東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催する看護職ボランティア団体です



毎月自助会を開催しています

場所は、三軒茶屋男女共同参画センターらぷらすです。少人数のアットホームな会です。


初めての方が6~7割くらい。毎回ご参加いただく方の顔ぶれは変わるので、会によっては涙で語り合いをすることもあれば、笑って語る時もあり、しっとり語る時もありです。



さて本日のテーマは

カサンドラさんを困らせてしまう

発達障がいの特性の一つに

【記憶か書き換えられる】があります

これを本日のテーマに取り上げました




人は、誰しも自分の都合のいいように

解釈する傾向にあります



発達障がいの特性をもつ方には

しばしば【記憶の書き換え】が起きるようです



しかも、特に自分の都合の悪いことについては

相手に罪をなすりつける形での

【他罰的な解釈】に

書き換えられてしまうようで

そのことに困るカサンドラさんが一定数いらっしゃいます



夫婦やカップルの悩みの場合、

その場に別の人間がいないので

事実を知るのはその二人のみ



二人しか知らないわけですから



記憶が都合よく書き換えられてしまうと

それが真実であろうとなかろうと

他人は判断できません


真実はカサンドラさんのみが知ることになりますが、一度別の情報が入ってしまうと、それを訂正するのは難しい。




訂正したところで



カサンドラさんの方が

【虚言癖(うそつき癖)】

【悲劇のヒロイン願望】

【相手をおとしめる悪いヤツ】



みたいな言われ方や

印象をもたれてしまいます



さて。どんな記憶が書き換えられるかというと

自分に都合の悪いことを相手のせいにすることが多いようです



そして

カサンドラさんが言ったこと

カサンドラさんがやったことなのに

他者から【好評価】を受けるようなことは

【自分のお手柄】として人に語ります



結果、自分の評価が上がるのを満更でもない顔、つまりどや顔で語るわけです




そのどや顔を見ている

カサンドラさんもツラいですが

後から他の人に聞かされた時の

なんともいえないもどかしさ




その場にいないから

否定することも

釈明することもできない



後から否定しても



周りは相手がやったことと思ってるから

【夫(妻)を非難するヤツ】

のように見られて

カサンドラさんの評価の方が下がります




そんなことは

相手にしなくていいんじゃない?

と思うかもしれませんが



他人に対してだけ語るわけではなく

自分の家族にも【いい人アピール】しますし



喧嘩をしても

原因を作ったのは自分なのに

なぜか

カサンドラさんのせいにされたり


忘れものや

ウッカリが多いのも

なぜかカサンドラさんのせいになっている


誰にどこまで話したかわからないので


ある時、全然知らない人から

悪人をみる目でみられることもあったり

非情な人と見らたり

夫をないがしろにする妻のようにみられたり

悪妻と語られたり



現実の自分とは全く違う印象をもたれて

やるせない思いをすることがあります



他人は、警察や弁護士ではないので

真実よりも見た目や話し方、印象で判断するから、本当のことを話したところで・・・てなことも意外と多いんです


それに

悪妻や非情な夫の話って

うわさネタとしては面白いのか

皆さん印象が強く残るんでしょうね


一度ついたイメージは払拭するのも難しいです

芸能人の報道をみていると

そんなこともよくありますよね




こんな経験しているカサンドラさん

いませんか




記憶が書き換えられて

他人に吹聴する人がいても

大らかな目で見られればいいですが

それはなかなか難しいですよね



発達障がい特性は、

個人差が大きいので個別事案も多いのですが

困りごとの本質には共通したことも多く

共感できることが多いと思います

どうぞ自助会をご活用ください



ご参加にあたっては

参加費は1000円いただいていますが

追加費用はありません。


いただいた参加費は運営のため有効に

使わせていただいています









東京世田谷にて

カサンドラの自助会を開催しています

看護職ボランティア団体

@ and me nursing 代表の

看護師、助産師です



カサンドラさんの自助会での

エピソードをご紹介しています


小さなトラブル、

大きなトラブルの連続で

疲弊しているカサンドラさんたちの

お手伝いかできたら嬉しいです



今日のタイトル

開けっ放しのジップロックです



発達障がいの方で

片付けが苦手な特性を

持っている方のお話はよく聞きます



カサンドラさんの多くは

結婚している女性




日本では

男性は家事を【お手伝い】程度すれば

許される風潮があるので

(それがいいことだとは決して思っていません)



