【失業歯科医元自衛官 様へ】

初めに、いつもコメントを頂きありがとうございます。

私の記事に対しての、コメントによるご批判は甘んじてお受けいたします。しかしながら、貴殿が匿名である以上、他の読者に誤解を招くような一方的なコメントは差し控えていただきたく存じます。

と申しますのも、私は一言も
「領土問題に対し、即実現できるようなコペルニクス的転回の解決策がある」
などと言うことは一切言及しておりません。

領土問題の解決が容易ではないことは、元自衛官の貴殿ならば十分認識されているでしょうし、また実力を持って不法占拠された領土に関して、即効性のある平和的解決策などないことは、歴史を見ても明らかです。

私が申し述べていますのは、そういう枝葉末節の政策論ではありません。防衛問題の本質を訴えているつもりです。

我が国は戦後、「国防」に関して真摯に向き合わず、経済的利益(復興と繁栄)を優先して参りました。それが結果、未だに自衛隊を国軍と憲法上規定できないような「独立国家として異常な状態」を続けています。しかし、そのような国は、国益がぶつかり合う国際社会においては、相手から外交のテーブルにもついてもらえないというのが現実です。(外交力と軍事力はコインの表裏)

これは、戦後の政治を担ってきた政治家の責任でもありますが、民主主義国家において、政治家を選択するのは主権者である国民自身であり、国民全体が『国を守る気概と覚悟』を持つことをしなければ、例え法律を改正したとしても、多くの予算と人員を投じて自衛隊を増強し前線に部隊配備をしたとしても、諸外国としのぎを削るような交渉などできず、結果として「国家の存続と繁栄」は担保されません。

つまり、私が申し上げたかった防衛問題の本質は、
「国民の国防意識に勝る防衛力など存在しない。それを持つ覚悟が今、我々に試されている」
ということなのです。

くしくも、昨年尖閣問題で日本中が中国の動向に注視していた頃、来日していたリチャード・アーミテージ元米国務副長官は記者会見で、「中国は(日本政府を)試しているのだ」という発言をしましたが、試されているのは日本政府というより、私たち日本国民一人一人なのではないでしょうか?

さて、ここからはご提案です。

このように顔の見えないところで中身の深い議論を交わすことは、匿名にて意見できるブログという性格的にも合いませんし、あまり発展的な結果にならないと考えます。もし貴殿が、これ以上のより具体的で建設的な防衛議論をお望みであれば、公的な空間に場所を移し、互いの言論に対して責任を持てる立場で正々堂々と議論を交わしましょう。私は皆様からの負託を得て国会議員をさせていただいている以上、御意見をお持ちの方であれば、どなたであっても議論することを決していといませんし、公にて意見を述べる覚悟もございます。

どうぞ御一考ください。


末尾ながら、貴殿より頂きましたコメントに関しましては、心からの感謝と敬意を申し上げたく存じます。

参議院議員 宇都隆史 拝


※オフィシャルブログでは、コメント返しが削除対象となる(管理者に確認)規定があることから、記事として掲載いたしました。ご了承ください。
本日は、島根県が制定した「竹島の日」でした。
島根県にて記念式典が行われるということで、当青年局の有志で参加してまいりました。
$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

式典の後は、松山市内にて街頭演説に参加。
$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

韓国が、「海洋主権宣言」、いわゆる李承晩ラインを表明したのは、

1952年(昭和27年)1月18日

です。

それから、実に60年もの間、我が国は不法占拠を許しているわけですが、このタイミングは偶然だったと思いますか?

私は、これ以上にない最高のタイミングを見計らって戦術的に仕掛けたものであると考えています。

それは、竹島を占領するための4つの条件が揃った瞬間であったからです。

①朝鮮戦争が実質的休戦状態に移行した時であったこと。
 北朝鮮と戦争をしながらも、対日的海洋権益を考えて、一石を投じた李承晩の外交センスには学ばねばなりません。

②米国が表立って拒絶しにくい情勢を見極めてのこと。
 当時は、ソ連+北朝鮮 VS 米国+韓国 の構造で朝鮮戦争をしている最中です。韓国が日本の領土にちょっかいを出したからと言って、米国も強硬に出れないであろうことを察しての行為です。しかも、前年の1951年(昭和26年)4月11日に、戦争継続派であったマッカーサー元帥が、トルーマン大統領により連合国軍総司令官を解任されたことも、間接的に影響を与えていると考えます。

