※画像は公式ホームページから
 
NIKKA
COFFEY MALT
WHISKY
 
産地:日本 宮城県
原料:モルト
容量:15ml
アルコール:45%
希望小売価格:700ml / 6000円 ;  15ml / 300円
 
 
色:琥珀色
トップノート:3
アタック:2
香り:青リンゴ、ハチミツ、バニラ、リコリス
味わい:ハチミツ、ナツメグ、クミン、スパイシー
アルコール感:3
ピート感:1
 
 
 
総評:3
 
 
 
■ ニッカカフェモルトについて
 
グレーンウイスキーとモルトウイスキーとの違いは原料と蒸留方法とだけ思えばいいかなと思います。
しかしウイスキーの原料は大別して「穀物」となってますので、スコッチグレーンでは大麦麦芽のモルトを原料に使います。
アメリカではトウモロコシカナダライ麦アイルランド小麦が主に使用され、日本では米や蕎麦などの変わり種グレーンウイスキーも開発されていますね。
原料にモルト100%を使ってもグレーンウイスキーになるのは、蒸留方法にポットスチルではなく連続式蒸留機を使用するからですね。
ポットスチルで出来た蒸留酒をニューポット、連続式蒸留機で出来た蒸留酒をニューメイクと呼ぶみたいですね。
 
ニッカでは1830年頃に開発された初期の連続式蒸留機(カフェ式)を今でも現役で2基稼働させており、最新鋭の蒸留機に比べて穀物の持つ風味や香味があまり損なわれないのが特徴みたいですね。
 
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちは弱めで薄い青リンゴやハチミツ水の甘み。
ドライにバニラ香もあり、全体的にゴム臭が漂います。
フローラル系ではユリの熟成も相まってアタックは和らいでますね。
 
味わいは口当たり滑らかにファーストタッチは樽香混じりのハチミツの甘み。
樽由来のスパイスはナツメグやクミンのようなミント感があります。
余韻は麦芽の甘いコクとともにスパイスと若干の苦味でフィニッシュに至ります。
 
 
 
■ ニッカのグレーン原酒造りについて
 
ニッカでは主力商品であるブレンデッドウイスキーの原酒確保が急務となっており、近年では焼酎製造の門司工場とさつま司蒸留蔵にてグレーン原酒が造られています。
グレーンウイスキーと言っても、一口でモルトウイスキーのブレンドの引き立て役という単純なものではなく、多彩なグレーン原酒をバッティングして味わいを出さなければブレンデッドウイスキーのあの複雑さは出ないんですね。
 
宮城峡蒸留所ではイニアス・カフェが発明した連続式蒸留機(カフェスチル)の中でも初期の作りのモノで、現在の連続式蒸留機に比べて生産性はかなり低いみたいです。しかし原料の香味や風味などが格別であるので現役で2基も稼働させているんですね。1号機は1963年に2号機は1966年に稼働したもので、蒸留機の製造はグラスゴーにあるブレア社の蒸留機になります。
カフェスチルは基本的にコーンとモルトの混合原料を蒸留してるみたいで、モルト単体での相性は良くないとらしいですね。なのでニッカカフェモルトの生産はそう多くないみたいですよ。