男性が片付け苦手でも

社会的に非難されることは

少ないかもしれません


だから

カサンドラさんが

ツラさを訴えても

【そのくらい女性のあなたがやるべき】と

言われるゆえんかもしれません



今日のお話は片付けとは

ちょっと話す方向性が違い

開けっ放しのジップロックの話です





ADHD 傾向のある方だと衝動的に動きます


開けることはできても

きちんと閉める

片付けることは難しいようです




いま、ジップロックって意外と多いですよね

昔だったらビンやタッパーに入れるところ



いま、色んなものが

ジップロック


食材や日用品増えてきました

ウェットティッシュ

のり

グラノーラ

お茶の葉

お菓子



冷凍食品も

化粧品も


ジップロックだらけ



そのジップロックが

大抵開けっ放しなんです



【のり】【お茶】は湿気てしまう

【ウェットティッシュ】は、乾燥してしまう

【グラノーラ】はベタベタ

【ふりかけ】は、湿気

何かの瞬間に、バラバラと散らかる


冷凍食品は、冷凍庫の匂いや霜がついて

食べられません


見つけた時に

カサンドラさんが閉めていきますが


家族の中に

一人、二人と特性のある方がいると

あちこちで袋が開きっぱなし


閉まっていると思って持ち上げたら

開いていて

バラバラ散らかるなんて

悲しいこともあるし


使おうと思った時に使えません


【あーまたか】とがっくりする



気づいた時に

【開けっ放しだったよ】と伝えても



【自分じゃない】と否定

カサンドラ【私はきちんと閉める】と

言ったところで



謝らない特性をもつ方だと

【自分じゃない】を繰り返します



押し問答の末

逆ぎれされたり



【あーわかった】と生返事

同じことを何回も繰り返します



ジップロックだけならいいけど

その他も【~しっぱなし】は多数



見つけるたびに

カサンドラさんが対処


リッチな家なら

買えばいいでしょと言うかもしれない


でも



買い物も物の管理も

大抵カサンドラさんが担当してるから

その手間は大きい



それに

家の中のジップロックはたくさん

日々のちょっとした事件の積み重ねで

疲弊していきます



お疲れがMAXになる前に

何らかの手立てを講じてください



自助会でお役にたてるようでしたら

ご参加を検討くださいね











東京世田谷にて

カサンドラの自助会を開催しています

看護職ボランティア団体

@ and me nursing 代表です


このブログは

カサンドラさんのお話の中で

掲載OKをもらった方のお話を書いています



同じ思いを抱える方の

何かの助けになればと思います




ーーーーーーーーーー

カサンドラさんのお話から

発達障がい特性を持っている方



ありがとう

ごめんねが苦手といいます



家族だと

長く生活していると

だんだん

会話がなくなって

当たり前になってくるから



ありがとう

ごめんね


すら

言わなくなったご家庭も多いかも

だから

どこの家にもある

エピソードかもしれません



それと

何が違うのでしょうか



ありがとうは感謝の言葉

ごめんなさいは謝罪の言葉



これってどちらも

感情を伴うワード




と、同時に

その人の【思い】を伝える

ワードでもあります



ありがとうは


【嬉しい】

【喜び】

【優しさ】

【助かった】

【好き】


などの

ポジティブな思いを

伝えるワードです



ごめんなさいは、

少しニュアンスが違うかも

【謝罪】

悪かったという

気持ちを伝えると同時に



自分の中で

【反省したこと】も伝わる



2つの言葉は



文字数としては

短いワードたけど



その奥は深い



カサンドラさん



その2つの言葉を

言ってもらえないことに苦しむ



心ない人には

【相手に強要してるあなたに問題がある】

と言われることもあるらしい



カサンドラさんは

ありがとうやごめんね以外にも

感情を伝えてくれない人と暮らしている



つまり

全てのことは

【いいこと】なのか

【よくないこと】なのか

【嬉しいこと】なのか

