本日は北方領土の日。1981年(昭和56年)制定

皆さんは、ロシアとの間の国境線(千島列島&樺太)の歴史を、どの程度ご存知ですか?
今日は帆峰領土の日ですので、一緒に振り返ってみましょう。

1885年(安政元年)2月7日江戸幕府とロシアの間で「日魯通好条約」にて、国境線を定める(⇒ペリー来航の年)
 千島列島:択捉島から南は日本の領土
 樺  太:国境定めず両国民混在の土地


1875年(明治8年)5月7日 明治政府とロシアとの間で「樺太千島交換条約」が締結
 千島列島:シュムシュ島以南の18の島が新たに日本領土に偏入 
 樺  太:ロシアの領土に編入

(※ 北方四島は、元々日本領土なので、樺太との交換土地の指定なし)

1905年(明治38年)9月5日 日露戦争の講和条約である「ポーツマス条約」が締結。
 千島列島:そのまま 
 樺  太:北緯50度以南の南樺太が日本の領土に編入


1945年(昭和21年)日本敗戦
 8月 9日:ソ連は「日ソ中立条約」を一方的に破棄し満州国に侵攻
 8月15日:日本政府は宣言の受諾と戦争の終結を国民に発表(玉音放送)
 8月16日:日本帝国陸海軍に停戦命令

 8月18日:ソ連は千島列島最北端のシュムシュ島に侵攻
 9月 2日:日本政府は米戦艦ミズーリの艦上にて、降伏文書に調印
 9月 5日:ソ連は全千島列島及び北方四島を占領

1951年(昭和26年)9月8日大東亜戦争の講和条約として、「サンフランシスコ講和条約」に調印。
千島列島:放棄(ただし北方4島は含まれず。)
樺太:北緯50度以南の南樺太の権利、権原及び請求権を放棄

(※ ソ連は署名していないため、南樺太及び千島列島の領土権は国際法的に確定していない。)



このようにして、丁寧に歴史を振り返ってみると、いかにロシアが不当なことをして強奪したかがわかりますよね。しかも、終戦時に北方四島に住んでいた住民は、17291名もいました。しかしその全ての住民が、ロシア政府によって、強制退去させられたのです。
愛知県知事選、名古屋市長選で、「地域政党」なるものが、「既存政党をぶっ壊す!」の合言葉で勝利しました。

皆様はどのように眺めていますか?

私は日本政治の崩壊の足音を感じた気がいたしました。

完全なるポピュリズム時代の到来…。

政党政治を否定するということは、「近代政治そのもの」を否定するということです。

政党とは、

共通の政治的主義主張(ポリシー)をもつ者によって組織され、一定の政治的利益や政策の実現のために活動し、政権獲得をめざす集団

です。

同じ方向性のポリシーを持ち、政党に活動をしている既存政党を否定するのであれば、それ相応の政治的主義主張を展開すべきではないでしょうか?

商業主義のテレビメディアを利用し、世論受けのする公約(減税など最たるもの)を掲げ、財源確保の具体的方法も示さないようなやりかたを、「ポピュリズム」と言わずして何と言いましょう?

しかし、この政治腐敗の流れを作り出したのは、他ならぬ民主党です。

本日の朝日新聞朝刊記事によれば、民主党岡田幹事長は

「この選挙は『パントサーカス』だ」と街頭演説で批判…。ガーン

また、仙谷代表代行は、

「独裁的なやりかたはヒトラーやナチスの手法だ」と酷評…。ガーン

「自らを省みずに、よくもまぁそんなことを言えたものですね」と開いた口もふさがりません。
お二人がおっしゃることを、そのまま有言実行してきたのが民主党政権じゃないですか?



先日、とある会合で支援者の方から、こんなご意見を頂きました。

「宇都君も、どんどんテレビやメディアに出て、まずは顔を売らなきゃ!政治理念や政策よりも、まずは知名度だよ!」


確かに、おっしゃることに一理あるのですが、

私はあくまで、国民の正しい選択眼を信じ、「熱伝導」を持って自らの信念を訴え、愚直に「政の正道を一歩ずつ踏む」ことを曲げずに参ります。


例えそれが遠回りであるとしても、その道を踏み外さないことが政治家の矜持である信じるのです。

これなーんだ
$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

答え:「杉の実」です。

何するのって、食べるんですべーっだ!

