東京世田谷にて誕生した

看護職ボランティア団体

@ and me ~nursingです

カサンドラチームが担当しています。

 

本日、6月の自助会が開催されます

 

育児に関係する記事を書き続けていますが

今日は「安心してまかせられない育児」です

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話です

 

 

夫は何か頼むと

「ああ、いいよ」と軽くたのまれてくれます

最初の頃は、

「ああ、よかった。頼みやすい人で」と思っていました。

 

 

でも、びっくりするくらい「ちゃんとしていない」んです

 

 

私が主に担当していることを頼むとき

 

一応、やり方を丁寧に説明します

なんとなく、適当に聞いているような感じはしていましたが、

夫「ああ、わかった、わかった、大丈夫」と言うので

カサンドラ「じゃあ、お願いね!」と

安心してお願いしていました。

 

 

でも、家に戻ってみると全くお願いしたことが達成できていない

やってくれるのは、全体の10分の1くらい。

全然やっていないわけではない

 

例えばゴミ出しを頼んだとします

3つあっても、ちゃんと出してくれたのは1つだけ

 

生ごみは家に置いておくと困るから

一番だしてもらいたいのにそれが残っている

 

夫に理由を聞くと

「だって手が汚れるから」と。

 

カサンドラ「でもやってくれると言ったよね」

夫「なんだよ、全部やってないくらいで。うるさいやつだ」

夫「やったこともあるんだから、感謝しろ」

夫「生ごみをだしてもらいたいんだったら最初からそう言え」

夫「そうやってガミガミ言われるとヤル気がうせる」

 

 

え、私の頼み方が悪い?感謝すべき?ガミガミ言い過ぎ?

私は仕事であなたは休みだよね

ちょっとくらいお願いしても・・・

 

 

そんな言葉たちが頭をよぎります

頭をよぎるだけで、

言葉を飲み込みました

 

 

それからあとも

同じようなことが続きます

 

カサンドラさんは、

別に生き死にに関わることじゃないし

そんなに目くじらをたてることでもないかと

ちょっとしたことも

ちゃんとやってくれない夫に対して

目をつぶってきました

 

 

男なんてそんなもんよ

子どもが生まれたら変わるわよと周りに言われていました

 

 

カサンドラさんも

それに望みをかけていたところ、第1子を授かりました

 

 

初めての子育て

子どもの健康状態や発育のこと

世話のやり方など

心配したり不安になることが結構ありました

 

そういう時にちょっと夫にたのんでも

やはり全部をやりきれません

 

 

夏の暑い日

買い忘れたものがあったので

「ちょっと買い物にでてくるから、赤ちゃんの世話をみててね」と出かけました。授乳は済ませたばがりで寝てるし、起きたとしてもちょっとの時間くらい相手をしていてくれるだろうと思っていました。

 

かえってみたら、子どもは大泣きです。声はかすれて、ずいぶん長い間泣いていたのかこんな様子はいままで見たことがありません。夫は赤ちゃんのそばにいません

自分の部屋にいた夫を見つけて聞きます

携帯をいじっていた様子

 

カサンドラ「何やっているの?」

夫「友達から電話がかかってきて」

夫「ちょっと目を離しただけだよ」

ニヤニヤしています

 

ニヤニヤしている夫にも、こんなにうるさいのに電話できるはずないし、

嘘をついている夫にもイライラしました

 

夫「ちょっと目を離しただけなのに、うるさい」

カサンドラ「ちょっととは思えないくらい泣いてるじゃない」

夫「見てないくせに何言っているんだ。ちょっと前に泣き始めたんだ。友達と少し話していただけ」

 

絶対嘘を言っているのに、悪びれる様子もない夫にもうどうにかなってしまいそうでした

 

悪びれずに嘘をつくところも腹がたったし、赤ちゃんを泣かせていても自分のやりたいこと(動画視聴、ゲーム等)が優先される。そんな安心して子育てを任せられない案件が毎週末あって、休日になるとストレスがたまるので心も体も休まりません。

 

 

義母や実母に相談しました

この時代の母たち

夫は子育てに関与していない世代

 

「いまの男性はかわいそうよね」

「奥さんたちが強くなったから言われたい放題」

「少しはやっているんだからガミガミ言ってはダメよ」

 

