In My Life■無印良品の家 -6ページ目

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

無印良品の家 」のホームページ内、施工例のご紹介

コーナーに、我が家についての記事が掲載されました。


次の施工例が紹介されるまでの1ヵ月ぐらいは、

トップページの右上の方からも入れると思います。


In My Life■無印良品の家-施工例のご紹介
今日は、この掲載記事に関する裏話的な内容です。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



■掲載記事のタイトル

「夢のハンモック」のある暮らしを手にいれました

なるタイトルが付いています。


ぶっちゃけた話ハンモックがあろうがなかろうが家は建つし、

当然既に建っている家にも後から付けられるわけで、

あぁうちって他に特記するようなことがないんだなぁって思ったり(笑)



正直に言えばという言い方はちょっと言い過ぎですが、

“家作りの際に思い描いてたイメージ”という意味では

それほど間違ってはいないかもしれません。



ブログを始めた初期の頃、ハンモックに関する記事を書きました。

ハンモック①  (2011.7.20付) 


「家、欲しいなぁ。」と思わせたのは、モデルハウスの熊谷店。

「よし、建てよう!」に変わったのが、新聞のハンモックの写真。



今でも時々ユラユラしてます。

ユラユラしてたら、だいたい途中から記憶がありません。


瞑想に 耽り、悟りの境地へと… たどり着けずに また夢の中ぐぅぐぅ





■間取り
無印の家のHPに掲載された記事には、これまでにブログに

書いたことがある内容がたくさんあります。


既に写真もたくさん載せているので、だいたいの間取りは

バレバレなのですが、今回改めて、初の「間取り」公表です。
In My Life■無印良品の家-間取り
ありがたいことに熱心に読んでくださる(マニアな)読者の方は、

「あー、玄関はほんとに狭いのね。」

「あー、『1帖の書斎』はほんとにLDKの隅っこにあるのね。」

「あ~、例の室内洗濯物干しスペースはこんなもんなのね。」

などと実感していただけるかも。にひひ





■建築写真

いやー、建築写真を撮るカメラマンってすごいですね。

普通の家が、素敵な家に見えてしまう(笑)


人の視界の広さに対して、レンズを通して捉える範囲って

すごく狭いのに、その切り取り方のセンスに驚きます。



僕のブログ内の写真は、普通のコンパクトデジカメの素人写真。


でも、掲載された記事に載っている約40枚の写真は、

かなり意外なアングルだったりします。

In My Life■無印良品の家-プリーツスクリーン

↑取材時に撮影されたプリーツスクリーンの写真。

 頂いたデータには入っており、今回の掲載記事には無いようです。




■取材

取材を受けたのは、2011年10月23日

約5ヵ月後の掲載となりました。

「地域」や「家の種類」などのバランスを考慮しながら、

毎月1軒ずつ更新しているようです。


必ずしも取材順ではないのかもしれませんね。





■そもそも…

この取材を引き受けた時、「え?うちでいいの?」と思いました。

“普通の家”すぎて、建築雑誌には絶対に載らないでしょう。


東京23区内の外れの方にあり、角地を使って狭い敷地いっぱい

いっぱいに建てた我が家は、十分な敷地面積を確保できた方に

とっては特に、全く魅力的な家には映らないはずです。



家作りの頃はまだ子どもはおらず、僕も妻も共働き。

土地探しを開始してから入居まで8ヵ月という短期間だったため、

ショールームなども数ヵ所しか行けませんでした。


もっと広く情報を集めて、コスト削減しつつ素敵な家を

手に入れた方はたくさんいらっしゃいます。




デザイナーズ家具があるわけでもなく、

すごく見栄えにこだわったわけでもありません。


うちの特徴としては、基本的に使い勝手重視の家です。

「永く使える、変えられる」という無印のコンセプトに乗っかって、

それに付け加えたものは最小限です。



部屋は、広すぎなくていい。天井は、高すぎなくていい。

光は、明るすぎなくていい。音は、うるさすぎなければいい。


「収納は多いほどいい」と一般的には言われるけども、

分散して適当な大きさがあれば十分。


主寝室と、将来の子ども用の部屋を最小限の大きさで確保して、

家族の気配が感じられるコンパクトな家がいい。



こうして考えると、“普通の家”でもないか。

背伸びしない、ちょうどいい感じの家です。


掲載記事の最後の方に書いてある一文。

「無印良品の家は私たちにとってすべての面で、

“ちょうどいい”サイズだったんだと思います。」

これが一番、我が家の家作りを正確に表しているのかもしれません。


なんだ、ハンモックなんてオマケじゃん。

ここまで書いて、そう思いました。ひらめき電球

引越シーズンですね。

新生活を始める方も多いことでしょう。桜



商売上手の無印良品さんは、

「MUJI.netメンバー限定10%オフ」「2万円以上お買い上げで

配送無料」などの魅力的なキャンペーンをやっています。


まぁ無印に限らず、新生活応援なんちゃらはそこいらでやってます。

インテリア・家具・家電業界は特に、一番の稼ぎ時ですから。




「無印良品の家家」を建てた我が家にも、無印の家具が色々あります。


そこで今日は、キャンペーンに便乗して最近購入&設置した

壁に付けられる家具 の取り付け方をご紹介。(←リンク有)



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



一般的な住宅の内装壁は、賃貸・分譲・戸建・マンションに関わらず、

石膏ボード(厚さ12.5mmか9.5mm)の上に、壁紙もしくは塗装

仕上げています。(もちろん例外はありますが…。)


