こんにちは

暑い夏がもうそこまできていますね


カサンドラ状態がひどいと

真夏の太陽の下を歩く元気が

ないかもしれません


今の自分から何かを変えるきっかけに

自助会をご活用ください


私たちは

看護職ボランティア団体の

@ and me nursing という団体の

カサンドラチームが担当しています


カサンドラさんに多く出会ってきた看護職が担当しています


世田谷の三軒茶屋にて

毎月、自助会を行っています

予約サイトは以下です


https://coubic.com/a_and_me_nursing/767068#pageContent


8月は、

午前中自助会(ピアトーク)

午後は、公認心理師による癒しのアートワークを行います。

ピアトークのみの参加は、1000円。

アートワークのみの参加は、2000円

午前、午後通しで参加した方は、2500円です。



8月31日に行います。

予約サイトは間もなくオープンします。


どうぞよろしくお願いします。

東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催する@ and me nursing 代表の看護師&助産師です


次回は7月末の日曜日

場所は三軒茶屋男女共同参画センター

らぷらすです


三軒茶屋は渋谷から2駅

電車で5分もかかりません

昭和女子大学を目指して歩くと

迷子になりません


カサンドラ状態がよくない時

情報を入手したり

情報の取捨選択をしたり

外をよく見たりするのが難しくなります



優しくされるとすぐ人を信じたくなったり

頼りたくなったり

何でも話したくなったり


藁にもすがりたい心持ちでいる方も少なくありません。全ての方が善意の人ならいいですが、残念ながらそうでないこともあります


気をつけてお過ごしください。 


本日のタイトルは

【しゃべらない育児】です


発達障がいは

【自閉症スペクトラム症】と言われ

自閉に起因する症状をもつ方もいます



それゆえ


寡黙な方は、すごく寡黙です

必要なことも話さない


そういうところが

カサンドラさんの困りごとになるようです。


そんな特性をもつご家庭のカサンドラの話です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫が発達障がいです

