘み。
新材木のエグミが若干奥から顔を出します。
そこまで嫌みなほどではないですね。
スパイスはタイムやペッパーのようなスカッとした清涼感を伴うもの。
余韻は徐々に甘みとエグミが盛り上がり、渋みや辛味が唇をしびらせ甘いコクとともにフィニッシュします。
そのエグミはそこまで嫌味というものではなく、ブレンダーがこの樽香を狙ったかのような味わいに仕上げてあります。
 
 
 
■ ニッカグレーンウイスキーの考察

 

宮城峡蒸留所で作られるニッカカフェグレーンですが、「シングル」の冠が付かないのは至る所の貯蔵ウイスキーがブレンドされているからでしょうかね。キリンやサントリーは”シングルグレーンウイスキー”がありますが、ニッカはグレーン原酒の幅が大きいので、単一蒸留所発となることはないのかもしれませんね。

 

ニッカは1963年に兵庫県西宮工場にカフェ式連続蒸留機を導入して、グレーンウイスキーを製造していたみたいですね。

そして1999年に宮城峡蒸留所に移設されグレーンウイスキーは宮城峡産になった経緯があります。

もちろん西宮産のカフェモルト、カフェグレーン原酒の貯蔵樽も宮城峡蒸留所にありますので、歴史から紐解くと30年以上の長熟原酒が貯蔵されているみたいですよ。

 

ニッカには現在2つの蒸留所と6つの工場があり、弘前工場リンゴ飲料栃木工場貯蔵柏工場パッケージング西宮工場缶チューハイ門司(もじ)工場本格焼酎さつま司蒸留蔵芋焼酎が各工場の主な業務となっています。

特に近年では福岡県北九州市にある門司工場と、鹿児島県加治木町にあるさつま司蒸留蔵は焼酎を蒸留しているだけあって、ここでもグレーンウイスキーが製造を始めたみたいですね。

 

門司工場では未発芽の大麦を使用し、ステンレスの単式蒸留機で間接加熱方式による蒸留がされているみたいです。

さつま司蒸留蔵では大麦、コーン、ライ麦を原料としアメリカンオーク材の新樽にて貯蔵してることから、バーボンウイスキーを彷彿とされる原酒造りをしているんですね。

 

国産グレーンウイスキーの未来に期待が持てますね。