


少しずつ、考え方も、落ち着いてきているようですね😊
長い長い人生ですから、
ご自分が、納得し、進んでいく事が大切ですもんね☺️
でも、
無理は禁物ね😊
病気になったら、取り返しがつきませんからね😌
(少し前の、)
思考が、できなくなるほど、辛い状況に追い込まれている現状である事も、覚えておかなきゃね🥲
感情が湧き上がるのは、人として、当然ですし、逃げ出そうとする気持ちも、マインドコントロールされていない証拠ですね😊
逃げ出そうとしても、逃げられない状態になってしまった時、
これが、危険ですよね😌
落ち着ける場所を、確保してから、
冷静に考え、行動するのもありだけど、
お金をかけないやり方を考えられる余裕があるなら、
もちろん、
かけないやり方が良いね😊
適応障害と言う病気があります
皇室に入られた雅子様が、長年、苦しまれている病ですね
暮らしの中で生まれる日常的なストレスに、上手に対処する事ができずに、抑うつや不安感が生じてくる病です
その治療法が、2つあるそうです
1つは、仕事や学校を、休む事
つまり、その場から、逃げる事
逃げ出すことは、決して悪ではなく、自分を守る大切な手段だそう
ストレス状態の軽減をはかり、楽に生きられるようにする事だそう
もう1つは、ストレスの元になっている受け止め方、捉え方を、変える事だそう
なかなか難しいわよね
🐼ちゃんへ、アドバイスです☺️
家事、育児は、直ぐに投げ出す訳にはいかないけれど、
今、行っているやり方からは、逃げる事は、できますね
どうやったら、楽な気持ちを持てて生きる事ができるかを、考えてほしいと思います😊
楽な気持ち、楽な方向へと、生き方を、変えていければと思います😊
🐼ちゃん自身の心身を大切にされて、無理を重ねる事なく、進んでほしいと思います😊
(中略)
幸せは、願っている人のところに、やって来るそうです✨
🐼ちゃんの幸せを、私の友人達も、心から願っています☺️🩷💕💖
家なんかは、散らかし放題でも、グチャグチャでも、何ら問題ないし、忙しい時、疲れている時、カップラーメンでも、大丈夫だよぉ〜(笑)
それでも、
笑顔いっぱいでいる事の方が、100倍いやいや、1000倍大切ね😊
(母友さん記録)
🐼ちゃんこんばんは
今年の桜🌸も綺麗咲いて、新学期始まりましたね。
◎◎ちゃん(=母友さん)から🐼ちゃんの今の状況聞きました。 🐼ちゃん、もう我慢しなくて良いと思いますね。 🐼ちゃんが穏やかな気持ちで幸せにならないと ぱんたくんの事1番に考えて安心して心地よく暮らせるように前に進んで欲しいと思ってます。
●●●(実家)に帰ってくる時は言ってね。
いつでも話聞くからね😌
🐼ちゃん、返信ありがとう💕
🐼ちゃんなら、大丈夫だと感じましたね✊️
私は、パートナーとして
何か人として尊敬できるところがあれば修復も可能かなと思いますが‥
残念ながら、年下さんがこの先🐼ちゃんに歩み寄った考えをしてくれる方とは思えない感じですもんね‥
🐼ちゃんの人生、🐼ちゃんらしく自由に過ごせないとですね
樹齢300年の桜凄いですね❗️
パワーもらえますね❗️
🐼ちゃん自信を持って、ぱんたくんの為にも頑張ってね💪
2人の母ともさんからも
応援メッセージがくる。
1人は4人の孫のおばあちゃんで
出産時から、息子にあったオモチャ
を色々と、くださる。
とても優しく、懐深く、
どんな場面でも相手の立場に立った
温かい言葉をかけてくれる。