ここ最近温かいですよね。「春ももうすぐ」って浮かれている場合じゃありません。

だって、私の最も苦手な花粉症の季節がやってくるんですもの・・・。叫び

そこで、私はショック療法に、杉の実を食べています。

山から採ってきてもらった杉の実を、一日一つビックリマーク

そのままでは、「オゲー」っと苦いので、メープルシロップを上からかけて、ガリガリといきます。

勧めてくれた弟の話では、かなり効くらしい叫びのです。

今年の花粉飛散量は、場所によっては例年の10倍近いとの予測もあります。

花粉症仲間の皆様、予防対策には万全をグッド!
先日、某会社の社長さんとお会いしました。

お世話になっている支援者の紹介でしたので、こちらから会社に訪問しました。
事前にHPで会社情報を確認すると、「M&A」関連の会社ということで、「話が噛み合うだろうか…」と心配していたのですが、予感は的中シラー

経済政策の話、特にTPPについて、意見が真っ向から対立してしまいました。
しまいには、「若いんだから、もっと頭を柔軟にしないといけないよ」とか言われて…そういう問題でじゃないのに…理解していただけなかったことに、正直ガックリしました。

社長さんの意見は、

「会社経営なんてもんは、やってみなきゃわからない部分がある。TPPも議論する期間は終わってる。とりあえず参加してみたらいいんだ。ダメならすぐに引き返せばいい。農業の保護にこだわってチャンスを逃すべきではない」

という趣旨だったのですが、そもそもTPPについて、あまりにもその本質を捉えていないのではないかと恐ろしくなりました。

TPPに関しては、メディア(テレビも新聞も!)が全く本質を伝えておらず、

「もういい加減、目を覚ましてくださいよ!」

という気持ちになります。

という訳で、もう一度「TPPの本質」について、重要な論点を羅列します。


●TPPの背景には、米国の「アジア市場に足がかりを作り、低迷する米国経済を立て直そう」という思惑がある。
●TPPの成功は、オバマ政権にとって至上命題。アジア太平洋向けの新たな輸出が、米国雇用を増加し、オバマ大統領の再選への起爆剤となる。
●米国が特に期待しているのは、日本マーケットの中のサービス産業(金融・通信・メディア等)部門。米国のサービス産業は、GDP比78%で、民間雇用の80%を占める。
●国際ルールを無視する横暴な中国経済に対抗し、米国を中心とする貿易グループに身を寄せるリムランド諸国との思惑が一致している。
●日本が参加した場合、TPP参加国内のGDPの比率は、その90%が米国と日本となる。つまり、完全な日米の主導権争いとなる。
●TPPの24の作業部会の内、農業部門は1/24に過ぎない。日本の農作物は既に60%を海外に依存しており、関税が高いのは「米」を代表とする一部の作物のみ。農業団体が自由貿易促進の抵抗勢力となっているというのは、作られた虚像である。
●「韓国に乗り遅れるな」というスローガンは全く相互の産業構造を理解していない。韓国はGDPの海外貿易依存率90%以上、日本は30%台。


具体的に懸念される事項

【医療】医療サービスの営利事業化が進み、医療の質は低下すると予測される。
【教育】学校経営に対する海外資本の参入(買収)がすすみ、私立校の教育内容は「母国尊重」から「国際化」の流れへ移行することが予測される。
【保険】混合医療解禁により、自由診療対応の保険は、海外に独占される可能性が大きく、国民皆保険制度の崩壊へ繋がりかねない。
【金融】外資系金融機関の自由参入により、国民資産の海外流出が予想される。
【検疫】輸入食糧は、WTOの残留農薬基準に合わせることが求められるため、現在よりも食の安全は低下する。
【技術】企業買収のハードルが低下し、高い技術力を有する中小企業は買収され、日本の技術が流出するのを防げなくなる。
【雇用】公共事業等の自由入札により、海外企業に仕事を取られる。また、日本人は労働賃金が高いうえに、好条件を求めるので、雇用機会は確実に減少する。
【貿易】TPPに参加しても、為替の安定化と円高防止をしない限り、日本は貿易自由化の恩恵を受けられない。