③主権移管の間隙を狙ってのこと。
 サンフランシスコ講和条約起草過程で、韓国は「日本が放棄すべき領土に竹島を含めるよう」要請しましたが、米国から拒否されました。翌年の4月28日には条約が発効され、日本に主権が戻ってしまいます。そこで、連合国より日本に主権が移管される前に行動に起こす必要がありました。

④日本に海上権益を護るための実行力がないことを見越してのこと。
 警察予備隊が発足したのは、1950年(昭和25年)8月10日ですが、これは連合国軍が朝鮮半島に戦力を割かざるをえないために、日本国内における治安維持を目的とした、暫定の実力組織で、陸上自衛隊の前身です。海上自衛隊の前身である海上警備隊が発足したのは、1952年(昭和27年)4月26日のこと。つまり、当時、島嶼や領海を守るための実力組織は、我が国に存在しませんでした。

我々は、このことから、国際政治における一つの定理を学ぶべきです。

それは、

実行力を持たない国家は、主権と独立を脅かされた時に、抗うすべを持たない。
そして、国際社会は、そのような隙を見逃してはくれないということを。


竹島の問題は、一つの島の帰属問題でもなければ、漁業権の問題でもありません。

我々日本人が、戦後65年間に渡って目を背け、放置してきた「独立国家としてのあるべき姿」に言及しなければならないのです。

「話し合いで解決できる」という空想的平和主義から目を覚まし、ありのままの国際社会を直視し、現実的対処能力を構築する一歩を踏み出さなければ、私たちは子供たちに日本を残してはいけません。

政治家だけに限らず、すべての日本人が、今こそ、覚悟を決める時がきているのではないでしょうか。
以前ブログにて、いわゆる「伊達直人現象」のことを書かせていただいたのですが、とうとう、本物に出会うことが出来ました。

その方とは、元プロボクサーの坂本博之さんです。

児童養護施設出身の坂本さんは、これまでも全国の児童養護施設の子供たちに対して、ボランティア活動を続けてきました。その一つが「心の青空基金です」

児童養護施設出身の彼だからこそ、虐待され大人を信じられなくなった子供たちの心の傷がよく解るのでしょう。そして、それを乗り越えるためには、もう一度大人が向き合ってあげることが何よりのプレゼントだということも…。

坂本さんは高価なプレゼントなど、子供たちに与えません。代わりに彼がプレゼントするもの、それは「熱」。

自分が経験してきて確かに掴んだ、「熱い何か」それを体ごとぶつかり合いながら、ミットを通して子供たちに伝えていくのです。

やり場のない怒りをミットにぶつける子供たち。そんな、どうにもならない辛さを受け止めてあげる優しい大人。

中には、涙しながら、ミットを叩き続ける子供がいるそうです。

「熱をもって接すれば、熱をもって返ってくる」

そんな坂本さんの信条に、私は心から共感しました。

私の信条も

「政治は熱伝導である!」

真摯な想い、裏表のない誠実な信念は、必ず人を感動させ、心に響くはず!

お互い道は違えども、本物の男に出会えた素晴らしい一日でした。
$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

凹んでなんかいられない!

明日に向かって、打つべし!パンチ!メラメラ

おまけ(同じ会場でこんな方にも会いました。)

$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba
(輪島 元世界チャンピオン)

