赤ちゃんのミルク | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

が生まれて1ヵ月半が経ちました。


生活のリズムは相変わらず、ミルクをあげるタイミング

基準に成り立っている感じがします。時計



最初の頃は、寝ていても2~3時間間隔でお腹がすいて

泣いていたのですが、最近では熟睡するともっと時間が空きます。


逆にこっちが心配しちゃうぐらい。

心配ってゆーか、「まだ寝るんかいパーって突っ込んでました。



昨日の夜は5時間ぐらい空きました。最長記録です。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



そこで今日は…。

こんなに簡単。赤ちゃんにミルクをあげよう!』

(子育て講座的タイトル。)



まず前提として、うちは母乳とミルクと併用。

完全母乳だと、保育園に預ける時に大変かなぁ、と。


基本的には、産院でのやり方を踏襲しています。

使っているミルクは、こちら。↓
In My Life■無印良品の家-明治ほほえみらくらくキューブ
明治ほほえみ らくらくキューブ  (←リンク有)


「粉ミルク」と言ったら、普通は缶に入っている

粉末を想像しますよね。


でもこの商品は、粉末を固めてあります。

(詳細は、上記のメーカーリンク先をご覧ください。)



計量スプーンで測る必要がなく、とっても簡単。

In My Life■無印良品の家-キューブ5個入り
上のスティックに、キューブ5個入りです。



ただし、

コストパフォーマンスでは、缶の方が絶対に安いです


新生児のうちは、飲む量が少ないので、キューブはお勧め。

(缶は、開けたら1ヵ月で飲みきらなくてはならないそうです。)


また、外出する時にはキューブの方が持ち運びやすいでしょう。

缶の粉と成分は同じなので併用OKです。


とりあえず今日の記事では、「キューブ」の紹介です。



哺乳瓶にキューブを入れます。

In My Life■無印良品の家-ミルク準備

キューブ1つに対して、お湯40mlです。
In My Life■無印良品の家-ミルク完成
一旦煮沸後のお湯(70℃以上)を入れて完成。

なんて簡単なんでしょうビックリマーク




次に、飲み終わったら消毒。


消毒するにも色々な方法がありますが、最近では

電子レンジを使うやり方が多いようです。


うちで使っているのは、比較的コンパクトな商品。

哺乳瓶をすすいでから、こんな感じで置きます。↓
In My Life■無印良品の家-哺乳瓶

底の方に、水を50ml入れます。(この商品の場合。)


レンジで3分。(ワット数によって異なります。)

In My Life■無印良品の家-レンジ3分

これで消毒完了。


なんて簡単なんでしょう!! (2回目)




昔は、毎回煮沸消毒をするのは大変なので、哺乳瓶を何本も用意

しておき、まとめて鍋でグツグツ煮沸消毒していたそうです。(義母談)




時代と共に様々なベビーグッズが開発されているんですね。

子育てが少しでも楽になるのはいいことです。合格



便利グッズによって生みだされた時間の分だけ、

子どもと向き合う時間を増やすことができますね。ニコニコ