東京世田谷にて

カサンドラの自助会を開催する

看護職ボランティア団体です


次回の自助会は6/30(日)です

場所は三軒茶屋(渋谷から2駅)

男女共同参画センターらぷらす

4階の研修室です

事前予約制です




このブログでは、多くの人に

カサンドラさんがどんなことに困っているのか

その解決方法をみんなで考えていきたい。


と思って

カサンドラさん以外にも向けて発信してます


発達障がい当事者の方には

少々耳の痛い話もあるかもしれません



ですが

カサンドラさんも、当事者も、そして周囲の人も、多様性を理解しあい、敵対せずに共生できる社会の実現を目指していきたいと考えています。


どうやったらうまくいくのか

まだその実現には至っていません



現に、カサンドラさんは

いまのこのツラい状況を

仲の良い友達にも理解してもらえない現状。

孤立しています



それぞれの立場で

考えていただけると有難いです



先日に続けて

【見てるだけ育児②】

第二弾です




カサンドラさんには

この【見てるだけ育児】の意味

よくわかると思います



【見てる】だけのツラさを別角度で

お話していきます

ーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話です




夫が発達障がいです。

色んな障がいが混ざりあってます

時にADHDが強くでたり

時にアスペルガー(今は使いませんが)が強くでたり

人格障がいもあるのかも



毎日コロコロ変わるし


私の発言や態度に反応して

コロコロ変わるし


何もなくても変わるから

対応に困ります



子どもが三人です。

もちろんワンオペ育児です



初めての子どもが生まれた時

【1人しか子どもがいないのに何で手伝いが必要なのか】と言われました



二人目が生まれたら

【上の子どもが大きくなったのに何で手伝いが必要なのか】

【保育士は何人も一度に見れるのにお前はできないのか】と言われました



二人くらい1人で面倒を見ろという



三人目が生まれたら

【上の子に手伝ってもらえばいいだろう】

と言われました



うーん。

上の子といっても、5歳と2歳

夫は何もしないので、ワンオペで育児です




ワンオペですが

夫はそこにいないかというと

その空間には【存在】しているんです



【見ているだけ】の状況です



実際、子どもがヘルプを求めても

駆けつけるわけでもありません

なぜそこでみてるのか

意味がわかりませんでした


ある日、近所の方に歩いていたら

呼び止められました


近所の人【お宅のご主人にこの間会った時に立ち話したの。お宅のご主人、お仕事忙しいだろいに、子育てやっているのね。子どものことよくわかっているのね、うちなんか全然なのに】