【悪かったこと】なのか


わかる術がない


発達障がい特性をもつ方には

表情が乏しい人もいる

言葉に出してもらわないと

わからないのに

何も言わないからわからない



自分のやってることが

【いいこと】なのか

【よくないこと】なのか

【心地いいこと】なのか

そんなことすらもわからず

自分の判断だけでやっていくことになる



自己満足の傾向の強い方だと

【いいに決まってる!】と

思うかもしれないけど



色んな面でコミュニケーションが

うまくいかない生活だから



だんだん自分のやってることに

自信がなくなって

自己肯定感が低くなってくる


それは

気づかないうちに

だんだんと忍びよってくる


でも



もともと

自己満足

自己肯定感が高い方は

そういう感情になりづらい


たから

発達障がい特性をもつ方と暮らしても

カサンドラになりづらいのかもしれない



カサンドラになる方は

元々、ご自身の家族に恵まれなかった方や

傷つきやすい方

思慮深い方が多いかもしれない


相手の反応を見ながら話す方も多い


発達障がい特性の一つ

反応のなさは

ミステリアスかもしれないけど



毎日の暮らしていくと

ボディーブローのように

ヒタヒタと心とカラダを蝕むかもしれません




今日は

ありがとうと

ごめんねについて書いてみました



改めて、意識して

生活の中で使わなくてはと思いました

皆さんはどう思いますか







東京世田谷にて

カサンドラの自助会を開催している

看護職ボランティア団体です


次回の開催は5月○日です


参加費1000円いただいていますが

運営費、交通費などに

有効活用させていただいています


さて

今日のテーマは

変わらないこと、変われないことです



発達障がいの特性をもっている方には

個人個人で違いますが

【こだわり】があります



こだわりというのは

思考の偏り、物への関心の偏り

考え方の偏り、感情の偏り

人への関心の偏り等々



いろいろとあります


関係性によって

また相手の性格によって

【困りごと】は違います



ある夫婦では

問題になることが

他の夫婦では大問題なんてこと



発達障がい特性のあり、なしに関わらず

皆さんご経験のあることだと思います



決定的に違うのは



その起きた問題を

【解決するための】話し合いができない


問題行為を【変える】ことが難しいことです



例えば、

簡単な例ですが


夫婦の一方が発達障がい特性があるとします

コーヒー好きの夫婦です


お気に入りのコーヒーマシンがあって

使用方法がちょっと手順多め

一杯一杯入れるタイプです



すごく美味しいコーヒーか飲めるので

夫婦ともに気に入ってます


ですが

夫は、自分でいれます

入れる手順はやるけど

使った後の処理はやらない



片付けの手順としては



開けたコーヒーのパッケージを捨てて

入れ終わった後のコーヒーを捨てて

水を捨てて、水分を拭き取る

こぼれていたら拭き取る

コーヒーマシンを片付ける



手順としてはこんな感じ


夫は優雅にコーヒーを飲んでて

全てやりっぱなしです


カサンドラさんは

【ちゃんと片付けて】と言います



【後でやるよ】

かなりムッとしながら答えます



しばらくたってから確認しても

片付ける様子はない



カサンドラさんは

食事を作らなくてはならない時間



夫はいなくなってしまう

仕方なくカサンドラさんが片付ける



夫の帰宅後、

カサンドラ【片付けてなかったじゃない!】


夫はムッとしている

夫【いつもうるさい。】



カサンドラさんが怒るのも無理ありません



カサンドラ家では

夫の片付けができないのは

コーヒーマシンだけではないから


カサンドラさんは

片付けしないで済むように

家の仕組みを変えていますが

全て片付けなくてもいいようにはできません



でもコーヒーマシンだけは

片付けが必要


コーヒーマシンを買うのは

何回目か



カサンドラさんが夏休み

子どもと実家に数日帰っていた時には

使ったまま放置され

カビが生えて

匂いがとれずに捨てたし



カサンドラさんが調子悪くて