最初は知りませんでした

静かで穏やかな人だと思って結婚しました




本当に静かな人です

ほとんど話しません。


外からみると、感情的にならず

冷静沈着で

穏やかな人に見えるかもしれません



ですが、

ただしゃべらない人なだけでした



何かを見ても、何かを経験しても

人と共有することはないし


ごくたまに自分から発言すると

家族はびっくりするくらいです



えっ発言するんだと



それはまるで

赤ちゃんが初めて話した時のように

【話した!】と

驚きをもって見つめる行為と変わりません。



そのくらいしゃべらりません



何かを夫に頼みます

【うん】もなく、【わかった】もなく




無言です



無言はOKという意味

という暗黙のルールが

いつのまにかできていました



といいますのも

子どもが小さな時の世話は

確実にやってもらわなければいけないので

【大丈夫】なことを確認したくて


カサンドラ【わかった?】【わかってる?】

【聞いてる?】【大丈夫?】と

念押しして


【わかった】という返事をもらうまでは

不安で任せられませんでした


というのも

何かちょっとしたことを頼んでも

最後までやり通すことができないんです



途中で何か気になることがあると

そちらに集中してしまい

子どもを放っておくからです

何回も危ない目にあわせてきました



大切な人への贈り物や

忘れてはいけない荷物やチケット

出かける前に子どもの着替えを頼んだら

パジャマになっていたり



なんかとんでもないことが

しょっちゅうおきます



何度も念押しするもんだから

【うるさいからやらない】と言い出し

子どものことに一切手を出さなくなって


私がお風呂やトイレに

入っている際も見ていてくれないから

子どもが寝静まるまで何もできない生活です


食卓の準備も手伝いませんから

食事の準備ができるまで

子どもと一緒に座ってて



でも子どもの面倒はみなくて

ひたすら携帯をいじってます


それも

ずっと黙ったままです


何か相談しても

ずっと黙ったまま


いやな雰囲気をだしていても

【俺は何もやってない】

【俺は何も言ってない】



確かに何も証拠になるものは残っていません



いらいらした素振りや

ドアをバタンバタンと激しく閉めたり


わざと足音をたててバタバタ動き

怒っている様子でいても

周囲を不快な気持ちにさせても

【俺は何も言ってない】




確かに。

暴言を吐くこともない

何も証拠に残りません


ただ

子どもの世話はしませんし

カサンドラさんが何を相談しても無言だし

ちょっと隙間時間の世話すら

ちゃんと見てもらえるか常に不安がつきまとう



たまに機嫌が良い時に

夫【みていてやるよ】といいます

月に1回か週に1回くらいかもしれません




ほんの10分、20分でも有り難く感じて

とびきりのお礼を言ってしまいます



お風呂にゆっくり入れるのが嬉しくて


時にお風呂からててきて

私がいるのに気づかず

夫が子どもと二人でいるところを

傍らから見ていたことがありました



何かが変

違和感がありました



そう想いましたが

何が変なのかわかりませんでした


その違和感はすっと続きます


ある時気づきました



子どもと遊んでいる時も

【話さない】んです



ずっと1人で笑ってることが多い



子どもは笑っているかというと

笑ってない


子どもがつまんなさそうにしていても

わからないようで

ずっとその遊びをし続けていて

1人笑ってる



カサンドラさん

【この人はこういう人】と違和感ごと認識してて、何か異を唱えると何もしてもらえなくなるから、ただひたすら怒らせないように気遣うようになり、自分の気持ちとは裏腹に従う毎日でした


自分の意見が言えない毎日が続き



だんだん、だんだん

だんだん、だんだんと



自分の物事を判断する能力が下がってて



まともじゃない

無言で威嚇してくる相手に

怒らせないようにしなきゃと

ひたすら我慢していた日々だったという



自分の話も聞いてくれないし

話しても無言か

つまらない顔をして

【夫婦は話さないもの】と勝手に決めたルールを押し付けてきて

子どもの面倒はみない

家事は全くしない

家族ででかけても車の運転以外何もしない


どこに行くのか


何をするのか

荷物作りや荷物を持つのも

全てカサンドラさん


役割分担しようにも

話さないし

紙に書いて渡しても

【勝手に決められた】と激怒され

もともと無言なのに

それにプラスして必要なことすら

全く話さなくなる

それは何か月にも及ぶ



どうしていいかわからなくて

色んな人に相談するけど

みんな全くわかってもらえなくて



【静かでいいじゃない】とか

【寡黙ってかっこいい】など

カサンドラさんが一番聞きたくないアドバイスを受ける



なんかツラくてツラくて

カサンドラ状態がひどくなっていきました

ーーーーーーーーーーーーーー

特性にもよりますが



発達障がいの特性を持つかたの場合

【◯◯しない】というと

本当に一ミリもしません



全か無かの法則で成り立っているので

やらないことはとことんやらない

やらせるのは至難の技だったりします


この夫は

話さない特性なので

話し合いはおろか

日常会話も成立しなくて


産後の赤ちゃんと母の二人きりで家にいる頃は、大人と話したくて頭がおかしくなりそうだったと言います


誰にも理解されないツラさを抱えている

カサンドラさんはいませんか

どうぞ自助会をご活用ください

                                           


だれかに教えたいこと

だれかに教えたいこと

それは、妊フェスです


私たちボランティア団体か開催しています

渋谷から2駅の三軒茶屋キャロットタワー内

生活工房ワークショップルーム


看護職が妊婦さんのために考えた

両親学級とは内容が違うイベントです


地元で活躍する専門職と距離を縮めながら

楽しく学ぶ&体験できる1日です

Instagram

maternity.and.me.nursing

をご覧いただき

都知事選のあとは、妊フェスへ! 