 

なんと、義母、実母ともに夫を擁護

私はうるさい妻という扱いでした

 

ママ友に話してみました

「うちの夫もそうよ」

「男なんて適当にしか子どもの相手しないんだから」

「少しでも見てもらえたら感謝しないと」

 

 

母たち、ママ友の援護を受けて

「それみたことか」と夫は今まで以上に自由奔放になっていきました

 

 

 

前にも増して

頼んだことをやってもらえないし

動き回るようになった子どもをちゃんと見てもらえないのはすごく心配

夫に子どもを託すと

迷子にさせたり、ケガをしたり、変なものを口にいれたり、子どもの様子がおかしくなったり

そんなことが続いて、頼んだ後の処理の方が大変になって

安心して任せられないから

子どもの世話を頼むことをやめた方が楽だという結論に至りました

 

 

でも、仕事と子育ての両立はやはり大変なことも多い

夫の世話もなにげにたいへんだし

 

解決をしようと話をもちかけても話し合いもできないので、すべてカサンドラさんが責任をおい、実務も担っていたので心身ともに負担が大きく、どんどんカサンドラ状態がひどくなっていきました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安心して任せられないって

普通に任せられるご家庭にお過ごしの方には

どんな状態かって想像するのは難しいかもしれません

 

本当にすごい状態みたいです

びっくりするようなエピソードもたくさん聞かせていただきました。

たまにならどこの家にでもありそうだけど、カサンドラ家では毎日。

そんなのあり得ないと他人には理解してもらえず、カサンドラさんはほら吹きや、誇張して話す人という扱いを受けるはめになってしまいます。

 

びっくりするくらい、カサンドラさんの夫は、本当に大人なんですか?と聞きたくなるくらい子供じみた行動をとっています。でも、反論する時は大人モードになって、論破してくる。

 

こんなお話が自助会では語られています。

本日、自助会です。ブログとインスタでお知らせしている小さな会です

このブログを書いている代表は毎回参加しています

 

重荷を抱え1人で困っている人がいたら、

仲間とお話してみたらいかがでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催する看護職ボランティア団体@ and me nursing のカサンドラチームです


次回の自助会は

6/30三軒茶屋【渋谷から二駅】

男女協同参画センターらぷらす4階

研修室にて行います


ーーーーーーーーーーーーーーーー

発達障がいの特性をもつ方

視野が狭い方がいると聞いていました



私の夫はまさにそのタイプ



自分のターゲットとするものや人に

真っ直ぐ向かって

終わると即撤退


周りはほとんどみえません



だから

足元に落ちてるゴミ


周りで何がおきてるかは

眼中にありません


あれやってといわれたら

ピンポイントに【それ】だけ



上の子の◯◯をやってとお願いすると

下の子がそばていくら困っていても

手は差しのべたりしません



下の子のこともやってほしい時は

別に頼まなくてはなりません

一度に2つのことも頼めません



夫の視野の角度って

どんな感じなんだろうと

いつも思います

 