数日コーヒーを飲まない時にも

同じようなことが



大好きなコーヒーか飲めなくなっても

変わらない

コーヒーマシンが使えなくなっても

変えられない



コーヒーマシンだけなら

カサンドラにはなりませんけとね



とカサンドラさんは

やるせない表情で語ります


ーーーーーーーーーーーーーー

誰にでも

【変われない】ことはある



でも

このコーヒーマシンのエピソード

このくらいのことなら

と思う人は多いのではないでしょうか


しかも


父親という

子どもにとってのロールモデル的存在か

【できないことを当たり前とする】



子どもへの影響を考えると

カサンドラさんもツラいかもしれません


カサンドラの会では

圧倒的に女性が多いですが

男性の参加者さんも最近は増えてます



同じ境遇にいる方との話は

得るものが多いと思います



ツラさをお一人で抱えないように

どこか支援してくださる方と

繋がってください




東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催する看護職ボランティア団体です



今日のタイトルは

そちらはゴールデンウィーク・・・です



カサンドラの皆さん

ゴールデンウィークを楽しく過ごせてますか



看護職の私

昭和の亭主関白に憧れる夫をもつので

家事、育児、介護、親戚対応

全て一人でこなします



仕事が終わって家に帰ってからも

やることがいっぱいです



子どもが大きくなってから

自分の時間を確保する時には

ヘッドホンをかけて

自分の大好きな曲をかけて

楽しく「話しかけてほしくない」オーラを発してます



やることはいっぱいあるし

眉間にシワを寄せても仕方ないですもんね



さて。今日のカサンドラさん

私と同じくゴールデンウィークに

お休みがとれない仕事の方のお話です

ーーーーーーーーーーーーーーーー

私には小さな子どもが二人います



自分が仕事、夫が休みの時

どうしていますか



一般的に考えると

「お休みの親」が子どもの世話

家のことをするって思いますよね



うちの夫は

お休みの多い仕事で

ゴールデンウィークは

○連休という大型連休がとれます



一方の私は

祝日のみ休みなので

飛び飛びのお休み



平日が入ると

【何がゴールデン?】と

周りがいそいそと遊ぶ準備をしているのを

羨ましい目でみてきました



ゴールデンウィークがないこと

それは仕方ないこと、なんですが

私が仕事、夫が休みの時

役割分担でずっと話し合いが続き平行線です


カサンドラさん【明日、明後日お休みだよね】

夫【うん】

カサンドラさん【子どもの世話お願いね】



夫【明日は○○、○○、○○をしないといけない。結構忙しい】

カサンドラ【私が仕事から帰ってきてからでもできるよね】

夫【いや、昼間にやりたい】


カサンドラ【昼間にやる必要ある?】

夫【お前に言ってもらちがあかない】


カサンドラ【じゃあ、保育園に預かってもらう?あ、でも。夫が休みだからって言ってしまったわ】


夫【勝手に人の予定を決めるな】



なんか

すでに怒りモード


小さな子どもがいて

片方が仕事、片方連休



だとしたら

子どもをみてくれると思うのは自然



じゃなかった(泣)



暇人扱いされた!と

ブツクサ怒り



結局、ゴールデンウィークに

夫は子どもを見ませんでした。



保育園につれていったのは

カサンドラさん



いつも

【俺の方が忙しい】アピールがひどく

休みも働く俺をいたわれアピールもすごい



何が

どうなれば



労り(いたわり)の言葉か

夫の口からでるんだろう



お疲れ様


お休みなくて大変だね


休みだから子どもみておくよ


連休だから、あれ、やっとくよ


どうやったらこんな言葉が出るんだろう

わぁーこんなセリフ聞いたら泣いちゃいそう

普通って何?


彼なりの優しさはあるんだろうが

今はこの言葉や態度がほしい

ーーーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんのお話でした



皆さんのゴールデンウィークの話

ぜひコメント欄に教えてください!