丹後ちりめん豪商、尾藤家。

 

その旧宅巡り後編です。

 

 

新座敷脇の廊下から中庭を望む。

 

窓枠のちょっとした装飾や洋風照明が粋。

 

廊下伝いに進むと、手洗いと風呂場。

 

 

トイレの扉には蝙蝠装飾の窓。

 

大胆なデザインに魅了されます。

 

中庭

 

 

亀甲形タイルに檜の湯船。

 

 

勿論、天井も見所。

 

廊下を戻ると、洋館へ続く階段が現れます。

 

 

ステンドグラスとランプがお出迎え。

 

 

その先には見事な洋室。

 

応接室

 

この洋館棟は昭和3年(1928)の増築。

 

同年、11代尾藤家当主が加悦町長に就任しています。

 

照明がTHE洋館デザインで素晴らしい。

 

暖炉は電気によるものだそうです。

 

書斎

 

明治時代以降も丹後銀行を創設したり、丹後大震災後には役場再建やインフラ復興に貢献をした尾藤家でしたが、第一次世界大戦後の不況による損害が痛手となり、大正11年(1923)に生糸ちりめん業を親族に譲渡し、事業から撤退します。

 

 

ユニークな窓枠意匠。

 

内蔵を挟んで二階の和室部分があります。

 

増築の洋館部分とは繋がっていない造り。

 

二階主室

 

葦を用いた襖が風流。

 

茶室にも使われていたそうです。

 

雑蔵

 

ここが邸宅の最奥。

 

中庭を回って反対側へ。

 

奥部屋

 

番頭の部屋として使われていました。

 

棚側面のインコの透し彫りが面白い。

 

洋館

 

中庭越しに望む洋館。

 

これだけでも立派な戸建レベル。

 

 

こちらは母屋。

 

 

廊下の途中に五右衛門風呂。

 

 

通り土間を抜けて玄関へ。

 

 

 

一体どれほどの時を刻んできたのだろう。

 

栄華を極め、加悦町の経済を支えてきた尾藤家も昭和期に加悦を離れ、宮津で醤油屋を営んでいたそうですが、それも今は閉業となったようです。

 

時代と共に変遷する時の長者。

 

栄枯盛衰は常に繰り返され、その流れの中で消えてゆく産業や栄光。

 

偉人が築き上げてきた歴史に触れるひと時。

 

そんな旅をいつまでも続けたい。

 

 

特製の栞を頂きました。

 

ちりめん作成時に使うものだそうです。

 

加悦を後にして福知山へ向かいます。

 

次回、この漫遊最終話です。

 

続く。

 

 

***重伝建まとめ***

①北海道・東北・関東編→Click

②甲信越・東海編→Click

③北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click