参加費無料です


あ、いくら楽しそうだからといっても

妊婦さん、

そのご家族以外のご参加は

ご遠慮くださいね



 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

東京世田谷にてカサンドラの自助会を

開催している看護職ボランティア団体

@ and me nursing 代表の看護師&助産師です


先日、毎月行っているカサンドラピア(仲間)トークを開催しました。


いま、育児シリーズを書き綴っています

今日のタイトルは

【大変じゃないところだけ育児】です



育児の大変なところ



私の子どもは3人。

全て成人しましたが1人1人

大変なところがありました

共通することもあるなぁと思います



・生まれたては、昼夜なくずっと同じサイクルで育児が続くこと


・健康状態の管理に気を遣う。看護職の私でも、かなり心配、不安になる。それは何歳になっても同じ


・自己主張しはじめると、意思を尊重すべきところと、たしなめるところの境界が難しい


・とにかく、仕事に行く前の保育園準備と帰ってきてからが忙しい


・自分時間で動けない


その他、いま都知事選でいわれている、お金の問題、教育の問題等々


抱える大変さ、心身、経済への大変さは大きい



でも、

大変さよりも、


子育てして

自分にとって得られた

かけがいのない時間

それは宝です



さて


カサンドラ家の大変な様子を

みていきましょう

ーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんのお話です


私、子どもが欲しかったんです

自分の描いてきた理想の家族像には

子どもと一緒に笑っている自分を

夢みてきました



だから

子育ての大変さについて

他の方と比べると

泣き言も言わずに淡々とこなしていました



夜の授乳も

【赤ちゃんも大変だね】と

声をかけて乗り越えたし



夜泣きも

【成長する証だね】


イヤイヤ期もつらかったけど

それなりにやり過ごしてきました


時々疲れて泣き言を

いうこともありましたが

自分なりにポジティブに考え乗り越えました


ただ。

夫の協力が得らないという一点については

相当苦しかったです



全く協力してくれないわけではありませんでした。協力してくれるところがものすごくピンポイント。しかも、楽なところだけ協力してくれるんです。


暑い日には、暑くないところ

寒い日には、寒さをしのげるところだけ


汗をかくようなツラい仕事はしないし

自分の遊ぶ時間を削ることはないし

夜や早朝の協力はありえません


【大変そうだから手伝うよ】というセリフはありえません。

【大変なところは君】なので


子どもがギャン泣きしているところは私

病気の世話も私

暑い日に遊ぶのは私

朝早く子どもが起きたところは私

夜中に起きた時も私

お腹がすいた時の対応もしない

子どもが反抗した時も

勉強ができなくて悩んだ時も

進路に悩んだ時も

しつけに苦労した時も

他の人に迷惑をかけた時も

友達とのトラブルの時も



困った、大変なことが起きると

その場からスーーーっといなくなります


相談しようもしても

【大変だなあ】と他人事のような語り口調



カサンドラ【解決法を一緒に考えてほしいんたけど】と言うと、なぜか寝てしまう



うちの夫は相談をもちかけると

目がテンになり

そのうち目が宙に浮き

そのうち寝てしまうんです



子どもの相談をする時って

子どもが起きている時には話しづらいので

寝てしまってからすることが多い



といっても

いつもは全然起きている時間



なのに、話を始めた途端、

寝てしまうんです


眠い相手を起こしてまで話はできないから

翌日、その翌日となります


結局毎日同じ万能

寝てしまうか目がテンに


早急に対応しなくてはならないことも多いため

結局私(カサンドラ)が対応することに



子どもが感情的になると

その場から逃げるし


大変な状況になると

寝たぶりや忙しいふりをされる


おさまった頃に

【修羅場だったなぁ】とニヤニヤしながらあらわれる



最初は他人事の対応に怒りも覚えたが

大変な時に対応してもらっても

なぜか逆ギレしたり

暴言を吐きまくり

子どもの気持ちを逆撫でしてしまう



【この人、大人?】と思えるような幼稚な対応しかできない


なので、大変なじゃないところだけをやってもらっていたけど、人間の感情は揺れ動くもの。子どもの機嫌はコロコロ変わる


その動きに対応できないから

結局、何もできない傍観者になってしまった



基本、1人で子育てしてるし

夫か子どもといると、子どもに何かしやしないかと冷や冷やしてるのにも疲れて

カサンドラ状態になってしまった

ーーーーーーーーーーーーーー

D Vというカテゴリーにはいるのかわからないですが、大変な状態に対応できないと

どなったり、暴言をはく

発達障がい特性の方っているようですね



キャパの狭さゆえなのかもしれませんが

カサンドラさんは、子どもにも夫にも気を遣い、大変なようです


かたや夫は気を遣われていることには気づかず、悠々と生活してるから、その様子をみていることにもモヤモヤするようです


