東京世田谷にてカサンドラの自助会を
開催している看護職ボランティア団体
@ and me nursing 代表の看護師&助産師です
先日、毎月行っているカサンドラピア(仲間)トークを開催しました。
いま、育児シリーズを書き綴っています
今日のタイトルは
【大変じゃないところだけ育児】です
育児の大変なところ
私の子どもは3人。
全て成人しましたが1人1人
大変なところがありました
共通することもあるなぁと思います
・生まれたては、昼夜なくずっと同じサイクルで育児が続くこと
・健康状態の管理に気を遣う。看護職の私でも、かなり心配、不安になる。それは何歳になっても同じ
・自己主張しはじめると、意思を尊重すべきところと、たしなめるところの境界が難しい
・とにかく、仕事に行く前の保育園準備と帰ってきてからが忙しい
・自分時間で動けない
その他、いま都知事選でいわれている、お金の問題、教育の問題等々
抱える大変さ、心身、経済への大変さは大きい
でも、
大変さよりも、
子育てして
自分にとって得られた
かけがいのない時間
それは宝です
さて
カサンドラ家の大変な様子を
みていきましょう
ーーーーーーーーーーーーーー
あるカサンドラさんのお話です
私、子どもが欲しかったんです
自分の描いてきた理想の家族像には
子どもと一緒に笑っている自分を
夢みてきました
だから
子育ての大変さについて
他の方と比べると
泣き言も言わずに淡々とこなしていました
夜の授乳も
【赤ちゃんも大変だね】と
声をかけて乗り越えたし
夜泣きも
【成長する証だね】
イヤイヤ期もつらかったけど
それなりにやり過ごしてきました
時々疲れて泣き言を
いうこともありましたが
自分なりにポジティブに考え乗り越えました
ただ。
夫の協力が得らないという一点については
相当苦しかったです
全く協力してくれないわけではありませんでした。協力してくれるところがものすごくピンポイント。しかも、楽なところだけ協力してくれるんです。
暑い日には、暑くないところ
寒い日には、寒さをしのげるところだけ
汗をかくようなツラい仕事はしないし
自分の遊ぶ時間を削ることはないし
夜や早朝の協力はありえません
【大変そうだから手伝うよ】というセリフはありえません。
【大変なところは君】なので
子どもがギャン泣きしているところは私
病気の世話も私
暑い日に遊ぶのは私
朝早く子どもが起きたところは私
夜中に起きた時も私
お腹がすいた時の対応もしない
子どもが反抗した時も
勉強ができなくて悩んだ時も
進路に悩んだ時も
しつけに苦労した時も
他の人に迷惑をかけた時も
友達とのトラブルの時も
困った、大変なことが起きると
その場からスーーーっといなくなります
相談しようもしても
【大変だなあ】と他人事のような語り口調
カサンドラ【解決法を一緒に考えてほしいんたけど】と言うと、なぜか寝てしまう
うちの夫は相談をもちかけると
目がテンになり
そのうち目が宙に浮き
そのうち寝てしまうんです
子どもの相談をする時って
子どもが起きている時には話しづらいので
寝てしまってからすることが多い
といっても
いつもは全然起きている時間
なのに、話を始めた途端、
寝てしまうんです
眠い相手を起こしてまで話はできないから
翌日、その翌日となります
結局毎日同じ万能
寝てしまうか目がテンに
早急に対応しなくてはならないことも多いため
結局私(カサンドラ)が対応することに
子どもが感情的になると
その場から逃げるし
大変な状況になると
寝たぶりや忙しいふりをされる
おさまった頃に
【修羅場だったなぁ】とニヤニヤしながらあらわれる
最初は他人事の対応に怒りも覚えたが
大変な時に対応してもらっても
なぜか逆ギレしたり
暴言を吐きまくり
子どもの気持ちを逆撫でしてしまう
【この人、大人?】と思えるような幼稚な対応しかできない
なので、大変なじゃないところだけをやってもらっていたけど、人間の感情は揺れ動くもの。子どもの機嫌はコロコロ変わる
その動きに対応できないから
結局、何もできない傍観者になってしまった
基本、1人で子育てしてるし
夫か子どもといると、子どもに何かしやしないかと冷や冷やしてるのにも疲れて
カサンドラ状態になってしまった
ーーーーーーーーーーーーーー
D Vというカテゴリーにはいるのかわからないですが、大変な状態に対応できないと
どなったり、暴言をはく
発達障がい特性の方っているようですね
キャパの狭さゆえなのかもしれませんが
カサンドラさんは、子どもにも夫にも気を遣い、大変なようです
かたや夫は気を遣われていることには気づかず、悠々と生活してるから、その様子をみていることにもモヤモヤするようです
心が疲弊しているカサンドラさんはいませんか。次回の自助会は、7月の最終日曜日です