始めました。
とても難しい問題なのですが、
少しでも、
『安心』という言葉に
近づけるように、
一歩踏み出しました。
福祉の現場の方から、
色んな相談が入ってきますが、
特に最近は、
高齢者さんの相談が多いです。
高齢者さんの家で猫が増えて
大変な事になっています!
どうしたらいいですか?
とか。
福祉の方といっしょに
高齢者さんとやり取りをしますが、
その方が認知症というケースが
出てきました。
認知症と言葉で知っていても、
具体的に理解できているわけではないので、
やり取りをしていても、
これで大丈夫?と
不安な気持ちがありました。
そんなことがきっかけで、
地域包括さんに相談して、
『認知症サポーター養成講座』を
開催する事になりました。
まず、
認知症サポーターとは?
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、
地域で認知症の人やその家族に対して、
できる範囲で手助けする
「認知症サポーター」を養成し、
認知症高齢者にやさしい地域をつくりましょう!
という全国的な取り組みです。
世界アルツハイマーデーには、
認知症支援のシンボルの
巨大なオレンジリングが、
霞が関の省庁ビルに
ライトアップされたりしています。
【9月21日は「#世界アルツハイマーデー」です】
— 厚生労働省 (@MHLWitter) September 18, 2019
厚生労働省と関係省庁では9月17日から、庁舎に#認知症 サポーターのシンボル「#オレンジリング」を浮かび上がらせる等の「オレンジリングドレスアップ」を実施しています。各地でもライトアップが行われています。
詳細は→https://t.co/mlrRuCQZM1 pic.twitter.com/0oXXSPAJnn
では、
認知症サポーターになるには、
どうしたらいいのかというと、
いたって簡単。
講座を受講するだけです。
ちなみに、
認知症サポーターは、
1,268万人もいるそうです。
(令和2年6月)
受講すると、
こんな可愛いオレンジの
リストバンドがもらえます。
令和2年11月24日
大庄北生涯学習プラザ
認知症サポーター養成講座
◯認知症の原因となる病気
◯認知症の症状
◯認知症の診断・治療
◯認知症の人はの支援
◯認知症サポーターとは
質疑応答では、
皆さんから、
家族のこと、自分自身のこと、
いろんな質問が出てきました。
気づけば、
他人事ではない、、、
というのが
一番の感想でした。
高齢者さんと
ペットの事例も
紹介されました。
私たちにも、
それぞれ、
ペットや保護猫たちが、
います。
万が一の時はどうするのか?
切実な問題だからこそ、
考えているだけでなく、
できるところから、
カタチにしていかないと、
と思います。
地域包括さん、
大変お忙しい業務の中、
有意義な講座を
ありがとうございました。
大きく変わった今回の動愛法。
私たちボランティアが、
犬猫を守るためには、
現場で有効に使えてこそです。
しっかり学び、
マスターしなければ!
動物愛護教育センターさんの勉強会。
ぜひご参加下さい。
定員50名、
すぐ定員に達すると思うので、
お申し込みはお早めに。
聞く!知る!使う!改正動物愛護法2020
~弁護士が徹底解説!
動物を守るためにしっておくべき法知識~
【日時】2020年11月21日(土) 13時〜16時(開場12:30 )
【場所】ドーンセンター大阪5F 視聴覚スタジオ
【参加申し込みフォーム】
https://form.os7.biz/f/adb6663f/
先着順・定員50名・参加無料
【講師】
ペ弁 細川敦史
弁護士/ペットの法と政策研究会代表/ペット法学会会員
【講師】
衆議員議員 串田誠一
犬猫の殺処分ゼロをめざす議員連盟事務局次長
【ゲスト】
荒井りか 大阪ねこの会代表
****
2019年6月、改正動物愛護管理法が施行されました。動物を守るボランティアにとって、今や法律知識は必需品。
どこがどう変わったか?どこを抑えておくべきか?重要なポイントを弁護士がわかりやすく解説します。更に、串田誠一衆議院議員による出張動愛法報告会も必聴です。
第二部では、フリートーク形式で、参加者の皆様の質問や疑問を、講師とゲストが時間の許す限りお答えします。
聞きどころ満載のこのセミナー、必ずあなたのお役に立ちます!
【主催】NPO法人 動物愛護教育センター
【問合せ】 kaizaru7★yahoo.co.jp
★を@に変えて下さい。
部会委員の獣医師さんが、
繁殖業者が、
帝王切開をしている
と発言されています。
繁殖業者が?
帝王切開?
素人が麻酔薬を使えば、
法律違反。
そんな事は誰でもわかるし、
まさか、
麻酔を使わず帝王切開をする
というのでしょうか。
麻酔を使わないで、
どうやったら、
お腹を開けて、
赤ちゃんを取り出せるのか、、
環境省は、
獣医師以外の人が帝王切開をする際、
一体どういう風に
どういう物を使ってやるのか、
とコメントしています。
社会には、
行き場のない犬猫が溢れていて、
行政や愛護団体やボランティアが
いくら頑張って助けても、
それでも
殺処分せざるを得ないほど
犬猫は溢れ、
社会はこれほど困り果てている
というのに、
そんなの知ったことかと、
とめどもなく、
命を大量生産するこの業界が、
社会全体に、
どれほど悪影響を
与えているか、
計り知れない。
命の売買に、
いつまで犬猫の命を
犠牲にするのか。
イヌ・ネコ規制案への意見募集開始
すでに10万件超(Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d0ff98d49789242be359246dc089bb860f1cba パブゴメが始まっている。
こんな事、
もう終わりにしないと
いけない。
[活動報告]...