夫の仕事は

一つずつこなしていけばいい仕事


それに

夫が一番エライ人なので

誰も文句は言いません

いや、言えません



夫のペースで仕事が進みます


いつでも、どこでも



自分のテリトリーを

忠実に守ります



例えば、自分の部屋

どんなに汚くても掃除をさせてもらえません



夫が自分のものを

【ここ】に置くと決めたら

それは

絶対守らなければいけません



結婚当初色々ありました

よかれと思って整理整頓

掃除、片付けやりました



狂ったように怒られました


子どもが触ってものが移動した時も

大変な騒ぎに

【お前らのせいでなくなった】と



それから

長い時間をかけて

紆余曲折ありました



子育ては協力してほしいと

幾度となく話し合いましたが



【子育ては女の仕事】といつ固定観念は崩れず



私が重い病気をして動けない場合のみ

【しぶしぶ】【舌打ち】しながら

小さな子どもの面倒をみてました



そんな夫ですから

夫婦関係もいいわけかありません



何も期待しない状態が十数年続いたある日



夫が必ずやることがある

それがわかりました



最初のうちは私がお願いしていたのですが

その後は自分からやるんです



これを子育てと言っていいのかわかりません

子どもに関連することで

唯一やってくれることです




それは、

子どもの【学費の振り込み】



それも

振り込み用紙が来た時の振り

これだけは絶対に自分でやるし

【学費の請求まだなの?】と

子どもに聞いています



でも、

最近は引き落としも多いから

何もやらなくなったんですけどね



彼が自分の役割だと

認識するテリトリーの基準がわかりません


だって私とも話さないし

子どもにも話しかけないから



子どもは

【父親ってそういうもの】と理解しているから

別に父親と何かしようとは思わないようです



ですが、面白いことに



どの子もよそのお宅にお邪魔した時に

お友達の父親が在宅していた時にあたると

必ず衝撃を受けて帰ってきます


そして、うらやましいと思うようです

かなわない願いですけどね

ーーーーーーーーーーーーーー

特性によって

【こだわり】があるとは言いますが


それがどの方向なのか

本人もわからないんでしょう


子育てに対して

【何もやってない】という感覚があるのかないのか、それすらわからないようです


妻の希望も、本人のこだわりの前には

無残にもかき消されてしまう


こんなやり取りを毎日繰り返していりことを

カサンドラさん以外には理解しがたいかもしれません



仲間とお話してみませんか

孤独から解放された時に

自分の中に何かを見つけることがてきるかもしれません

東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催する看護職ボランティア団体です

次回の自助会は6/30です


◯◯だけ育児シリーズを書いています

今まで自助会に参加してきて

数百人のカサンドラさんのお話聞いてきました


色んなお話を聞いてきたのですが、

そろそろ形にまとめてみようかと思い

なんとなくカテゴリーわけて記載しています


今日は【言い訳だけの子育て】です

ーーーーーーーーーーーーーー

発達障がい特性をもつ方は

【苦手】なことをするのを

極端に嫌います


あまりにもわかりやすく避けるので

【苦手】なことをしなければいけない

シチュエーションに出会うと

障がい特性をもたない人の

数倍ストレスを感じるように感じています


一定数の方に

【育児行動】が苦手な方がいます



発達障がい特性がない場合

苦手なことがあっても

親としてやらざるをえないことは

自分に折り合いをつけて

やる方向にもっていきます


しかし

発達障がいの方は

必要なことでも

苦手なことはしようとしません


その際にでてくるのが

【言い訳】



子育てにも【苦手】なことがあると

なんだかんだと【言い訳】をして

やらないで済むようにしむけています


そのとばっちりをくらうのは

カサンドラさんたち


相手の苦手の数だけ

カサンドラさんのやることが増えます


カサンドラさんがやってくれることがわかると、それはもう【やらなくてもいい】という認識に代わり、見向きもしなくなります



その【苦手】なことが子育てだと

なんだかんだと言い訳して

やらずに済むように【努力】します


カサンドラさんからすると

苦手を克服するように【努力】すればいいのに

【努力】の方向性は

いかに苦手をやらずに済ませるかに努力


【言い訳】を重ねていきます


24時間忙しいはずがないのに

【忙しいから子育てに関与できない】と

よくいいます


そんなに忙しいはずがないから


なんで?と

カサンドラさんは当然聞きます



すると

そんなに反撃しなくても、と思うくらい

【言い訳】が山ほどでてくる

反撃されるのを恐れているかのごとく、である




に子育てを頼もうとすると

【言い訳】がでてくるというパターンがわかれば、勘のいいカサンドラさんなら 

【言い訳】にいちいち対応するのが面倒になるので、頼まなくなるし、一緒に育児をすることをあきらめてしまう人もいるようだ


【言い訳】に、そんなにチカラを注ぐなら

【言い訳】しないですむように

【苦手】をなくしたらいいのにと思いますが



それはこちらの考えであって

実際にはなかなかうまくいかないようです



【言い訳】するということは

すなわちその育児をしないことと同じだから

全てカサンドラさんに負担がいくことになります。


負担なのが子育てだけならいいですけど、

苦手は複数、色んなところにあるので



結局カサンドラさんの負担が

倍増していきましは



言い訳だけの育児


結構根が深い問題です



自助会は事前申込制です







 

東京世田谷にて

カサンドラの自助会を開催する

看護職ボランティア団体です

 

