広島漫遊3日目。

 

尾道から県の玄関口、福山へ。

 

福山駅からバスで40分、風光明媚な潮待ちの港へ向かいます。

 

<旅の行程>

1日目:竹原→御手洗

2日目:尾道

3日目:鞆の浦→福山

4日目:福山

 

瀬戸内海に半円型に突き出た岬に栄えた鞆の浦、こと鞆町です。

 

「万葉集」にも謳われ、近年では、某ポニョの舞台となった街です。

 

◆鞆町◆

(国選定重要伝統的建造物群保存地区・国指定名勝)

 

往時の繁栄振りを語る重厚な町家が続きます。

 

桝屋清右衛門宅(龍馬の隠れ部屋)

*入館料¥200(火〜木休)

 

廻船問屋だった桝屋。

 

明治最後の年、慶応3年(1867)、坂本龍馬率いる海援隊が乗る蒸気船"いろは丸"が、紀州藩の大型蒸気船と衝突し、鞆の浦に曳航中に沈没する事件が起こります。

 

その際、坂本龍馬が宿泊したのがここ桝屋。

 

既に幕府に命を狙われる身だった坂本龍馬は、名前を伏せて隠れ部屋に泊まったそうです。

 

この"いろは丸事件"で坂本龍馬は紀州藩から多額の補償金を勝ち取りますが、後世の研究では、いろは丸側に過失があったと指摘されています。

 

幕末の当たり屋?w

 

 

時代を遡るレトロ空間へ迷い込みます。

 

古代から港街として栄えた鞆町。

 

江戸時代には福山藩最大の商家町となりますが、明治時代以降、商船の大型化や鉄道網の発展により、時代の流れに取り残され、昭和期には完全に陸の孤島となります。

 

けれど、それが逆に古き良き原風景をそのまま残す結果となり、癒しの港街として再生され、平成29年(2017)には重伝建地区にも選定されました。

 

入江豊三郎本店

 

明治19年(1886)創業、"保命酒"の醸造元。

 

"保命酒"とは、薬味入りの健康酒で、万治2年(1659)から製造販売されている鞆町の名産品。

 

一本購入したのですが、飲む味醂風の味わいで、とても美味。

(バニラアイスに合う)

 

 

今も4軒の保命酒蔵が残っているそうです。

 

鞆の津の商家

(福山市指定重要文化財)

*入館無料(平日休)

 

江戸末期築造で、当初は呉服店、後に船具店となったそうです。

 

ところで、

 

鞆町の公開施設は平日休み(特に火曜はほぼ休み)で、訪れたのが火曜だった為、全てフラれました・・・

 

御船宿いろは

 

坂本龍馬が"いろは事件"の補償交渉の場として使用した旧魚屋萬蔵宅で、築220年超。

 

取り壊しの危機にあったのを、宮崎駿監督らが中心となり再生し、平成22年(2010)に宿兼食事処として再スタートをしました。

 

菱形のステンドグラスがポイント。

 

通りを抜けると、鞆港に出ます。

 

 

静かに打ち寄せる波。

 

雁木と呼ばれる、船着場の階段。

 

かのシーボルトも観光に訪れ、その風景を讃辞したそうです。

 

いろは丸展示館(大蔵)

(国登録有形文化財)

*入館料¥200

 

江戸時代築造の蔵を活用した資料館で、いろは丸や坂本龍馬に関する展示がされています。

 

常夜灯

 

安政5年(1859)建立の常夜灯。

 

現存する江戸時代の常夜灯としては、国内最大級を誇ります。

 

太田家住宅・鞆七卿落遺跡

(国指定重要文化財・広島県指定史跡)

*入館料¥400(火曜休)

 

江戸時代末期築造の旧保命酒蔵。

 

明治時代、廻船業を営む太田家に継承されて今に至ります。

 

幕末に三条実美ら尊皇攘夷派の7名の公家が都落ちした際に立ち寄り、保命酒を讃える和歌を残しました。

 

 

その敷地は区画の半分を占めます。

 

 

往時の風景を残す石畳の小路。

 

 

蔵に囲まれた小径を彷徨う。

 

 

小路を抜けて通りに出ます。

 

澤村船具店

*火曜休

 

元禄年間(1688〜1704)創業の船具店。

 

ひと際目立つベンガラ色が目を惹きます。

 

友光軒

 

複雑な改造が施されたかのような旧喫茶。

 

再び、小路に入ります。

 

岡本亀太郎本店・岡本家長屋門

(福山市指定重要文化財)

 

福山城の長屋門だったものを、明治時代に移築したものです。

 

 

山沿いを進めば、そこは寺町。

 

ささやき橋

 

古代、百済の使節団の接待役が職務を疎かにして、夜な夜な逢引きをしていた為に、海に沈められたという、少し怖い伝承が残る橋。

 

続いて、高台へ向かいます。

 

 

かつて鞆城が築かれていた地で、石垣はその名残り。

 

 

石段上から鞆港を望む。

 

風光明媚な港街。

 

訪れた火曜は街自体がお休みが多く、施設見学が出来なかったのが無念でした。

 

再訪時は土日にしないと。

 

次回、港街の名刹の記事を送ります。

 

 

***重伝建まとめ***

①北海道・東北・関東編→Click

②甲信越・東海編→Click

③北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click