時々ブログを更新しない時がある。

決して、サボタージュしているわけではない。

大抵は、批判や厳しい声に叱責されて、自分の不甲斐なさや、力量不足に叩きのめされ、自分を顧みている時である。

ブログで意見開陳することが、非常におこがましく思われ、書く手を止める。

そんな時は、一日中本当に息苦しく、深い刺が刺さってなかなか抜けないかのように、夜中でもズキズキと胸が疼く。

「最近、自分を見失っているんじゃないか?」
「議員になって一体何をやってるんだ?」
「応援していたのに、本当にガッカリだ。」


支援者の声が、頭の中でグルグルと周り、心をかき乱す。

正直言って悔しい・・・
「そんなつもりじゃ」と弁明もしたくなる・・・

しかし、目をつむり、浮き立つ心の波を沈めさせ、その一つ一つの声に、素直に耳を傾ける。

最初は批判に聞こえていた声の内に、「温かみ」と「愛くしみ」と「期待」の色がゆっくりとではあるが浮き出てくる。

「そうか、私にこれを伝えたかったのか」

と納得できたとき、もう一度ブログを再開する。

今回の休みは少し長かった。でもその分、とてもとても大切な事を学んだ。
この悩んでいる時間こそが大切なのであり、苦悶する心の声が、本当の自分の肉声なんだろう。

昨日までのブログは、随分と背伸びをしていたのかもしれない。

「応援してくれている皆さんに、頑張っている姿を見せなければ」
「一年議員と馬鹿にされないように、知識があるところも見せなければ」
「政治家として、含蓄のある立派なブログを書かなければ」


そんな虚栄心に溺れていたのかもしれない。

よし、今日からは、等身大の自分でいこう。
飾ったところで、所詮本物以上には見せられないもの。

素直に、謙虚に、誠実に。
そして、感謝と真心を忘れずに、真面目にひたむきに努力をしよう。


喜びは人を幸福にしてくれるが、苦しみは人を成長させてくれる。
明日からもまた、悶え苦しみながら、今日よりも前に進もうと思う。
昨日は、「建国記念の日」でした。もともとは、「紀元節」という国の祝日

日本書紀で、初代神武天皇が即位したとされる神話に基く、ロマン溢れる日なのですが、どれだけの日本人がそうと理解して祝日をお祝いしたでしょうか。

私は、福岡県飯塚市(麻生元総理のお膝元)に参っていました。

郷友会飯塚支部主催・日本会議福岡協賛・飯塚市後援の「建国記念祝賀行事」に、記念公演の講師としてお呼ばれしたのです。

なんと名誉なことでしょうか!心から有り難く思いました。

私はそこで、

「国とは『國』と書き、戈を手に取り主権の及ぶ領域を守る覚悟を持つことがなにより大切です」

というお話をさせていただきました。

朝の10時からの式典にも関わらず、会場は150人ほどの席がほぼ埋まっていて、飯塚の皆様たちの政治に対する関心の高さを改めて実感しました。

講演をするのは非常に勉強になり、自分の思考の整理にもなります。

もしも、宇都隆史の講演を聞いてみたいという団体がございましたら、私は全国どこにでも参ります。(勿論、国会優先ですが・・・)是非事務所まで、ご一報下さい。

連絡先は公式ホームページより、お問い合わせ下さい。

参議院議員 うとたかし 公式ホームページ
  コレ Check it out!
「生まれ変わるなら、また日本日の丸がいい!」
昨夜、議員同士の会合がありました。

その中で話題になったのが

「来賓等で式典に招かれた際の、国旗掲揚時の対応について」

さて、次の中で、正しい答はどれでしょうか?

①礼をして、正対する
②右手(手の平)を胸に当てる
③合掌する


答えは…

「正しい答えがない」というのが正解です。

そもそも、法律で決まっていないんですよ…。歴史や伝統を重んじる国家は、必ず式典や儀礼に対する方法や細部を法律で決めているものですが、「自国の国旗に対し敬意を示す所作」が決まっていないって、日本は一体どういう国なんでしょうか?

私は「国旗への儀礼に関する法律」を立法しようと思います。日の丸

この法律があれば、国旗に対してイタズラする不届き者はいなくなりますし、日教組系教員も「思想信条の自由」を盾に、起立しないなんてこともなくなりますよね。

2月7日に、右翼活動家がロシア大使館の前でロシア国旗を引き裂いた事案がありました。

これは明確な違法行為にあたります。

刑法92条【外国国章損壊罪】

1項「外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。」

2項「前項の罪は、外国政府の請求がなければ公訴を提起することができない。」


つまり、外国の国旗にイタズラするのは犯罪行為になるのです。

では、日本国旗に↓こんなことしたら?
$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

「たわけ者めが!」となじられるでしょうが、犯罪にはならない…。

日本の法律って、おかしいですよね?