公益財団法人 動物環境・福祉協会Evaさんの投稿 2020年10月8日木曜日
先日の中難波婦人会の
ノラ猫対策講習会で、
具体的な質問をしている
いかにも意欲高めの方が
参加されていました。
餌やりさんではなく、
猫で困っている方です。
講習会を受けて、
色々聞いても
一般の方が初TNRするまでは、
なかなか段取りが大変なので、
希望があれば、
受講された方々の
サポートを行っています。
現地調査、
TNRのお知らせチラシの作成、
動物病院の予約など、
サポートしつつ、
のらねこさんの手術室で
捕獲+送迎+手術のコースを
予約して、
いよいよ今日は、
初TNRでした。
約2時間、
猫さん5匹捕獲できました。
猫で困っている方が、
自ら、
ノラ猫の繁殖を止めて、
ノラ猫被害を軽減しようと、
講習会に
参加する方が
増えています。
愛護センターが
地域に出向いてくれる
出張講習会も
増えてきました。
猫でお困りの地域の皆さま、
ぜひ
ご活用ください。
詳しくは↓
町会単位等で野良猫対策活動講習会を行うことも可能です。日程等、調整事項がございますので、ご希望の場合は、開催希望日の20日前までにご相談ください。
ぬ
尼崎市の野良猫対策講習会を
受講された
神社さんの初TNR。
のらねこさんの手術室さんの
捕獲+手術+送迎コースです。
境内に猫被害が出ている
神社さんですが、
自ら解決策を探し、
市の野良猫対策活動助成金に
行きついて、
野良猫を減らす取り組みを
始めました。
尼崎に助成金ができて、
当分の間、
ボランティアが捕獲器を持って
走り回っていました。
愛護センターの職員さんも
地域のTNRに参加し、捕獲、運搬、
時には、センターに一晩保管してくれて、
朝イチ動物病院へ搬入してくれたり、、
最近は?というと、
もっぱら、地域の方に
ノラ猫対策講習会を受けてもらって、
助成金の申請も
自分でやってもらいます。
『あ、猫?
ボランティアに電話して、
やってもらったらいいねん』
これでは、
いつまでたっても、
活動が地域に根付きませんし、
地域のことは
地域で解決する、
やはり、
これが基本です。
最近関わった町会さんは、
皆さん、捕獲や送迎は、
のらねこさんの手術室さんに依頼し、
ボランティアに頼めばやってくれること、
ではなく、
地域の問題になっています。
こうなるには、
それなりに段取りも踏んで、
町会の会合に、
愛護センターに来てもらって、
野良猫対策の説明会や出張講習会を行い、
地域の皆さんに
考えていただく場を作ってきました。
このことで、
これだけ意識が違ってくるんだなぁ、
と実感しています。
(今さらですが)
もう一つ、
地域でノラ猫を減らすには、
その地域の飼い猫は、
『不妊手術』と『室内飼育』の
2大ルールを
守ってもらわないといけません。
ということもあわせて、
町会さんから、
しっかり回覧してもらわないと
いけないです。
エサをやるな!
では、
ホント
解決しませんのでね。
昨年度、JR尼崎駅前の募金活動で、
皆さまからいただいた募金の全額を
『尼崎市動物愛護基金』へ
寄付させていただきました。
昨年度の募金額の合計は、
240,889円になりました。
たくさんのご協力に、
心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
皆さんからのご寄付が
犬猫のために、
どう使われているのかは、
とても気になるところです。
尼崎市の動物愛護基金は、
何に、いくら、
使われたか、
私たち市民も正確に
把握できています。
・ノラ猫の不妊手術費用
・行政に収容されている犬猫たちの医療費
・学校で飼育されているウサギのフード代
・譲渡の犬猫のワクチンや血液検査費用
・多頭飼育崩壊防止のための不妊手術助成金
などなど、
犬猫たちのために
1円単位まで明確に
活用されています!と、
自信をもって
支援のお願いができています。
このことは、
尼崎市の動物愛護基金の
とても誠実で、
優れている点だと
思っています。
使い道については、
またこのブログでも紹介して
いきたいと思います。
皆さまからのふるさと納税、
動物愛護基金で
たくさんの犬猫が、
救われています。
尼崎市の『動物愛護基金』を
今年もどうぞ、
宜しくお願いいたします。
動物愛護週間に、
市長から
感謝状をいただきました。
今年は、新型コロナの影響で
動物愛護基金の街頭募金も
できないままでしたが、
間もなく再開の予定です。
ふるさと納税で、
たくさんの犬猫の命が
救われています。
尼崎市動物愛護基金
今年もどうぞ
宜しくお願いいたします。
この度、動物愛護基金へ寄付をくださったNPO法人C.O.N(Cat Operation Network)さんへ感謝状を贈呈しました。
動物愛護基金は愛護団体の皆様の熱意のもと市で設置しており、猫の不妊手術等に活用しています。現在、市の動物愛護センター内の動物収容スペースをできる範囲ではありますがリフォームする計画を進めており、基金を活用させていただく予定です(国庫補助金も申請中です)。
地域猫のサポートや譲渡会、基金への寄付の呼びかけなど、本当にお世話になっています。いつもありがとうございます。
▼尼崎市『動物愛護基金』への寄付を募ります!