さて、TPP推進派の皆様、これでもTPPをやりますか?
もしやるのであれば、これらの問題をクリアできる秘策を表明してからにしていただきたいのです。

言っときますけど、

「腹案がある」

ってのはナシですよあせる
私の執務室は、議員会館の北側5階。

つい数日前までは、旧会館の取り壊し工事のために、窓の外には工事の防塵壁が張り巡らされ、昼間も薄暗い部屋でした。

それが、昨日!ついに光が差し込みました虹

気が付いてみると、目の前に自民党本部が目

屋上に翻る国旗が青空に映えて美しいです。日の丸

よ~し、今日も明るく頑張るぞ!

$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

参議院議員 うとたかし 公式ホームページ
  コレ Check it out!
「生まれ変わるなら、また日本日の丸がいい!」
昨夜から大雪の影響で交通マヒを起こしていた北陸線・北陸自動車道ですが、今朝になりようやく復興したとのこと。ホッと安堵するとともに、多くの被害に見舞われた現地の皆様には心からのお悔やみを申し上げます。

近年の災害は、集中豪雨や大型台風に例を見るような大規模化の傾向があります。

本日は午前中より、自民党災害対策特別委員会に出席して参りました。
その中で、地域の状況を把握している地元の国家議員から発せられた意見の中心は、

地域の災害対応力が低下している
ということでした。

その理由として、

①高齢化、過疎化による人的作業力の減少

②事業仕分けによる、災害対策予算(除雪予算)等の減額

③公共事業の削減による、地元建設業者(除雪業者)の減少


が挙げられます。

①はともかく、②と③は危機管理能力のない政治が引き起こした人災といっても過言ではないと思います。

さて、年末から今日までにかけて、北陸・日本海沿岸では大雪被害に見舞われたわけですが、その間、各地の自衛隊が災害派遣で頑張っていたのを皆さんはご存知でしょうか?

12/26 福島県西会津町にて除雪支援 140名(車両30両)
1/2  鳥取県大山町にて除雪・給油・輸送支援 110名(車両30両)
〃   島根県松江市にて除雪支援 90名(60両)
1/31  福井県敦賀市・越前市にて除雪・輸送支援 120名(40両)

そして今回の大雪でも、240名の隊員が災害派遣として、現地で汗を流していただきました。


年の暮れや正月には、誰しも家族と共にゆっくりと過ごしたいもの。
しかし、自衛官は命令とあらば、家族をおいて国民のために危険な職務に当たります。
誰からの目にも触れない場所であっても…

何故、これらのひたむきな努力が報道されないのでしょうか…しょぼん残念でなりません…

委員会の中で、私は
「内閣や防衛省は、もっとマスコミに働きかけて、ひたむきに頑張る自衛官の姿を取り上げてもらうよう努力をしてほしい」
という発言をしたのですが、官僚からは
「ピンナップ等を発信し、広報としてはやっています。残念ながら報道には使われませんでしたが、それはマスコミ各社の自由ですので…」
との回答しか得られませんでした。「やってます」なら誰でも言えます。民間会社ならそんなの通用しませんよね。どうしたら国民の目に、このような真摯な努力の姿を届けられるかを、使う側の人間は真剣に考えるべきです。

もう一つ懸念することがあります。

それは、先の防衛大綱の見直しでも決定されましたが、陸上自衛官の1000名の削減。中国を警戒し、防衛正面である南西域へシフト、また空海戦力の増強を図ろうという考えに基づくのでしょうが、では、平時における災害派遣、特に北方・東北・北陸といった雪国における災害対応は誰が行うのでしょうか?

