東京世田谷にて

カサンドラの自助会を開催しています

看護職ボランティア団体の

@ and me nursing代表です

 

ゴールデンウィーク突入ですね

家族イベントが

苦痛になりやすいカサンドラさんたち

いかがお過ごしでしょうか

 

 

「適当に相手しておけばいいのよ」

「相手しなければいいのに」

「自分の好きなことをしていればいいのよ」

 

 

カサンドラさんには

「適当に相手する」


が、できない理由

周囲には

わかりづらいかもしれませんね

 


 自助会に参加される方は

カサンドラさんが

自由にふるまうことが難しいこと

よくわかっています

 

 

家族でのイベントが大変なことも

みんな折り込み済です


あまりご無理なさらないように

 

 

このブログでは

カサンドラさんから許可を

もらった内容を掲載しています。

本日は、お子さんのいる

カサンドラさん(女性)のお話です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫との生活に疲れました

 

 

「やめて」と言っても通じない

「やめて」と言うとムッとされる

「イヤだ」といっても通じない

「イヤだ」と言うとムッとされる



長い説明は居眠りされる

メールやLINEも既読ムシ

 


一緒に生活しているといろいろと

やめてほしいこと

嫌なことってありますよね


 

嫌いな食べ物があるのと同じ

苦手な食べ物があるのと同じ

 


何で?って聞くけど

明確な理由がなくても

「苦手」「イヤ」なことって

誰にでもありませんか?

 



それを理解してもらえないんです

今日お話するのは

夜のお土産コールの話です

 


うちは子どもが2人

 


子どもが保育園時代

異様に朝起きるのが早い子どもたち



保育園で疲れるのか寝るのが早くて、

19時半~20時には寝てしまっていました。

 


 早寝早起き

これって「いい習慣」ですよね

 

 

夫は職場がちょっと遠くて

18時定時に仕事が終わっても

子どもが寝た頃に帰宅する生活

 

 

夫は自分がお菓子好きなのもあって、

仕事帰りによく子どものお菓子を買ってきます

 

 

夫「お菓子買ってきたよ~」と

大きな声で帰宅

 

 

必ず子どもを起こします

子どもは

歯磨きを済ませて

やっと寝かしつけたところ

 


大好きなお菓子と言われると

思わず起きてしまう



子どもたち「パパだ!わーい!」



それに

大好きなお菓子を目の前にすると

「食べたーい」というのは

子どもの自然な反応ではないでしょうか

 

 

妻「もう歯磨きしたから明日にしようね」

子どもたち「やだ~食べたい!!!(泣)」


妻「明日のおやつの時間に食べようね」

子どもたち「やだやだ(大泣き)」

 

 

夫「お母さん、怖いね~、かわいそうだけど、じゃあ明日ね」



優しいパパ、怖い母という構図だ



そそくさとお菓子をもって退散する夫

 

 

妻「・・・・・・・」

妻、大泣きする子どもをなだめ、

いつもより寝かしつけに3倍くらいの時間がかかった

 

 

子どもが寝た後、夫婦だけになった時

夫に言います



妻「子どもが寝る時間ってわかっているよね。お土産買ってきてくれたのは有難いけど、朝見せてほしかったな」

夫「せっかく買ってきたのに。買ってきたってことを伝えたかっただけなのに(プチ怒)」



夫「朝、お前が見せたら、子どもはお前が買ってきたと思うだろうよ(怒)」

妻「パパが買ってきたっていうし、パパにありがとうって言うようにさせてるよね」


妻「朝、少し早く起きて子どもに伝えたらいいじゃない」

 


夫、黙っているが

怒っているのが伝わる



無言で自室に行く

 

 

妻「えッ私の言ってること変?」

 

 

夫のお菓子コールのせいで

寝かしつけに時間がかかったし

夫と話をしたので

 カサンドラさんはそのあと一人で

 夕飯の片付け

翌日の保育園の準備

翌日の仕事の準備

 

深夜まで起きてやらなくてはいけなくなった

 

 

翌日

子どもたちはいつも通り早起きだ

 

 

夫はいつもギリギリに起きて

自分の準備が済むとすぐに出社

 

 

夫は怒ったまま

何も言わずに

朝食を食べて出社した

 

 

「えっ?私が悪い?」

そこでもカサンドラさんは思った

 

 

 

実は

このやりとり

 

 

何回もしているのだ

 

 

1か月に1回か2回くらい

いや、もっと多いかもしれない



子どもが寝付いた後に

わざわざ起こす

「お菓子買ってきたよ」

「おもちゃ買ってきたよ」

 

 

もちろんカサンドラさんは

「やめて」という

「子どもを起こさないでほしい」と言う

 


朝か休みの日まで取っておいて渡せば?