カサンドラさんは

心の中で

【子育てしてるんじゃなくて、見てるから】と言いたかった


そういえば、同じようなことを以前に他の人から言われたことが何回かあったがスルーしてた。


【子どものことを理解しているエライ父】

という形でみなさん夫のことを称賛してた


あ、そうか



他の人は、

子どもの生態を知ってる=子育てしてる



ってことになるんだ



そうか。

そうやって他人に聞かれた時に

答えられるように【見てる】んだと



そう考えると


合点がいくことが何回もあった

【見てる】時間はそんなに長くない



何もするでなく

子どもを【見てる】


ある時、ふっといなくなって

自室にこもり好きなことをしてる


連休とかだと

どこかのタイミングで

【見てる】


一度じーっと見る日があると

その後は見ることもなく

相手をするでもない



自室なり

出かけるなり

好きなことをしてる



いま、子どもがどんなことをしているのか

それを理解するために

【見てる】んだ



そういえば自分もそうだ



子どもができてから

久しぶりに会う人には

必ず子どものことを聞かれる



きっと夫も同じなんだ



思い起こしてみると



夫はいつも

他人に聞かれると

流暢に【子どものいま】について

答えてると色んな人が言ってた



子育てしてないの

なんでこんなに知ったかぶりして答えられるのか



すごく違和感だった


でも【見てる】から知ってるはずだ



いいパパといわれたいのか

知らないと答えるのがイヤなのか



そのあたりはわからない




あー、だから【見てる】んだ



そのカサンドラさん


【見てるだけの育児】の理由が

わかった瞬間だったそう

ーーーーーーーーーーーーーー


つたない説明でしたが

この説明でわかっていただけたでしょうか


このカサンドラさん


子どもと一緒にいるところを

いつもいつも夫に

【見てる】【見られている】のに違和感を覚えていたそう


なんで何もしないのに見てるのか

その理由がわからなかった


子どもが遊んでとせがんでも

ほんの10分程度


適当に相手をするから子どもも

遊んでと言わなくなった


おもちゃの電池交換も

プラレールが脱線して困っていても

【見てる】だけ。助けない


子どもの自主性を育てるため?と思ったこともあるけど、そんな子育て方針をもつような人ではないので、なぜ見てるのかわからなくて、不気味な感じすらしていたと



他の方に話したことによって気づけたと


色んなことに疲れていたカサンドラさん

ワンオペで疲れて

夫の不可解な行動に疲れていた

考えることにも疲れていた


気づけたことで

もうそのことに悩まなくて済むから

楽になれたと


不可解なものは、不可解なまま、

なんですけどね


色んな悩みをもつカサンドラさんがいらっしゃいます


お一人で抱えていると

ツラくないですか

どうぞ自助会をご利用ください

私たちボランティア団体のマタニティ部門が

イベントを行います

妊婦さん向けイベント

【妊フェス】です。なんと第5弾!




地元の専門家、活動団体を誘致して

妊婦さんを地域で支えていきます


両親学級では取り上げない切り口で

心とカラダの健康を考えていってます


楽しくなければ

妊フェスじゃない!



世田谷での開催は次回未定です

皆様の周りにいる妊婦さんにぜひ声をかけてください。

なんと今回の妊フェスは参加費無料です。





東京都世田谷にて

カサンドラの自助会を毎月開催している

看護職ボランティア団体

@ and me nursing 代表の看護師です

 

次回の自助会は6/30です

世田谷区三軒茶屋(渋谷から2駅)


このブログには

妻の立場であるカサンドラさんが多く登場しますが、実際の自助会では男性のご参加もあり、他でカサンドラのボランティアをやっていた時よりも、男性カサンドラさんが多い印象です 


もちろん、性別問わずご参加いただけます

 

予約サイトは以下からどうぞ

 

 

 

ちょっと別の記事も書きましたが

【だけ育児】シリーズです

 

これを一番はじめに書くべきだったのかもしれません

ネットや本でよく書かれていますよね

でも、実際のカサンドラさんからはそれほど多くはないです

 

育児は、最悪ワンオペでもできるから。

 

この「見てるだけ育児」を繰り返し

【まかせられない】と悟り、ワンオペになる

ワンオペはツライから、そのうち破綻していきます

 

実際の自助会では

カサンドラさんからの訴えで子育て関連の話題よりも

夫婦、カップル関係のものが多いです

いろんな状況の方がいるんだけど共通なところがたくさんあって

涙あり、笑いあり、深刻になる時も、考えさせられる時もあり

参加される方によって色々。小さな自助会です

 

 

カサンドラさんからの「見てるだけ育児」の訴え

実際にあったお話です。

許可を得て掲載しています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うちは、子どもが複数います。

当然、私(カサンドラ)一人で育児するのは大変です

 

 

ある日の休日

子どもがまだ一人の時

ヨチヨチ歩き。目が離せない

 

 

子どもがお腹を私は料理を作っていて

「ちょっと子どもを見ていてほしい」とお願いしました

夫は携帯ゲームをしているみたい

「ああ、いいよ」とめんどくさそうに言います

 

 

いろんなところにヨチヨチ歩きます。

あー危ないなあ、なんて思っていたらすべってゴチン

すべって転んでしまいました。大泣き

 

こうなったら夫はまったく手がでません

結局カサンドラさんが抱っこ。

ますます食事が遅くなります

 

 

カサンドラ「見ていて」って言ったよね

夫「見ていたよ」

カサンドラ「転びそうになったら助けてあげてよ」

夫「転びそうになるなあと思いながらみていたよ」

 

 

悪びれる様子もなく

見ていたのに文句を言われたと逆ギレしています

 

 

公園に家族で遊びに行った時もそうです

上の子をトイレに連れていきます

下の子の面倒を夫に頼みます

カサンドラ「トイレに連れていくから下の子を見ててね」

夫「ああ、わかった」

携帯から目を離さずに返事をします

 

 

上の子とトイレから戻ると

下の子の洋服が泥だらけ

カサンドラ「何があったの?」

夫「こいつ(下の子)土を食ってた」

夫「馬鹿だよな」

 

確かに口の周り、洋服すべて泥だらけ

カサンドラ「なんで止めてくれなかったの?」

夫「見ていたよ」

 

 

その後も、

夫が「見ている」時に

子どもが木の枝で遊んでいてケガをしたり

危ない場所に入り込んでしまったり

迷子になったり

 