心が疲弊しているカサンドラさんはいませんか。次回の自助会は、7月の最終日曜日です



本日、世田谷三軒茶屋にて

カサンドラの自助会を開催しました


このブログとInstagramだけの宣伝

すごく小さな会です

次回は7/28(日)午前です



育児シリーズを書き綴っています




前の記事

【安心して任せられない育児】のパート2

です



ーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話です


夫は診断を受けていませんが

発達障がいだと思います


というのも


夫の兄弟、親にその特性が強く

他者との関係が築けない

社会生活がままならないからです



結婚前から変な人でした

今のように情報がないから

個性と考えていました



個性にしてはとても変な人です



家にいるときは

子どもと遊びたがる

でもほんの数分



自分の思い通りにならないと

そこで終わり



子どもって

トランプにしても自分ルールを作って

勝とうとしたりしますよね



おもちゃも通常の遊び方と違う

アレンジを加えたりするじゃないですか



そういうことは

絶対に許せません



ルールや取説を読んで聞かせて

その通りにやらせようとします



子どもが幼稚園や低学年でも

【マジギレ】するので

安心して子どもを任せられません


子どもだって最初からアレンジしていたわけではなく、最初は取説通りにやってたけど、だんだん自分流にしてきただけてす



その過程なんてどうでもいいんです


夫【そんな遊び方は違う】

夫【こうだろ】



夫のただならぬ様子に子どもは萎縮

もうすでに泣きそう



子ども【こうやりたかったの】



子どもの好きに遊ばせてあげればいいのに

と、カサンドラさんは横目にみていましたが、たまたまこだわりのある遊びだったからかなと口を挟まずにいました



同じようなことが何度も続き、

たまたまとはいえなくなりました


子どもは夫が休日の時には

私のそばから離れません



キッチンや洗濯機の前など

私のいく先々に移動して遊びます


カサンドラ【◯◯ちゃん、お母さんやることあるから、リビングで遊んだら?】と言うと

子ども【だって】といいモジモジしてます



リビングには夫がでんと座ってます

夫は、子どもの行動の意味がわからないので


夫【◯◯ちゃん、遊ぼう】としきりに誘います


子ども【やだ】カサンドラさんのそばから離れません


夫【お前がそうやって子どもに入れ知恵してるんだろう】と

今度はカサンドラさんを怒りの矛先がむきます



カサンドラさんは夫に以前

【子どもの好きに遊ばせてあげなかったから、子どもに避けられてるよ】と教えてあげたことがあります



夫【俺がいつそんなことした?】

夫【なんの根拠がある?】

夫【こんなに優しくしてやってるのに】

夫【どうせお前が】



と、カサンドラさんが夫の悪口を子どもに言いふらして、夫に近づかないよう操作してると言うんです



いや、それは逆だ



カサンドラさんがしつけの範疇で

【肘をついてご飯を食べない】

【姿勢よく】

【箸はちゃんともつ】等



食事の時にできるしつけ

外出先での作法

靴をそろえる

歯磨き、手洗い等々



よそのお宅でも、学校でもやってるようなことを家でも子どもには教育するじゃないですか



それを見て夫は

【ママって怖いねーーーー】と

子どもを守ろうとする



昭和の時代じゃないから

私はそんなに厳しく言ってはいません



夫はちゃんとしつけをすることもなく

教育的な関わり方をする私を茶化してきて

せっかく習慣化してきたのに

そんなのしなくていい的なことを言ってきたりします



なのに



子どもが遊んでいる【自由】な時間を

自分のやり方でコントロールしようとする



子どもはまだ低学年

親に反抗できるほど強くはないし

【こうすべき】と言われたら反論できません



そんな姿


【たまに】なら目をつぶりますが

子どもが小さな頃からしょっちゅう目にすると、さすがに子どもを【安心して任せられません】



時に、どなったり

怒りまくったりするので

子ども以上に夫の動向から目が離せません



発達障がいの特性の一つに、【自分流】にこだわる特性というのを見たとき、カサンドラさんは【あ、これだ】と思ったそう



自分のことにこだわるだけならいいですが

どなったり、怒ったりすると

私や子どもに被害が及びます



せっかくの休みなのに

夫がいると昼寝一つできない

子どもを任せて出かけることもできない

ストレスが自分に重くのしかかっているのを感じるカサンドラさんでした

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【こだわり】と聞くと

一つのことに集中して

極めていくようなイメージもありますね



どうやらカサンドラ家では

それがあるがゆえに

【安心して任せられない】ことに

つながっているよう



言葉のニュアンスだけでは伝わりづらい

カサンドラさんの生活



自助会では

初めて会った人同志なのに理解しあえりから

ホントに不思議です


話すことには勇気がいりますが

孤立してツラさの中にいる方がいたら、

自助会をご活用してはいかがですか


次回は7/28【日】です