陸上自衛隊は海空自衛隊に比べ、平時より地域に密着し、高い災害対応能力を持つ部隊です。

政治家が、物事を単視眼的に見て、安易な判断をすることは、新たな人災を招き、いたずらに国民を不安と危険に巻き込むことにつながりかねません。

防衛官僚の皆様には、国防の責任を双肩にになっていることに対する矜持を持って、防衛予算と人員の削減に関しては、与党・内閣に対し命懸けで抵抗していただきたいとお願いしておきます。
先日木曜日(1/27)の参議院本会議において、菅首相の施政方針演説への代表質問でのことです。

民主党の輿石東議員の中国との関係に対する質問において、

「いわゆる一衣帯水の間柄である我が国としては…」

と言われました。

そして、菅総理はその答弁として、「中国は、我が国とは一衣帯水の重要な隣国であ、日中関係はアジア太平洋地域、ひいては世界にとっても重要な関係だと認識をいたしております。」と答えられました。

一衣帯水

いったいどのような意味を含んだ言葉なのでしょうか?さっそく調べてみました。


【一衣帯水】
一筋の帯のように、細く長い川や海峡。転じて、両者の間に一筋の細い川ほどの狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接しているたとえ。

さてこれは、「日本海という、狭い海を隔てて近接している隣国」という地理上の互いの特性を述べているだけなのでしょうか?

しかし、菅総理の答弁の後半部分を聞くと、地理的だけに限らず、「多少のイザコザはあるものの、日中相互の価値観・政治的スタンスは近接しているのだ」とも受けとめられ兼ねない、まさに誤解を招く恐れのある表現だと考えます。

「一衣帯水」の語源は、中国故事 『南史』陳後主紀(ちんこうしゅき)によります。

「隋」の時代。長江を挟んでの南北分裂が終息しつつありました。
隋の帝「柳堅」は、長江以北を統治していましたが、長江以南には南の王朝が未だ勢力を保っていました。
南の王朝の君主「陳后主」は、河南の民から富を搾取し、贅沢の限りを尽くす悪王でした。
そこで、隋の帝「柳堅」は、「例え長江を隔てているからと言って、河南の民の苦しみを放置しておいて良いはずがない。」と、陳王朝に攻め入り、南北統一を果たして、大陸全土の平和を樹立したというお話です。


今、海洋覇権を目指す中国の傍若無人な振る舞いに、悔しい思いをしている隣国があります。

台湾、フィリピン、タイ、マレーシア、ベトナム、インドネシア…

仮に一衣帯水というのならば、これらのリムランドの国々こそ、日本にとって「一衣帯水の隣国」ではないのでしょうか?皆様はどう思われますか?


最近の日本の政治で、最も悪いところは、完全なポピュリズム(大衆迎合)に陥っているということ。

「劇場型政治」というのでしょうか、

候補者や政党が「いかに自分たちのメニューが優れているか」というサービス合戦をやっているようにみえて、仕方がありません。

「地域政党」などというのは、その最たるものではないでしょうか?


「減税日本?」でしたっけ?むっ

そりゃ、「減税と増税と、どちらを選びますか?」と言われれば、減税を選ぶに決まっていますよ。

しかし、減税により落ち込んだ分の「県の財政」って、どのようにして賄うのでしょうか?「減税すれば、みんな喜んで集まってくるから人が増えて、結果的に増収に繋がる」なんて、信じられますか?

しっかりとした根拠に裏付けられた財源のない約束は罪です。


事業というものは、どんな小さなものでもお金がかかるもの。

皆でより良い社会を作っていくためには、みんなで税金を出し合うのは当然のことです。

問題は税金を適切に運用することであって、税金を公的搾取のように敵視する言い方に私は反対です。



さて、今日は、愛知県知事選挙の応援に入ってきました。

私達、自民党が応援しているのは「重徳和彦(しげとくかずひこ)」さん。

寒風の中、マイクを握り、県民の皆さんに誠実に訴えている姿に心を打たれました。

「誠実さ」

政治家に今最も求められている資質だと思います。

有権者を信じ、嘘をつかず、勇気を持って正しいことを訴える

それが、政治の要諦だと思います。

重徳さん、良識ある県民の皆さんとガッチリとスクラムを組んで、トライを決めて下さい。
応援しています!