次回の自助会は6/30(日)です

場所は三軒茶屋(渋谷から2駅)

男女共同参画センターらぷらす

4階の研修室です

事前予約制です

 

 

今日も

【見てるだけ育児③】です

 

前回、アップした

【見てるだけ育児②】と同じ人の話です

 

ーーーーーーーーーーーーーー

見てるだけ、なんです

 

 

ホント見てるたけ

手をだすことはほとんどないし

 

家に帰ってきた時

「やあ○○どうだったか」と

久しぶりに遊びにきた親戚と話すように

型どおりに話をするだけ。

 

 

でも、知りたがるから

「見てる」んです

 

何もせずに

存在もほとんど感じさせない形で

そこにいてじっとみてる

 

でも、子どもって家の中では

けっこうな割合で毎日同じ遊びをしているし

それほど変化がない

 

ある時から

夫は別の行動をとるようになったみたい

子どもを保育園に送っていこうとおもったら

「連絡帳」がみあたらない

 

机の上にあった!と

見つけて急いで保育園に

 

毎日同じかばんに入れているから

いくら忙しくても

私はそんなことしないなと不思議に思いながら

でも、忙しいから気にしていなかった

 

結構な割合で連絡帳や

学校や保育園からくるお手紙が開封されていたり

動かされた形跡があった

 

どうやら夫が「見てる」ようだ

そして、夜中にそれを見て笑ってる

 

朝、「○○(子どもの名前)」は、

こんなことができるようになったんだな

と私に声をかける

 

 

その後も、子どもの面白い記事をみつけては

どうやら他人に話しているらしい

 

 

「うちの子どもは、最近○○をやっていまして」

「うちの子どもは最近○○にはまってまして」

「習い事の○○では、今度発表会があって」等

 

あたかも、送り迎えを熱心にするパパのごとく

他人にドヤ顔で話しているらしい

 

 

そりゃそうだ

のんびり子どもの成長日記という

「連絡帳」を見ているから

 

私が子どものことを夫に対して

「○○が友達とこんなことをしてね」と

話しても

 

 

全然話を聞くこともなかったのに・・・

 

 

「連絡帳」はじっくり隅から隅までよんで

あたかも教科書を記憶するかのごとく

詳細に記憶して

それを人に話している

 

発達障害の特性がある人は

耳から入る情報を想像しづらいっていうけど

 

でもね。。。。

私の話は邪険にしていたくせに

 

なんだかな。

 

「見てるだけの育児」

これって育児っていうのかな

 

人に話すだけの「見てる育児」

自分の記憶に刻むだけの「見てる育児」

そんな感じがしてならない

 

ワンオペ育児

ワンオペ家事

すべてワンオペで生活していて

心も体もボロボロだ

 

 

外にでると

「いいパパ」を演じている夫と

どうやって過ごせばいいんだろうか

 

事実を知れば知るほど

悩むカサンドラさんでした

 

ーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

同じような方はいるのかな

 

自助会では

いろんなお話がでてきます

許可をもらったものだけブログに掲載しています

 

1人重荷を背負っている方がいたら

少しでも軽くなればと思っています

 

自助会のお申込みは

上記のストアーズ予約からどうぞ

 

 

 

 

 

 

東京世田谷にて

カサンドラの自助会を開催する

看護職ボランティア団体です


次回の自助会は6/30(日)です

場所は三軒茶屋(渋谷から2駅)

