福島第一原発の事故終息がなかなか図られない中、原子力発電所を今後どのように運用していくのか、政府の方針が見えません。
しかし、ここで感情論による見通しのない「脱原発」を掲げることには、私は注意が必要であると考えます。
エネルギー戦略を「経済産業ベース」で考えてはならないのではないでしょうか。
私は、エネルギー戦略は「安全保障ベース」の視点で取り組むべき国家命題だと思うのです。
資源のない我が国が、戦後のオイルショックを通して、大東亜戦争の引き金ともなった石油資源への過度の依存への反省を込めて、「原子力発電」というエネルギー路線を政治選択したのには、国防上の4つの理由がありました。
①地政学的に一部の地域(国)に依存しないですむ。
②燃料のウラン鉱石が比較的安価である。
③ウラン鉱石の埋蔵量は世界中に十分にある。
④備蓄しやすく劣化がない。
しかしながら、その安全性ということに関しては、「万が一の事態を想定すること」をタブー視し、「絶対に事故を起こしてはならない」という気持ちが、「絶対に事故など起こらない」という安全神話に変質していったように思います。
常識的に考えて、人工的な構造物が100%壊れない訳がありません。
メリットを得ようとすれば、それに伴うリスクを同時に受け入れるという視点が、日本人にはどうも希薄なような気がするのです。
だから、もし仮に原子力発電から自然エネルギーに戦略転換するというのであれば、本当にそれで国を護っていけるのかということまで考え抜いたうえでの結論を出さなければなりません。
原発を維持することのメリット・デメリット。脱原発をしたときのメリット・デメリット。そして双方のいずれかを選択したとしても、そのデメリットの部分を甘受することができるのか、それで国家が存続できるのか、そこを政治家は真剣に考えたうえで発言をする必要があると思います。
今回の原発問題へのタブーを見るにつけ、
「安全と安心を護るために自衛隊は必要だ。でも、戦争はいけないことだし、攻撃する兵器は持たない方がいい」というような、未だに払しょくされない防衛問題のタブーと全く変わらないような気がしてなりません。
私は個人的に、今すぐ原発を廃止して自然エネルギーに頼るのは、現実的でないと思います。少なくとも、数十年は自然エネルギー等の開発や研究を進めつつ、原発を安全に運用しながらエネルギー戦略の中長期的変換を模索していくことが我が国がとるべき唯一の道ではないでしょうか。
しかし、ここで感情論による見通しのない「脱原発」を掲げることには、私は注意が必要であると考えます。
エネルギー戦略を「経済産業ベース」で考えてはならないのではないでしょうか。
私は、エネルギー戦略は「安全保障ベース」の視点で取り組むべき国家命題だと思うのです。
資源のない我が国が、戦後のオイルショックを通して、大東亜戦争の引き金ともなった石油資源への過度の依存への反省を込めて、「原子力発電」というエネルギー路線を政治選択したのには、国防上の4つの理由がありました。
①地政学的に一部の地域(国)に依存しないですむ。
②燃料のウラン鉱石が比較的安価である。
③ウラン鉱石の埋蔵量は世界中に十分にある。
④備蓄しやすく劣化がない。
しかしながら、その安全性ということに関しては、「万が一の事態を想定すること」をタブー視し、「絶対に事故を起こしてはならない」という気持ちが、「絶対に事故など起こらない」という安全神話に変質していったように思います。
常識的に考えて、人工的な構造物が100%壊れない訳がありません。
メリットを得ようとすれば、それに伴うリスクを同時に受け入れるという視点が、日本人にはどうも希薄なような気がするのです。
だから、もし仮に原子力発電から自然エネルギーに戦略転換するというのであれば、本当にそれで国を護っていけるのかということまで考え抜いたうえでの結論を出さなければなりません。
原発を維持することのメリット・デメリット。脱原発をしたときのメリット・デメリット。そして双方のいずれかを選択したとしても、そのデメリットの部分を甘受することができるのか、それで国家が存続できるのか、そこを政治家は真剣に考えたうえで発言をする必要があると思います。
今回の原発問題へのタブーを見るにつけ、
「安全と安心を護るために自衛隊は必要だ。でも、戦争はいけないことだし、攻撃する兵器は持たない方がいい」というような、未だに払しょくされない防衛問題のタブーと全く変わらないような気がしてなりません。
私は個人的に、今すぐ原発を廃止して自然エネルギーに頼るのは、現実的でないと思います。少なくとも、数十年は自然エネルギー等の開発や研究を進めつつ、原発を安全に運用しながらエネルギー戦略の中長期的変換を模索していくことが我が国がとるべき唯一の道ではないでしょうか。