重徳和彦HPはこちら
本日早朝0800から、自民党国防部会がありました。

議題は勿論、昨日産経新聞の1面記事となった。「情報保全隊の不当調査」についてです。

防衛省の官僚は、

「政務三役からの指示ではない。」
「佐藤議員は、調査の対象になっていない。」


と弁明しておりましたが、問題の本質はそこではないと考えます。

情報保全には、①秘密保全、②隊員保全、③組織行動等に関する保全、④施設装備品等に関する保全の項目があります。

今回の件は①及び②に当たるものと考えますが、その目的は以下の二点です。

●職務上知りえた防衛秘密の漏えいを防ぐこと。
●隊員が、意図的な外部組織から、扇動されたり懐柔されたりすることを防ぐこと。


そのために、情報保全隊は、必要な情報収集活動を行うわけですが、その調査対象は

●国家転覆を実現することを目的に活動するような、反社会的組織(テロや共産主義イデオロギーの団体)
●日本に潜入している外国の諜報員、あるいはそれに懐柔されている国内勢力


のはずです。情報保全隊は、そこにこそ全力を尽くさねばならない組織なのです。

上の2つに佐藤議員が入るのか?あるいは田母神元空幕長が入るのか?間違ってもそんなはずはありません。

では、何故情報保全隊は、これらの保守系団体に潜伏し、情報活動をしていたのか?

それは、「現政権を批判する存在」であるから以外の何物でもありません。

そして、たとえ個人としての身分であっても、その会合に参加している隊員は炙り出して、「危険思想の持ち主である」という烙印を押すわけです。現に、情報保全隊は、参加隊員の氏名も特定し、報告書の形でまとめ、防衛省(大臣)へ提出をしているではないですか。

いったい何のためにリストを作るのか?氏名を書かれた隊員はどうなるのか?

昇任や人事に、影響を及ぼすようなことは全くないと言い切れるのか?


政務三役からの指示はないとのことでしたが、こんなことを部隊が勝手に判断し実行していたら、それこそ大問題ではないでしょうか?

これは言い変えれば「平成の魔女狩り」です。

部隊の盛況さの基礎は、互いの信頼感・仲間意識です。

国防の任という崇高な職務に就く自衛官に、職務に誇りを持たせつつ、日々充実した訓練を行わせ精強な部隊を築くのが防衛省の本来の仕事のはず。

もし仮に、現場を預かっている自衛官が、

「いつ誰に監視されているかわからない…」
「例え正論でも、政権を批判するようなことを言えば首が飛ぶ…」

などと日々戦々恐々としながら勤務しているとしたら、それは決して国家のためになりません。

良識ある防衛省官僚の皆さんに問いたい!

強い部隊を作ることがあなた方の任務ではありませんか!ならば、今すぐ魔女狩りを辞めさせ、身をもって政務三役に諫言すべきです!


本日の国会は、新年初の国会でしたので、着物を着て参加しました。

着物文化の継承と普及を目的とした「和装議員連盟」という超党派の議員の会があるのですが、私もそれに所属しています。

本来であれば、ツルネン議員のように、常に和装を心掛けるくらいでなければならないのですが、普段は移動も多いので、せめて節目の日だけでも着物を着ようというわけです。

唯一持っている着物を持参し、着付けは自分で行って、神棚の前で一枚パチリ。

$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

私が着物が大好きなのは、2つ理由があります。

一つは、洋服よりもずっとずっと温かいこと。手足はスースーしても、腹回りが温かいので、胴冷えすることがありません。

もう一つは、腹が据わること。ある人が、「日本人の腹が据わらなくなったのは、着物を着なくなってからだ」と言っていましたが(誰の言葉か忘れました)、確かに、帯を締めると丹田のあたりにグゥッと力が入って、心が定まるのです。この感覚は、武道をやっていた方ならばわかると思います。

和装議連には、女性の皆さんも多く、今日は沢山の女性議員も着物姿でした。やはり、大和撫子は、着物が最も映えますね。

せっかくの機会なので、同期の三原じゅん子議員と写メを撮って貰いました。

$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba
なんだか、その方面の方々みたいに見えるのは気のせいでしょうかにひひ