と提案してみる

 

 

 

夫「どうせ俺が悪いんだろう」

夫「俺のやることにいつも文句を言われる」

夫「子どもを囲い込みたいんだろう」

 

 

カサンドラさんが

「そんなことはない」と言っても



「寝ている子を起こさないで」

とお願いしても


このモードに入ると何も聞いてもらえない

 

 

このやりとりを何回繰り返してきただろう

 

 

親として

当たり前のことではないのか

 

 

子どもの生活習慣を乱すこと

夜、お菓子をみせる

新しいおもちゃをみせて

子どもの睡眠の邪魔をしていいんだろうか

 

 

そんなことをする親がいるんだろうか

 

 

友達に相談してみた

 

 

友達「えーー、えらいね。お菓子買ってきてくれるんだ。ご主人えらいね。うちなんか買ってきてもくれないよ。」



カサンドラさん「あ、そこほめるんだ(心の声)」

 

 

友達「おもちゃ買ってきたら見せたくなるよね」

友達「ご主人子どもの好きなおもちゃ知ってるんだ。すごいね」

 

 

カサンドラさん「夜おこすし、やめてと言ってもやめてくれないんだよ」


友達「ご主人、子どもを喜ばせてたいだけなんでしょ。少しくらいいいじゃない」

 

 

カサンドラさん「何回もあるんだよ。それが」

友達「何回も買ってきてくれるの?すごいね」



友達のこの反応をみて




「私の対応がいけなかったのかな」

「私が心の狭い人だったのかな」と思った

 

 

その後も同じことが続いた



その都度「やめて」と言って

夫がキレるというやり取りが続いた



月に1,2回の時もあれば

もっと多いときもある

 

 

次第に

夫に「やめて」ということ自体が

無駄なことに思えてきた



夜だろうが

なんだろうが

子どもにお菓子を与え


おもちゃで遊ばせて

寝る時間が遅くなることに

目くじらをたてる必要はないのか?



その度に

子どもの寝る時間が遅くなり

カサンドラさんの睡眠は削らた



翌日は子どもは朝起きれない



もう、よくわからなくなった


 寝る時間が遅くなるので

その寝かしつけを夫に頼んでみたりもしたが

 

「明日仕事だから」と寝かしつけはやらない



子どもを朝起こすこともしない

子どもの早起きにもノーレス

 


深夜にまで自分の仕事がたまっても

あきらめることにした

 

あきらめたら

夫は「買ってきてもいいんだ」と

勘違いしたのか

その頻度が増えて

もうわけがわからなくなった

 


寝る時間が少なくなるカサンドラさん

「疲れた」という頻度が増え



夫と話すことも

誰とも話したくなくなってきたという

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 このカサンドラさん


伝わらないのは

これだけではないという

あくまでも一例でといいながら話されていた



夫とのやり取りに

心底疲れていた



ただでなくても



子どもがいて

働いて、子育てして、家事して


オンオペである


方向性を同じにして歩んでいきたい

パートナーとは

会話がかみあわない



もどかすを分かち合う自助会

 


次回は5月です



春先は

メンタルの不調のおこりやすい時期

どうぞ気をつけて下さいね

 

