ABERFELDY
GUARANTEED 12 YEARS IN OAK
 
HIGHLAND SINGLE MALT
SCOTCH WHISKY
 
産地:スコットランド  ハイランド地区
原料:モルト
容量:30ml
アルコール:40%
樽構成:
市場価格:700ml / 4000円前後
 
 
色:金色
トップノート:3
アタック:3
香り:ハチミツ、ナッツオイル、バニラ、麦芽、レザー
味わい:オイリー、ビスケット、ミルクチョコ
アルコール感:2
ピート感:0
 
 
 
総評:3.2 / 5
 
 
 
■ アバフェルディ蒸留所について
 
ブレンデッドスコッチウイスキーでお馴染みの「デュワーズ」のキーモルトとして知られているアバフェルディ。
この蒸留所は「デュワーズ」創業者ジョン・デュワーの息子ジョンJrとトミーが1896年に創設しました。
アバフェルディの街のピティリー川沿いに蒸留所は建てられ2年後にウイスキーの生産を開始。
1925年にDistillers Company Limited(現ディアジオ)が蒸留所管理をしその関係はバカルディに買収される1998年まで続いたみたいですね。
バカルディは親会社のデュワーズを買収したので、デュワーズが所有する3蒸留所(オルトモア、クライゲラキ、ロイヤルブラックラ)も保有することになりますが、アバフェルディのみはディアジオ管理だったためイギリスの管理委員から手放すよう勧告された経緯があるみたいです。
ちなみにマクダフ蒸留所の「デヴェロン」はイタリアのマルティーニが所有していましたが、1993年にバカルディに買収されたことでマクダフ蒸留所もバカルディ傘下に。そして「デヴェロン」はデュワーズのキーモルトとして迎え入れられたわけですね。
 

 
 
 
■ テイスティングノート
 
香り立ちはハチミツようなドライな甘みは、大麦麦芽の香りやバニラのような芳醇さが漂います。
奥からレザーの要素も加わります。
熟成はほどほどにアタックはありますが、バランスのとれた香りと言えます。
 
味わいは口当たりはオイリー質。
大麦由来のビスケットの甘み。
ナッツ由来のミルクチョコの風味。
樽由来のスパイスはカルダモンの酸味感。
レザーフェインツの苦味でフィニッシュ。
 
 
 
■  アバフェルディ12年の考察
 
非常に優しい甘み主体のウイスキーです。
ありきたりな香りは、味わいで分かりやすい現れかたをしています。
シングルモルトとしては薄い味わいですが、喉を温めるような余韻を残すブレンド仕上げなのかなと思います。
料理やおつまみに負けてしまうような酒質ではありますが、ストレートで傾ける分には他に負けず劣らずバランスの長けたウイスキーだなと感じました。
 
 

 

 
皆さんは、うんま~~い「豆大福」知ってますか??
 
ぽっくん優しいんで教えちゃいますね。
 
山崎製パンの「豆いっぱい大福」これです。
しかもデイリーヤマザキにしか売ってないみたいですね。
専売品でしょうかね。
 
 
 
これ、やばいっしょ?
真珠入りのアレみたいにボコボコです笑
地方に行ったらデイリーヤマザキに寄ってみて下さいね☺️
 
 
 

 
 
 
 
ARDBEG
AN OA
 
ISLAY SINGLE MALT
SCOTCH WHISKY
 
NON CHILL-FILTERED
 
産地:スコットランド アイラ島
原料:モルト
容量:100ml
アルコール:46.6%
樽構成:PXシェリー樽、焦がした新樽、1フィルバーボン樽、ギャザリングバット
希望小売価格:700ml / 7000円
 
 
色:べっこう色
トップノート:4
アタック:2
香り:ハチミツ、アーモンド、モルティ、たばこ、ヨード
味わい:ペッパー、ハチミツ、スモーキー
アルコール感:3
ピート感:4.5
 
 
 
総評:4
 
 
 
■ アードベッグ アン・オーについて
 
2017年10月に発売したアードベッグ アン・オーは、アイラ島の南に突き出たジ・オー半島のさらに南端にある「オー岬」から名付けられているそうです。
ここは南からの強い潮風が吹きすさぶ場所で、その影響で岩肌が丸くなってるみたいですね。
荒々しくも丸みを感じるそんなウイスキーに仕上げたのが「アン・オー」みたいで、2009年に登場したコリーヴレッカン以来、8~9年ぶりの新作みたいですね。
 
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちはハチミツようの重めの甘み。
アーモンドか麦芽の芳醇な甘み立ち。
ヨード香とたばこの煙が同時に漂い全体を覆う。
熟成も相まってアタックは穏やか。
 
味わいは口当たり滑らかだが、ホワイトペッパーの鋭いスパイスにハチミツの甘い旨みが押し寄せるファーストタッチ。
たばこの余韻とハッキリした酸味ある甘さがなんともリッチテイスト。
余韻は「究極のアイラモルト」特有のスモークが口中に長く残ります。
 
 
 
■  アードベッグ  アン・オーの考察
 
旨みの観点からして「TEN」とは違う甘みがアンオーの特徴でしょう。
これには元穀物庫を『ギャザリングルーム』として改築し、そこで熟成させた原酒がこの味わいをもたらしているみたいですね。
熟成期間やタイプなどさまざまな樽をバッティングし馴染ませる試みで、フレンチオーク樽を主に使い『ギャザリングバット』として複雑なウイスキーを作り出しているみたいです。
さすがはアードベッグ。飲み進んでもぼやけることもなく、一口また一口と味わいを嗜むことの出来るウイスキーに仕上げていますね。
 