 

家族で遊びに行くと、

自分ひとりで遊びに連れていく以上に疲れます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話でした

 

 

このお話のポイントは

発達障害特性を持つ方は「見ている」という言葉の意味が伝わらない

というだけではないように思います

 

 

親として

「子どもをみる」という行動自体が全くわかっていません

「子どもの行動」を予想することができない

「子どもに何が危険か」を察知することができない

他にも、普通に親がやっている「何か」がわかっていないように思います。

 

 

この子どもがお二人いるカサンドラさん

上のお子さんが3歳くらいだとすると

これまで少なくとも1000日以上は子どもさんと接しているはず

 

 

夫は母親ほど接していないかもしれないけれど

子どもがいない人に比べると親としてかなりの時間

子どもと接しているはずです

 

 

最初の頃は「子どもをみていて」と言われて

見ていて危険が及ぶような経験が一度でもあったら

その後は「注意」するはず

 

 

「注意しなかった経験」によって

どんなことが起きたのか

どうやったら回避できたのか

子どもの予測しがたい行動を親はどうしたらいいのか

それらを学ぶのではないかと思います

 

 

親だって完璧じゃないから

そういう小さな失敗の経験や毎日の行動を見る経験を繰り返して

子どもの様子や世話を学んでいきます

 

 

 

このカサンドラさんのケースから見ると

言葉の理解がないことも、問題だと思いますが

「経験による蓄積(経験値、経験知)がない」ようです

 

 

これは、非常に問題です

 

 

 

 

よく発達障害系の本には「見ていて」という言葉を

ストレートに理解しすぎた結果、このようになると

記載されていますが、

 

 

問題の本質はそこではないように思います

 

 

実はこのカサンドラさんの夫

非常に仕事では有能で

誰もが知っているいい大学を卒業されている

歴史の年号やテキストの記憶力は抜群です

 

 

だから、仕事で忙しくて子育てを経験しなくても

書籍などで学習することも可能なはず

 

 

カサンドラさんの夫は、

本やネットの情報を見ることはできても、記憶はしていても

現実には同じ失敗を繰り返します

 

 

書籍上のものと現実を合わせて理解することもできない

興味がないからなのか・・・・??

注意欠陥からなのか・・・??

現実味が書籍からは伝わらないのか・・・?

そのあたりのことは、まだ明らかになっていないのかな。

 

 

 

 

私たちの活動では

カサンドラさんのツライ状況を打破できることが一番の目的です

 

そして

発達障害特性をもつパートナー(家族)とカサンドラさんの関係性の改善、また関係性が悪化して離別ということを選択したとしても、双方がウェルネスを維持できるように支援できたらと考えています

 

 

 

これからも自助会の開催を通じて

皆さまの健康の維持・改善に寄与していきたいと思っています。

 

 

1人で苦しんでいる方がいたら

ぜひ自助会をご活用ください

 

このブログを書いている代表は

毎回自助会に参加しています

 

 

 

 

 

看護師をしています

私たちの仕事は、人と接する仕事ゆえ、

仕事内容がを全ての人に見えてしまいます。

ですが、私たちの仕事で意外と大変なこと、多分皆さんはご存知ないし、同じ医療従事者でも知らないかもしれません。


看護職で【意外と技術がいること】、

それは【看護過程】というものです。

最近では、看護診断とか、助産診断とかとも言われます。


これらは、メディアに映していただとスゴく

【カッコいい!】医療従事者のイメージとは別世界。ひたすら、紙面に向かって情報分析とプランをたてる。地味だけと、とても大切な作業。とても知識と技術のいる作業です。


多分、専門以外の方には知られていないので

【意外と】をつけましたが、業界内では【有名な技術のいること】です


これから看護を目指すみんな!

頑張って仕事しようね。

 


 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

私は看護職です。

基本出社という選択肢しかありません。

最近では病院以外にも働く場所が増えてきて、私たちの業界にも、在宅勤務という夢の勤務がてきる職場があります。看護系の教材や図書、健康サービス、などを取り扱う企業。

でもそれもごくわずか。

私個人は、在宅勤務に憧れているので、メリットしか感じません。

ですが、在宅勤務ならではの健康障害を訴える患者さんに病院で出会います。でも、在宅勤務になって健康が回復した人の数を比較すると、圧倒的に在宅になってから健康が回復した人が多い。

これは病院に勤務する私の肌感覚なんだけど、誰かデータとってる人いるのかな?

出社と在宅勤務のメリット

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する