先月、保護ネコを迎えました。

少しやんちゃな子猫です。


甘えん坊かと思ったら

急におすましモード


おすましモードで優雅に歩いている時に

足を滑らせてあわてている時

ネコは大慌て

でも周りは面白くて

思わず笑顔なっちゃいます

思わず笑顔になった瞬間

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

世田谷にてカサンドラの自助会を開催する

看護職ボランティア団体

@ and me nursing です



今日のタイトルは

【察してくれない人に察すること】です




発達障がい特性を持つ方

空気を読んだり察したりするのが

苦手なようです




時々、女子の集まりにある

【察して大会】はきついですが・・・



前回のブログのように

子どもの病気の時のエピソードでは



察するも察しないも、

家族の誰かが病気と聞けば



病状を聞くこと

心配すること

看病が必要か否か




この3つは

大人として

誰かと同居していたら

デフォルトで行うべきものかな~と

思っています。



聞くことや心配することは

忙しくてもできるんじゃないかなぁ



さて今日も

察しない夫をもつ

カサンドラさんの話です


ーーーーーーーーーーーーーーーー

もう10年以上

夫と生活してきました



私が病気の時も

妊娠中、産後のツラい時も



気遣いはなし

親として当然やるだろうこと

手伝いは毎回お願いが必要で



何で自分でやらないのかと

聞かれた

感謝しろと言われる



自分のペースを通す人なんだと

いうことがわかりました



でも

私には察することを要求してきます



めんどうなことに

わざとストレートに言わないことがあります



夫とは他にもたくさんの

めんどうなやり取りがあるので

別に気にしてなかったんですが




遠回りに察してオーラは

たまたまかと見過ごしていたら



同じようなことが何回もあるので

そうなんだなと理解しました



この状況も

相手が言葉にしないから

こちらが察するしかないという感じです




ある日のことです



帰ってくると

いつもは

すぐご飯を要求する夫



いわゆる昔の亭主関白風だけど

頼りにならない

令和バージョンの亭主関白かな((笑))



しかし

その日はいつもと違ってた



仕事が終わって帰宅してきた



夫【今日はご飯いらない。もう寝るから】



ワーママの忙しい夕飯時に

わざわざキッチンに入ってきて

あらたまった表情でいいます



何で?と思ったけど

すでに姿はない



お腹を空かせた子どもらが

喧嘩し始めたので



急いで食事を作っている時でした



あー疲れてるのかな?

と、その程度にしか思いませんでした



次の日の朝

夫はムッとした顔つきで起きてきます

【熱がある】



なぜムッとしてる?



熱があるなら 

子どものそばに寄らないで



カサンドラさんは心の中で思います



夫【お前は夫のことが心配にならなかったのか】

昨日、夕飯を食べなかったのに

ノーレスだったからと

かなりお怒りモード




えーーー、夕飯いらないって

言われただけで


そこ察しないといけないの?




だってこれまでも



昼御飯沢山食べた時や


疲れたからって早く寝る時も


連絡なしで誰かと飲んできたことも



数知れず



夕飯抜くよね



夕飯いらない時は連絡してと

お願いしても

その願いは聞き入れず



今日はかなり怒ってる

朝の忙しい時間に、だ



えーーーー



私のことは察してくれないのに

そこ察する?



それ、難しすぎるでしょう


その後、約1か月は何も話さない

感じ悪い大人との同居生活が続きます



お前が謝らない限り許さない的な態度です


非常に感じ悪い夫ではありますが

病気の看病はしました



体調に合わせて食事を用意したし

水分補給できるよう枕元に用意したし

汗かいたら着替えられるよう準備した

夜中に様子を見に行ったりも



それでも

その【察しなかった】ことを



ずーーーーーーっと

根に持ってる



これ、私が悪いんでしょうか



ホトホト疲れました


だって

ワンオペ育児を察してはくれないし



私が病気の時はノーレス

しかも

【うつすなよ】と威嚇される



ツラいです


あるカサンドラさんのエピソード

小さな子どもがいると

夕方は戦場ですよね


忙しくて疲れている時

こんな対応されたら


そして

1か月もムッとされていたら


謝る必要があるのか


このカサンドラさん

謝るかどうか悩んで

謝らない選択をしたそう



もし謝ったら

夫の様子を【察して当たり前】になるから

それに看病はしっかりした



私の方も意地をはっていると思ったけど

忙しい時に察するのは難しいこと

明確に伝えてほしいと言いました



夫からは何のレスもなし

怒りの表情と無言だけ



なんのかんの

1か月が経過しました



いつまで怒っているんだろうと

思っている期間にも



次々に事件は起こり

もうわけがわからなくなって

フェードアウトです



これがいつものパターン



解決って何だろう?

