教育・啓発のプラットフォーム、動物愛護センターを❣️ | CAPIN(キャピン)公式活動報告

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ



動物へのあたたかな思い、

5つの自由に配慮した、市民が学び、飼い方を体験できる啓発の場、行政の動物施設。


海外には素晴らしい動物愛護啓発センターがあり、参考にできることもたくさんあります。


夢や希望が感じられるスポットです。


民間だけでなく、行政がこれを実現する自治体も増えてきています。


一方、茨城県。


ピノ


理不尽なことが当たり前のように存在します、生きていれば。でも茨城県の動物行政をめぐっては、その理不尽さが突出しているように感じます。


茨城県動物指導センター


この子たちは話せない、自分を守れない。


たくさんの県民、納税者、特に力ある方が指導センターを訪れれば、少しは変わっていくのでしょう。

山奥の県境にある指導センター、ボランティア受け入れなし、数年前まで議員見学も断るほどの閉鎖性。


変えられる立場の方々が動いてくださらないため、いかんともしがたく。



動物虐待というより、



動物の権利ははるか彼方の指標。人権すら蔑ろ。昭和40年代のままの意識。人権侵害を人権侵害だと言える市民の不在。うつろな瞳は私たち。怒りを去勢された私たち。(茨城県動物行政で起きていることは、特段驚くに値しないのかもしれません、国政を見れば)



動物たちを通し、サピエンスがよく見渡せます。


政治の、欲望の道具にせず、この瞳に向き合ってください。

優しさ、訴え、はにかみ。


この子たちの環境を改善する計画はないのでしょうか。財務省と同じく、県に予算が無いわけではないのです。保護動物に使わないだけ。




いとも簡単に、、、

役場で、公務員さんから、殺処分は必要悪だと言われました。


ちょっと待って‼️


私たちはいま、動物との共生の時代に生きているのです。


人道的に飼い主のいない犬猫の数を減らす努力を、全国で、どこの自治体でも行なっているのです。


並大抵の努力ではありません。

が、全国のボランティアさん、行政職員さんたちが、圧力に負けず、殺処分をしない道を探っておられるのです。


殺処分しないなら、返還と譲渡しかありません。

一時的なレスキューと初期医療、リハビリ、トレーニングのための施設がどうしても必要です。この施設に環境省も助成金を設けてきました。次々と動物愛護センターが各地に出来てきました。



が、茨城県は変わらない。老朽化したセンターのまま。



自治体が殺処分をしない道を選ぶ。

そのためには子どもたちへの教育や啓発が重要で、その基地となる愛護センターが求められています。


でもそうした意識すら持たない議員さんが多すぎる、茨城県、なぜ?愛護センターは作らないという県議たち。テーマは命なのに。


いなり




グリコ



3月の県議会には署名を提出することができなかったため、6月県議会に提出するため、引き続き署名を集めているそうです。一筆でも多く集めていきましょう。私たちもまつりやイベントで引き続き声をかけてまいります。


動物愛護センターは市民の意識を変える啓発のプラットフォームです。










犬猫に罪はありません。




里親様宅に暮らすハッピーなマリンちゃんの近況が送られてきました。ネロリンさん、ありがとうございます😊


癒されましょうラブ














マリンちゃんももちろん可愛いですが、里親お父さんの声にとにかく癒されてしまいますブルーハート


小鉄ガノン




アップ




ゴエモンむさし、パイス諭吉の二頭引き

ゼーレパパさん
















































by鶴田真子美(おかめ)