このブログでは、

若年性認知症の場合、

成年後見制度は、

本人と介護者の両者にとって、

経済的な負担が大きく、

利用しづらい制度

であると書いてきた。

⇩  ⇩  ⇩

 

 

11/14(月)に放送された

NHK『クローズアップ現代』で、

「親のお金をどう守る 

認知症600万人の資産管理」と題して、

成年後見制度の問題点が指摘された。

 

2000年にスタートし、

現在、利用者が23万人に留まっている

成年後見制度だが、

この9月、国連差別的であると、

この制度の「廃止」勧告した。

 

ここで指摘されたのは、

認知症等になり本人ではなく、

家庭裁判所が代理人を選ぶ、

法定成年後見についてで、

不満が多い制度でもある。

 

この国連からの勧告を含む

成年後見制度についてのことを、

このアメブロで、

詳しく書かれた方がいるので、

囲みクリックして、

一読されると国連指摘

より詳しく知ることができるだろう。

⇩  ⇩  ⇩

 

『クローズアップ現代』に話を戻すが、

番組中とても悲しくなったのは、

夫の脳梗塞→認知症により、

成年後見を利用している

奥様だった。

 

ご主人が温泉に行きたいと言ったので、

成年後見人となった司法書士に、

「(温泉の)旅費を出してください」

お願いをしたら、

「じゃあ、旅行に行ったからといって、

病気がよくなるんですか?」

と言われたうえに、

「よくなるんであれば、医者に言って

証明をもらって提出してください」

とのインタビュー内容には唖然とした。

 

本人、介護者の両者に対する

ハラスメント以外の何物でもない。

 

 

こんな成年後見人に、

家庭裁判所が決定した

月々2~6万円

後見費用を支払う制度に、

国連がイエローカードを出すのは、

インタビューだけでも頷ける。

 

調薬入院で、

予想外に若年性認知症が進行した

妻を持つ家族としては、

他人事ではないので、

早期の法改正と制度改善を望む。