これらの不条理を、断固として正していきますビックリマーク
「QT」って知ってますか?

英国議会用語「Question Time」の略で、日本語に訳せば、いわゆる「党首討論」です。
$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba
(鳩山政権時代のQT 谷垣総裁 VS 鳩山総理)

本日、党首討論を傍聴しました。運がいいことに、空いている役員席に座らせていただき、間の前で観戦(参戦?)することが出来ました。(テレビに映ってましたか?)

初めての体験で、とても刺激になると共に、大変勉強になりました。

私と同様、初体験だった人がいます。それは菅内閣総理大臣。(野党党首としての経験はあり)

総理大臣に就任して以来、野党党首からの呼びかけに一度も応じることなく、これまで逃げに逃げていたのですが、いよいよ観念したのか、菅政権始まって以来初の党首討論でした。


自民党:谷垣総裁(35分)メラメラ

公明党:山口代表(10分)メラメラ

が、それぞれの論点から菅総理と論戦を繰り広げました。

間違いなく、
国内において最高レベルの論戦を拝聴できる、議会政治上で最高の表舞台!

…であるはずなのですが…ガーン
怒号と罵声が飛び交う、ただの口喧嘩の会場になってしまったのは残念でなりません。
(英国議会のQTは、イギリスの知識人にとって、最高級の娯楽であると言われるほど、論戦の質が高いので有名です。)

なのに、今回のQTで、私は一つも菅総理の答弁に感動したり、共感したりできませんでした。


質問にまっすぐ答えないプンプン
論点をはぐらかすむっ
聞いてないことを長々と説明するガーン
挙句の果てには、開き直り
えっ


本来であれば、責める野党党首の気迫を正面から受け止め、護る総理は堂々と自己の見識と信念に則って回答し、参集している国会議員だけでなく、テレビを通して中継を見ている国民をも唸らせる弁舌を披露して欲しかったです。

野党時代の「カミソリ菅」は何処に行ったのでしょうか?

党首討論終了後は、会場内に「続きは来週だ!また来週やるぞ!」という声が飛び交っていました。
参議院自民党は一致結束して、国家のために内閣を追求して参ります!

【党首討論】動画はこちらをクリック
いま巷で流行っている標語に

「ちょっと待て、その無所属は 民主かも」

$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

というものがあります。

統一地方選に向けて、候補者の辞退や、民主党からの公認や推薦の取り消しのお願い(候補者から)が相次いでいるようです。

でも、騙されちゃいけない!

選挙を支えているスタッフの中に、労組や自治労関係者、民主党議員の秘書等が混じっていたら、それは「無所属」を騙る民主党候補です。

愛知県知事選で当選した大村秀章氏、名古屋市長選で当選した河村たかし氏も同様です。

だって、↓ これおかしくないですか?

$うとたかし オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

なんで、当選してすぐ挨拶する先が、小沢氏なのか?

これでは、「小沢氏の選挙力・資金力の手を借りた」と見られても仕方ありませんよね?

「既存政党を潰せ!」が聞いてあきれますよ…。

全国の皆さんは、他山の石として同じ過ちを繰り返さないようにしましょう。

ハイ、ご一緒に!

「ちょっと待て、その無所属は 民主かも」
なんだか、長ったらしい題名になりましたが、そういう議員連盟があって、関心があるので、勉強会に参加しました。

最近は日本中にシカやイノシシが増えていて、農作物の被害がすごいのです。

農水省の説明によれば、21年度の農作物被害総額は

なんと、213億円叫び

そのうちの半数が、シカとイノシシによる被害だそうです。馬うり坊

また、農作物だけでなく、山の若木や樹皮を食べてしまう「森林被害」も増えているのです。

一方、シカやイノシシを捕ってくれるハンター(狩猟者)の数は減少するばかり。環境省の資料では、平成20年の全国ハンター人口は22万人。そのうちの6割が60歳以上と高齢化しているということでした。

環境省や農水省の説明では、「ハンターの担い手育成に懸命に取り組んでいる」というのですが、「セミナーの実施や地方公共団体職員の狩猟免許取得の促進」など、見当違いなものばかり…。

