このブログでは過去に何度か、

法定成年後見制度について取り上げてきた。

利用した家族のリアルな声も紹介してきた。

 

実態としては、

一部の弁護士や行政書士等により、

高額報酬等で認知症の人の財産が脅かされ

たとえ法的には合法でも、

道徳・道義的には非道がまかり通っている。

 

当事者・家族の無念や怨嗟は晴れぬまま、

今日も裁判所首長名により、

悪意の成年後見人への幇助が行われ、

新たな無念や怨嗟が拡大再生産されている。

 

さらに成年後見制度のために、

金融機関では口座凍結など、

認知症の人を困らせることが、

SDGsを掲げる企業によって行われてきた。

 

だが政府が推進する成年後見制度は、

実際には国際法に違反する側面であり、

国連から改善するよう強く勧告されている。

 

国際関係において、

成年後見制度のような国内法より、

国際法が上位で優先されなければならない。

日本政府は2027年までに

成年後見制度を改めると回答していたが、

今週に入りようやく動きが出てきた。

 

2/13の記者会見の席上、

小泉法務大臣から本日2/15の法制審議会総会で、

見直しを図るよう諮問するとの話が飛び出した。

 

 

どんな見直しになるのか、

大変気になるところだが、

2/13付の日経新聞デジタルによると、

次のような検討がなされるらしい。

 

◎終身制の利用期間のみの現行から、

 期間限定の選任を可能にする。

◎現在、財産管理から日常的な必需品の

 買物まですべてが後見の対象だが、

 同意により後見範囲を絞る

成年後見人の交代を可能にする。

◎負担の重い後見人への報酬の

 見直しを検討する。

⇩  ⇩  ⇩

 

実際には、どこまで柔軟な見直しになるか、

楽観視はできないのだが、

来年には65歳以上の5人に1人が、

認知症の時代を迎えるため、

早期の見直しは急務となってきている。

 

(過去の成年後見制度に関連したブログです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲亀屋万年堂の「ショコラ苺大福」は、甘さ控えめで美味しかったです