「壁に付けられる家具」は、この石膏ボードで支えるように

設計されており、耐荷重は3kg5kgがほとんどのようです。



上のリンク先を見れば一目瞭然ですが、耐荷重からして用途は

鏡・飾り棚・小物置場・洋服掛けなどに限られます。


でも、「床には置きたくないし、ちょっと壁に掛けたり置けるだけで

便利なのになぁ…」っていう時がありますよね。



しかも、壁に残る跡は釘やネジに比べれば小さいものなので、

賃貸住宅でも躊躇せずに取り付けることができます。


(一般的には「通常損耗の範囲内」と考えられますが、賃貸契約は

個別になされるものですから、個人で責任を持ってくださいね。)




さて、そんなわけで、こちらの写真は、3連ハンガー。↓

In My Life■無印良品の家-3連ハンガー

うちの玄関は、決して広くありません。

⇒参考記事:『我が家の玄関 (2011.10.24付)


靴入の収納量はそれなりに確保しましたが、最近流行りの

シューズ・クロークは無く、最小限の広さの玄関です。


が生まれてから、ちょっとだけお客さんが増えたので、

せめてコートだけでも掛けられるようにしようということに。



【Before】

In My Life■無印良品の家-玄関Before

      ↓
【After】
In My Life■無印良品の家-玄関After
下の段に付けたのは、子ども用兼簡易な手すりの代用。


がっちりした手すりは要らないけど、靴を履く時に少しだけ

体を保持できればいいかな、という程度の使い方です。


そういう目的もあったので、上の段とは少しずらしました。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



取り付け方は、簡単。

工具は一切不要ビックリマーク


商品に同封されている説明書の下の方に、

取付用ガイドが付いています。



取り付けたい家具の位置を決めて、説明書を壁に仮留めします。
In My Life■無印良品の家-壁に付ける家具1
それに合わせて付属のピンを取り付けます。

こちらは拡大した写真。↓
In My Life■無印良品の家-壁に付ける家具2
どの商品も、ほとんど同じ方法だと思います。

なお、上下方向のズレは直しにくいですが、左右方向

5mm程度のズレがあっても、調整がききます。
In My Life■無印良品の家-壁に付ける家具3
この写真の左側が、家具側のひっかける部分、

右の金具が、壁側に取り付ける部分。↑


金具を付けたら、説明書は引っこ抜いて、

家具を金具に掛けるだけ。



ちゃんとした取り付け方は、説明書を読んでくださいね。

難しいことは書いてありませんから。


厳密に水平に取り付けたいタイプの方は、

最初の位置出しをきちんとした方がいいでしょう。


でも、画鋲を押し込む時に若干はズレます(笑)

几帳面もほどほどに。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



トイレにも付けました。


【Before】

In My Life■無印良品の家-1FトイレBefore
      ↓
【After】

In My Life■無印良品の家-1FトイレAfter


洗濯機横の洗剤置場にも、同じ物を付けました。


壁につけられる家具のご紹介でした。チョキ


が生まれて1ヵ月半が経ちました。


生活のリズムは相変わらず、ミルクをあげるタイミング

基準に成り立っている感じがします。時計



最初の頃は、寝ていても2~3時間間隔でお腹がすいて

泣いていたのですが、最近では熟睡するともっと時間が空きます。


逆にこっちが心配しちゃうぐらい。

心配ってゆーか、「まだ寝るんかいパーって突っ込んでました。



昨日の夜は5時間ぐらい空きました。最長記録です。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



そこで今日は…。

こんなに簡単。赤ちゃんにミルクをあげよう!』

(子育て講座的タイトル。)



まず前提として、うちは母乳とミルクと併用。

完全母乳だと、保育園に預ける時に大変かなぁ、と。


基本的には、産院でのやり方を踏襲しています。

使っているミルクは、こちら。↓
In My Life■無印良品の家-明治ほほえみらくらくキューブ
明治ほほえみ らくらくキューブ  (←リンク有)


「粉ミルク」と言ったら、普通は缶に入っている

粉末を想像しますよね。


でもこの商品は、粉末を固めてあります。

(詳細は、上記のメーカーリンク先をご覧ください。)



計量スプーンで測る必要がなく、とっても簡単。

In My Life■無印良品の家-キューブ5個入り
上のスティックに、キューブ5個入りです。



ただし、

コストパフォーマンスでは、缶の方が絶対に安いです


新生児のうちは、飲む量が少ないので、キューブはお勧め。

(缶は、開けたら1ヵ月で飲みきらなくてはならないそうです。)


また、外出する時にはキューブの方が持ち運びやすいでしょう。

缶の粉と成分は同じなので併用OKです。


とりあえず今日の記事では、「キューブ」の紹介です。



哺乳瓶にキューブを入れます。

In My Life■無印良品の家-ミルク準備

キューブ1つに対して、お湯40mlです。
In My Life■無印良品の家-ミルク完成
一旦煮沸後のお湯(70℃以上)を入れて完成。

なんて簡単なんでしょうビックリマーク




次に、飲み終わったら消毒。


消毒するにも色々な方法がありますが、最近では

電子レンジを使うやり方が多いようです。


うちで使っているのは、比較的コンパクトな商品。

哺乳瓶をすすいでから、こんな感じで置きます。↓
In My Life■無印良品の家-哺乳瓶

底の方に、水を50ml入れます。(この商品の場合。)


レンジで3分。(ワット数によって異なります。)

In My Life■無印良品の家-レンジ3分

これで消毒完了。


なんて簡単なんでしょう!! (2回目)




昔は、毎回煮沸消毒をするのは大変なので、哺乳瓶を何本も用意

しておき、まとめて鍋でグツグツ煮沸消毒していたそうです。(義母談)




時代と共に様々なベビーグッズが開発されているんですね。

子育てが少しでも楽になるのはいいことです。合格



便利グッズによって生みだされた時間の分だけ、

子どもと向き合う時間を増やすことができますね。ニコニコ