男女共同参画センターらぷらす

4階の研修室です

事前予約制です




このブログでは、多くの人に

カサンドラさんがどんなことに困っているのか

その解決方法をみんなで考えていきたい。


と思って

カサンドラさん以外にも向けて発信してます


発達障がい当事者の方には

少々耳の痛い話もあるかもしれません



ですが

カサンドラさんも、当事者も、そして周囲の人も、多様性を理解しあい、敵対せずに共生できる社会の実現を目指していきたいと考えています。


どうやったらうまくいくのか

まだその実現には至っていません



現に、カサンドラさんは

いまのこのツラい状況を

仲の良い友達にも理解してもらえない現状。

孤立しています



それぞれの立場で

考えていただけると有難いです



先日に続けて

【見てるだけ育児②】

第二弾です




カサンドラさんには

この【見てるだけ育児】の意味

よくわかると思います



【見てる】だけのツラさを別角度で

お話していきます

ーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話です




夫が発達障がいです。

色んな障がいが混ざりあってます

時にADHDが強くでたり

時にアスペルガー(今は使いませんが)が強くでたり

人格障がいもあるのかも



毎日コロコロ変わるし


私の発言や態度に反応して

コロコロ変わるし


何もなくても変わるから

対応に困ります



子どもが三人です。

もちろんワンオペ育児です



初めての子どもが生まれた時

【1人しか子どもがいないのに何で手伝いが必要なのか】と言われました



二人目が生まれたら

【上の子どもが大きくなったのに何で手伝いが必要なのか】

【保育士は何人も一度に見れるのにお前はできないのか】と言われました



二人くらい1人で面倒を見ろという



三人目が生まれたら

【上の子に手伝ってもらえばいいだろう】

と言われました



うーん。

上の子といっても、5歳と2歳

夫は何もしないので、ワンオペで育児です




ワンオペですが

夫はそこにいないかというと

その空間には【存在】しているんです



【見ているだけ】の状況です



実際、子どもがヘルプを求めても

駆けつけるわけでもありません

なぜそこでみてるのか

意味がわかりませんでした


ある日、近所の方に歩いていたら

呼び止められました


近所の人【お宅のご主人にこの間会った時に立ち話したの。お宅のご主人、お仕事忙しいだろいに、子育てやっているのね。子どものことよくわかっているのね、うちなんか全然なのに】


カサンドラさんは

心の中で

【子育てしてるんじゃなくて、見てるから】と言いたかった


そういえば、同じようなことを以前に他の人から言われたことが何回かあったがスルーしてた。


【子どものことを理解しているエライ父】

という形でみなさん夫のことを称賛してた


あ、そうか



他の人は、

子どもの生態を知ってる=子育てしてる



ってことになるんだ



そうか。

そうやって他人に聞かれた時に

答えられるように【見てる】んだと



そう考えると


合点がいくことが何回もあった

【見てる】時間はそんなに長くない



何もするでなく

子どもを【見てる】


ある時、ふっといなくなって

自室にこもり好きなことをしてる


連休とかだと

どこかのタイミングで

【見てる】


一度じーっと見る日があると

その後は見ることもなく

相手をするでもない



自室なり

出かけるなり

好きなことをしてる



いま、子どもがどんなことをしているのか

それを理解するために

【見てる】んだ



そういえば自分もそうだ



子どもができてから

久しぶりに会う人には

必ず子どものことを聞かれる



きっと夫も同じなんだ



思い起こしてみると



夫はいつも

他人に聞かれると

流暢に【子どものいま】について

答えてると色んな人が言ってた



子育てしてないの

なんでこんなに知ったかぶりして答えられるのか



すごく違和感だった


でも【見てる】から知ってるはずだ



いいパパといわれたいのか

知らないと答えるのがイヤなのか



そのあたりはわからない




あー、だから【見てる】んだ



そのカサンドラさん


【見てるだけの育児】の理由が

わかった瞬間だったそう

ーーーーーーーーーーーーーー


つたない説明でしたが

この説明でわかっていただけたでしょうか


このカサンドラさん


子どもと一緒にいるところを

いつもいつも夫に

【見てる】【見られている】のに違和感を覚えていたそう


なんで何もしないのに見てるのか

その理由がわからなかった


子どもが遊んでとせがんでも

ほんの10分程度


適当に相手をするから子どもも

遊んでと言わなくなった


おもちゃの電池交換も

プラレールが脱線して困っていても

【見てる】だけ。助けない


子どもの自主性を育てるため?と思ったこともあるけど、そんな子育て方針をもつような人ではないので、なぜ見てるのかわからなくて、不気味な感じすらしていたと



他の方に話したことによって気づけたと


色んなことに疲れていたカサンドラさん

ワンオペで疲れて

夫の不可解な行動に疲れていた

考えることにも疲れていた


気づけたことで

もうそのことに悩まなくて済むから

楽になれたと


不可解なものは、不可解なまま、

なんですけどね


色んな悩みをもつカサンドラさんがいらっしゃいます


お一人で抱えていると

ツラくないですか

どうぞ自助会をご利用ください