 
 
■ アン・オー購入録
 
このアン・オーは実を言うと昨年の1月にすでに入手していました。
閉店する酒屋さんがあると言うので行ってみたところ全品セールで4500円で買ったものです。
その時にテン、ウーガダール、コリーヴレッカン、アンオーと4本買ったので、開栓しているテンとコリーヴレッカンを飲み干したらウーガダールとアンオーを開栓しようと思ったんですね。
もともと30ミリの試飲でアードベッグは全種類テイスティングしていましたから、スモーキーウイスキー好きならこの4種は是非とも試飲してほしいですね👍️
 
昨年アンオーの日本終売が決定して並行輸入に変わったのを期に値段がつり上がりましたが、元来は希望小売価格は7000円らしいのでそれ前後なら適正価格と見ていいでしょうね。 

 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
SIGNATORY VINTAGE
MORTLACH 2009
12 YEARS OLD
 
SPEYSIDE SINGLE MALT
SCOTCH WHISKY
 
UN-CHILLFILTERED
NATURAL COLOUR
 
産地:スコットランド スペイサイド地区
原料:モルト
容量:45ml
アルコール:46%
蒸溜年月日:2009年12月10日
瓶詰年月日:2022年4月19日
樽構成:3種ホッグスヘッド
市場価格:700ml / 7000円
 
 
色:極薄金色
トップノート:3.5
アタック:2
香り:バニラ、モルティ、レザー、サイダー、リコリス
味わい:シュガーシロップ、モルティ、スパイシー
アルコール感:3
ピート感:0
 
 
 
総評:3.8
 
 
 
■ シグナトリーヴィンテージについて
 
シグナトリーヴィンテージ社は1988年にエジンバラで設立された独立系ボトラーメーカーになります。
創業者はエジンバラでプレストンフィールドハウスホテルを営んでいたアンドリュー・サイミントン氏。
2002年にはペルノリカールからエドラダワー蒸留所を買い取り、ここに瓶詰工場や農場など新設し、本社機能をエジンバラからバースシャーに移転したみたいですね。
 
 

 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちはバニラエッセンスの芳香。
麦芽の甘み立ち。
サイダーのような清涼さ。
フェインツ香のほのかにレザー。
ドライだが立ち消えもなく、まとまりある芳醇さが漂います。
嗅いで嗜めるウイスキーに仕上げられていますね。
 
味わいは口当たり滑らか。
ファーストタッチはシュガーシロップの甘み。
樽由来のスパイスはジュニパーベリーやナツメグのような酸味や清涼感あるスパイシーさ。
レザー感も中盤から押し寄せ余韻まで長く残ります。鼻に抜けるアルコールには熟成の証も感じられます。
 
 
 
■  モートラック蒸留所について
 
シュガーシロップの甘みに酸味感や清涼感が伴うなど、なかなか唯一無二の酒質だなと感じます。
そこでモートラック蒸留所の原酒製造を考察したいと思います。
 
・製麦/モルティング
 
フロアモルティングは1968年に止め、北スペイサイド産の大麦麦芽を購入。
スコットランドの蒸留所の中では珍しくかなり粗く粉砕されたモルトを使用。
 
・糖化/マッシング
 
ステンレス製のマッシュタンは粉砕麦芽のグリストと水が最大で12トン。
 
・糖化/ファーメンテーション
 
オレゴンパイン(米松)製の発酵槽は6基あり、5万4千リットルの容量があり50~60時間の発酵でスパイシーに仕上げています。
 
・蒸留/ディスティレーション
 
大きさがバラバラのポットスチルが6基あり、3基はウォッシュスチル、残りはスピリッツスチルで、ハイランドでは珍しい3回蒸留を行っています。この蒸留工程が複雑で2回蒸留と3回蒸留分の蒸留酒をブレンドし「2.81回」蒸留したスピリッツが完成されるわけですね。その3回目の蒸留には小さな魔女と呼ばれるポットスチル「ウィーウィッチ」で行われます。
冷却にはカラマツ製の昔ながらのワームタブに送られるため、酒質は柔らかくならずにスパイシーな原酒に仕上がることから、「ダフタウンの野獣」と呼ばれているみたいですね。
 
・熟成/マチュレーション
 
主にシェリー樽がメインで、熟成庫は土床のダンネージスタイル。
 
 
 
■ おわりに
 
なるほど、なるほど。
上記で唯一無二の酒質と感じたのは、この製造工程を見る限りあながち間違っていなかったですね。
しかし色んな製造方法を考えるものですね。
ジャパニーズウイスキーでもサントリーとニッカが独特な特徴を持つ酒質をしているのは、両社が他にはない製造工程を踏んでいるからですもんね。
 
モートラックはもともと16年がメインでしたが、2009年に12年をリリースしたみたいですね。
前菜が美味しい事は分かったので、こんどはメインディッシュの16年を頂こうかなと思います。
 
 
 
仕事から帰ると、口の周りが痛いのかヨダレを垂らして、爪で歯をどうにかしようとする行動をとても頻繁にしていました。
数秒おきに痛がる様子は見ていて辛い。 
 
 
なんで?
見ていて辛い。
 
 
膝の上で寝そべって撫でると安心からかコロコロしだす。
しかし痛みは全くひかない様子。
 
 
両前足はヨダレまみれ。
 
 
何も食べれない水も飲めない状態。
何にも出来ないのがもどかしいし悲しい。
 
 
朝だよ。
嫌だろうけど、病院で診てもらおうね。
 
 
余談ですが、不意打ちの大雪でビールを冷やしとく。