うちは、解決事件の貯蓄がすごいです



ストレスたまりますね

どうぞお話にきてください




こんにちは

東京世田谷区にてカサンドラの

自助会を開催する

看護職ボランティア団体

@  and me nursing 

カサンドラチームです


次回の自助会は

4/21日曜日です



カサンドラさんから許可をもらって

ブログを書いてます


今日は

【子どもか病気で早起きした】と伝えてみた

です



小さなお子さんのいるご家庭では



自分の好きな時間に


寝たり

起きたり


したいなぁ~って

思いませんか



子どもって

可愛くて、愛おしいけど

扱いが難しい人たちです



早朝や夜間でも

決まった時間ならいいんですが



いつも以上に早朝

いつも以上に深夜に



起こされると


大人の方はたまったもんじゃありません



1日、いや数日は



体がボロボロになったりします


カサンドラさんの話です


ある日寝ていたら

夜中に子どもがガバッと起きて

布団の上で吐いて泣いた


【ママ~(泣)】



大丈夫?と言い

吐いたものを片付け

着替えをさせた



下の子も騒ぎで起きてしまった



夫は静かに眠りたいからと

下の子が生まれてから

隣の部屋で一人で寝ている



子どもが病気になると



心配しながら看病して

熱をはかって、症状を確認して


病院どうしよう

そして

今日の仕事のこと

下の子のこと



考えることもいっぱいで


頭もカラダもパニックになりそう



そんな時にも

発達障がいの特性のある夫は、

というと



常にマイペース



吐いたものを片付け

子どもを着替えさせたり

バタバタしてたから

気づいていたはず



なのにいつもの時間に起きてきて



社長が社員に声をかけるごとく


【やぁやぁおはよう】的な

のんきな挨拶から始まります



カサンドラ【3時に、子どもが吐いて、その後、熱だして。】



疲れきって

ヘロヘロの顔つきで夫にいう




夫は心配するでもなく

なんかへらへらして言った言葉は



夫【僕も釣りに行くとき、その時間に起きるけどツラいよね】



なんだ、君もやっと早起きのツラさを知ったのか、という感じ。どや顔でいう



カサンドラさん


えっ?何?まずそれを言うの?(心の声)

驚きのあまり言葉を失う




カサンドラ【いやいや、それが言いたいわけじゃない。子どもが吐いて、熱だして病気になって看病してたって言ったよね。それに対して何かないの?】

ちょっと怒り気味に言う



夫【(プチ怒り)たまに早起きしたくらいで大げさな】



???



なんか会話がかみあってない




その後も

ちょっと早起きしたくらいで偉そうにとか


母親なんだから看病くらいしろよとか


なんか寂しくなるような言葉しかでてこない



カサンドラさんは


早起きも言いたかったけど



子どもの看病や世話が大変だった

子どもの病気が心配だった

がメインの話で



【早起き】は付け足しのようなものだ



まず最初に


【ねぎらい】とか

【大変だったね】という一言

子どもの心配を


してほしかった



早起き自慢大会をしたいわけではない



もうここまでのやり取りの中で

夫はフツフツと怒り始めてて

【あぁどうせオレが悪いんだろう】と逆ギれ



怒るのは筋違いじゃないの?(心の声)


私がなんで怒られなきゃいけないの?(心の声)



と思いつつ

子どもの病院受診の手配や

下の子はどうするとか

仕事はどうするとか



現実的な話がしたいのに



すでに怒りまくった夫は仕事に行ってしまう



発達障がいの特性がある人には

言いたいことを簡潔にとか

始めに伝えたいことからとか



色んなアドバイスがあるけど


大人だから

単語で会話できるほど単純じゃない



話していると

そのうち飽きてきて


【じゃあこういうことだね】と

勝手に強制終了



コミュニケーション

ホントに難しい


ホントめんどくさい



だんだん

話したくなくなってきている自分に気づく



ある

高校卒業してから

国内の飛行機にはずいぶん沢山のってきた

 

帰省の際にも飛行機

旅行も飛行機派


私が大好きなのは

山口宇部空港にある豆子郎(とうしろう)の

【生ういろう(外郎)】


ういろうといえば名古屋が有名だけど


山口のういろうは

小ぶりで一口サイズ

【生】でなくても結構美味しい


でもね・・・

この生ういろうは別モノ!


柔らかくてプルプル

 すごく上品な甘さだけど


素材の小豆の味

抹茶の味

上品な甘さを楽しめる


この空港にはめったに降りたたないけど

近くに行く際は

遠回りしても行ってしまう


和スイーツ好きの皆さま

ぜひご賞味あれ 

 

 

 

 

 

〇〇空港で買える推せるお土産

 

Amebaグルメ部