ついつい、

「こんなんで、ハンター後継者を増やそうなんて、本気で思ってるんですか?」目

と思わず意見しちゃいました。

だって、何を隠そう、私数年前まで、正真正銘のディアハンターだったんですもん。得意げ

愛用のレミントンのハーフライフルで、北海道のエゾシカを追っかけていました。(駆け出しのヒヨッコハンターではありましたけど…)

その経験から言えば、規制緩和をしてもらわなければ、若いハンターなど集まりません。
何しろ銃を維持するのにお金はかかるし、保管場所には困るし、免許の更新は面倒くさいし、毎年毎年警察官が家に来て保管状況をチェックされるし…。

しかも、猟をするには、鉄砲の免許だけでなく、環境省の狩猟免許を取得せねばならず、また、毎年毎年、猟期になると入猟税を払うので、お金がかさんで仕方ありません。

そんな理由で、私も2年前にとうとう銃を手放してしましました。

北海道では、エゾシカ対策のため、「自衛隊員に山に入ってもらって、シカを追い込んでもらおう」というような意見もあるとか…

冗談ではありませんよ! 自衛官をそんな猟犬のように使うのは辞めていただきたい!プンプンDASH!


どうせなら、自衛隊OBに対しては、猟銃を持つためのハードルを下げるとか、銃の共同保管を認める法改正をするとか、狩猟免許の更新期間を5年(現在は3年)に伸ばすとかの規制面での解決をすべきではないでしょうか?


今後私も、議連の一員として、具体的な解決方法を探ってまいります。

【豆知識】
ちなみに、自衛隊の使用する小銃では、狩猟はできません。法的な障害もありますが、狩猟に用いるのは、ダムダム弾なので、軍事用の弾と違うのです。


本日は、九段会館にて「北方領土返還要求全国大会」が行われ、私も来賓として参加して参りました。

菅総理を始め多くの来賓や、活動の中心となっている団体の代表から決意表明が行われました。

その中で、とある国会議員の「故郷に帰れない元島民の皆様のために、最大限の努力を…」という言葉が、私の心のひだに触れました。

「それって、北方領土を他人事にしてやいないか?領土問題は元島民だけの問題じゃない、われわれ日本人全体の主権と独立に関わる問題ではないのか?」

それと同時に、私は今一つ問題解決に至る大切な議論が置き去りにされている気がしてなりませんでした。

それは、領土問題を解決するのに「二国間の話し合いだけで、本当に解決できるのか?」という疑問です。


領土問題は拉致問題同様、「日本国に対する主権侵害」であり、国防に関する最重要課題です。

何故、北朝鮮に対する拉致問題に対しては「対話と圧力」といいながら、韓国との竹島問題、ロシアとの北方領土問題に関しては、「対話と圧力」と言わないのか?

「外交」と「軍事」はコインの裏表です。現実性(力)のない理想論(対話)は、寝言にすぎません。領土問題の根底には、

我が国が自国の主権・独立・領域を守るための軍隊を保有していない。

という本質を問題視し、まずは第二の北方領土、第二の竹島を出さないようにすることこそ先決ではないでしょうか?

そこで、領土問題解決のための「私ならこうする」という具体的アプローチを提示します。

①憲法を改正(軍隊の保有を明記)し、自衛隊を日本国の正規軍として位置づけ、主権と独立を護るために行動できるように法整備を進めること。

②領土問題を二国間で解決しようとせず、対話を進めつつも同時に、同盟国間で協力をしながら、政治的・軍事的・経済的ありとあらゆる圧力をかけていくこと。

③法的正当性、歴史的正当性を主張し、多くの英文著作を世界中に発表して国際世論を味方につける世論戦を行うこと。

④日本国内における歴史・領土教育(国民運動含め)を徹底的に行い、問題の風化・無関心をこれ以上広げないこと。

⑤領土返還後の活用方法や振興計画を定め、経済効果や発展可能性を可視化し、経済界の注目を引くこと。


いかがでしょうか!

「こんなこともできるぞ!」あるいは「こんな意見はどうだ!」など色んな皆さんの意見をください。日本全国の衆知を集めれば、必ず問題の突破口が開けるはず!

さぁ、皆さんの御意見をコメントください!