晩秋の会津漫遊4日目。

 

目指すは、関東以北の方には説明不要な人気観光地、大内宿。

 

何と、これが初訪問。

 

会津田島駅から30分、湯野上温泉駅着。

 

大内宿往復のバス・猿遊号を待ちます。

*事前予約者優先

 

<旅の行程>

1日目:会津若松→東山温泉

2日目:会津若松→会津田島

3日目:南会津→檜枝岐→会津田島

4日目:大内宿→会津若松

 

バスで20分程、山間部を抜けた先の集落の入口に着きます。

 

◆大内宿◆

(国選定重要伝統的建造物群保存地区)

 

寛永20年(1643)、会津と日光を繋ぐ会津西街道(下野街道)に開かれた半農半宿の町並み。

 

往時の姿を今に伝える茅葺屋根の家屋が連なっています。

 

 

1本の葱を箸代わりにして食べる"高遠そば"でも知られ、蕎麦屋が何軒も建っています。

 

会津戦争では戦禍を逃れ、明治時代以降は純農村としての歴史を辿ります。

 

 

水路を流れる湧水。

 

 

茅葺屋根に挟まれた小径が最高の雰囲気。

 

 

昭和中期、近代化が進む一方で町並み保存の機運も高まり、昭和56年(1981)、妻籠宿・奈良井宿に次ぐ3番目の重伝建地区に選定されました。

 

大内宿町並み展示館

*入場料¥250

 

本陣跡を再建した公開施設です。

 

 

囲炉裏で燻される室内。

 

1300点余りの生活用具や資料が展示されています。

 

 

本陣ならではの上段の間。

 

 

山に続く緩やかな坂の街道。

 

当初は年間2万人程だった観光客数はバブルで急増し、平成21年(2009)には116万人に到達。

 

3.11で減少しますが、ドラマ「八重の桜」の効果で90万人まで回復して今に至ります。

 

玉屋(佐藤家住宅)

 

佐藤家は、後白河天皇の皇子・以仁王も立ち寄られたという由緒ある家柄。

 

ご主人と暫し歓談、室内も見学させてもらいました。

 

 

築400年超の邸内には、歴史を物語る品々が保存展示されています。

 

 

蕎麦屋として営業していますが、軒先で販売しているきんつば(今川焼き風)が絶品。

 

 

隠し味で生地に葱が練り込まれていて、これが仄かな香ばしさと甘さで絶妙。

 

"葱が隠し味"をもっと全面に出した方がいいと思うと推して、ご主人とお別れ。

 

 

坂を上がり切り、階段で高台に上がります。

 

子安観音堂

 

江戸時代から集落の安産と子の成長を見守ってきたお堂。

 

 

大内宿と言えばの、お馴染みの風景。

 

やっとこの目で拝めた。

 

坂を戻り、鳥居の先へ。

 

 

目の前に広がる奥会津の原風景。

 

 

右手の林に建つ鳥居を目指します。

 

高倉神社

(御祭神:高倉宮以仁王)

 

平家に追われた以仁王が、この地に落ち延びたという伝説が残っているそうです。

 

10時半をすぎ、団体客も増えてきたので、そろそろ退散。

 

猿遊号に乗り駅に戻ります。

 

湯野上温泉駅

 

昭和62年(1987)、大内宿に合わせて茅葺き屋根に改装されました。

 

 

駅構内には囲炉裏もあり、農家仕様。

 

 

時刻は11時半。

 

漫遊の〆に会津ラーメンを食べに行きます。

 

次回、最終話です。

 

 

***重伝建まとめ***

①北海道・東北・関東編→Click

②甲信越・東海編→Click

③北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click