壁に付けられる家具 | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

引越シーズンですね。

新生活を始める方も多いことでしょう。桜



商売上手の無印良品さんは、

「MUJI.netメンバー限定10%オフ」「2万円以上お買い上げで

配送無料」などの魅力的なキャンペーンをやっています。


まぁ無印に限らず、新生活応援なんちゃらはそこいらでやってます。

インテリア・家具・家電業界は特に、一番の稼ぎ時ですから。




「無印良品の家家」を建てた我が家にも、無印の家具が色々あります。


そこで今日は、キャンペーンに便乗して最近購入&設置した

壁に付けられる家具 の取り付け方をご紹介。(←リンク有)



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



一般的な住宅の内装壁は、賃貸・分譲・戸建・マンションに関わらず、

石膏ボード(厚さ12.5mmか9.5mm)の上に、壁紙もしくは塗装

仕上げています。(もちろん例外はありますが…。)


「壁に付けられる家具」は、この石膏ボードで支えるように

設計されており、耐荷重は3kg5kgがほとんどのようです。



上のリンク先を見れば一目瞭然ですが、耐荷重からして用途は

鏡・飾り棚・小物置場・洋服掛けなどに限られます。


でも、「床には置きたくないし、ちょっと壁に掛けたり置けるだけで

便利なのになぁ…」っていう時がありますよね。



しかも、壁に残る跡は釘やネジに比べれば小さいものなので、

賃貸住宅でも躊躇せずに取り付けることができます。


(一般的には「通常損耗の範囲内」と考えられますが、賃貸契約は

個別になされるものですから、個人で責任を持ってくださいね。)




さて、そんなわけで、こちらの写真は、3連ハンガー。↓

In My Life■無印良品の家-3連ハンガー

うちの玄関は、決して広くありません。

⇒参考記事:『我が家の玄関 (2011.10.24付)


靴入の収納量はそれなりに確保しましたが、最近流行りの

シューズ・クロークは無く、最小限の広さの玄関です。


が生まれてから、ちょっとだけお客さんが増えたので、

せめてコートだけでも掛けられるようにしようということに。



【Before】

In My Life■無印良品の家-玄関Before

      ↓
【After】
In My Life■無印良品の家-玄関After
下の段に付けたのは、子ども用兼簡易な手すりの代用。


がっちりした手すりは要らないけど、靴を履く時に少しだけ

体を保持できればいいかな、という程度の使い方です。


そういう目的もあったので、上の段とは少しずらしました。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



取り付け方は、簡単。

工具は一切不要ビックリマーク


商品に同封されている説明書の下の方に、

取付用ガイドが付いています。



取り付けたい家具の位置を決めて、説明書を壁に仮留めします。
In My Life■無印良品の家-壁に付ける家具1
それに合わせて付属のピンを取り付けます。

こちらは拡大した写真。↓
In My Life■無印良品の家-壁に付ける家具2
どの商品も、ほとんど同じ方法だと思います。

なお、上下方向のズレは直しにくいですが、左右方向

5mm程度のズレがあっても、調整がききます。
In My Life■無印良品の家-壁に付ける家具3
この写真の左側が、家具側のひっかける部分、

右の金具が、壁側に取り付ける部分。↑


金具を付けたら、説明書は引っこ抜いて、

家具を金具に掛けるだけ。



ちゃんとした取り付け方は、説明書を読んでくださいね。

難しいことは書いてありませんから。


厳密に水平に取り付けたいタイプの方は、

最初の位置出しをきちんとした方がいいでしょう。


でも、画鋲を押し込む時に若干はズレます(笑)

几帳面もほどほどに。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



トイレにも付けました。


【Before】

In My Life■無印良品の家-1FトイレBefore
      ↓
【After】

In My Life■無印良品の家-1FトイレAfter


洗濯機横の洗剤置場にも、同じ物を付けました。


壁につけられる家具のご紹介でした。チョキ