心と生き方リメイク
Big Smile コーチング
カウンセラーコーチ
なかむらみほです
=============
登校しぶり「行きたくない」
の奥にある気持ちに
寄り添えたのは
まず“私自身”だった
=============
登校しぶりの子ども・・
学校に行かなくても
モヤモヤするけれど
学校に行っても
モヤモヤすること
ありますよね・・
わが家でも
小学1年の娘が
ときどき登校しぶりが
出ていたので
こちらのお話会に参加してきました!
今回参加したお話会は
子どもの
「行きたくない」に
どうむきあっていくか
みんなで話しながら
同じ悩みでつながる
温かさを感じられる時間でした
そのお話会が
開催された場所は
ママのための心理学
オンラインコミュニティ
ママコミュ
(コミュニティのなかでは
お話会のことを部活と呼んでいます!)
※お話してくれたのは
登校しぶり対応9年の
村民さんであるKちゃん
私たちって
どうしても
「受け止めてあげなきゃ」と
言葉をかけようとするけど
心の中で
焦りや不安が
ざわざわしていると
どんなにやさしい言葉を
選んでも
その“空気”は
伝わっちゃうなって
思うんです
(わたしも漏れ出てしまう・・)
心理学でいう
「メラビアンの法則」
人に伝わる情報の多くは
言葉そのものよりも
声のトーンや表情
雰囲気といった
“非言語の要素”だったりします
だからこそ、
子どもが「行きたくない」
と言ったときに
“どう声をかけるか”も大事だけど
“ママの心がどんな状態か”
もとても大切なんだな
Kちゃんの話を
聞いてあらためて感じました
登校しぶりって
子どもだけの問題じゃなくて
ママ自身の中にある
見つめきれていなかった
“自分の気持ち”を
映し出してくれる
鏡のようなものかもしれません
登校しぶりに対応しながら
みんなで何が大切かについて
話していく時間は
ひとりじゃない安心感で
胸のあたりが
温かくなる時間を
過ごすことができました
「受け止めたいのに
どうしたらいいかわからない」
その時は、まず
あなた自身の心に
居場所をつくってあげて
ほしいなとおもいます
「つらかったね」
「こわかったね」
「がんばってたよね」って
そうやって
自分をわかってあげられた時
自然と子どものことも
「そうだよね」って
受け止められる自分に
なっていくのかもしれません
Kちゃんのシェアは、
そんなことを
やさしく教えてくれました
この講座が
開催されたのは
コミュニケーションに
自信がもてない女性があつまる
オンラインコミュニティ
mamaコミュ
mamaコミュには
「自分のことは後まわし」
「人に遠慮して言えない」
「顔色がきになってしんどい」
といった
30代〜60代の
幅広い世代の女性が
パートナーの有無を問わず
集まっています。
上もない
下もない
等身大のひとりの人として
お互いを思いやる気持ちから
つながれる仲間ができる場所です
苦しいときに
「わたしもそうなんだ」って
共感してくれる仲間
ともに悩み
ともに考え
ともに学ぶ
上下も優劣も手放して
横ならびで
より良くなっていきたい
仲間とともに
あなたのペースで
そのままのあなたで
いられるところが
mamaコミュです
あなたの参加を
心よりお待ちしています。
↓↓↓↓↓↓↓↓
自分を大切にしながら
家族も大切にする
「mamaコミュ!」
↓写真をクリックすると詳細がひらきます↓
▶︎月会費:8,888円◀︎
▶︎年会費:88,888円◀︎
それでは今日のブログは
ここまでです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
一生つかえる心のスキルで
あなただけの魅力をひきだし
「ここからもっと好きになる!」
を叶えます
消えたいママのための
心と生き方リメイク
ビッグスマイルコーチング
カウンセラーコーチ
なかむらみほ