旅の楽しみ、重要伝統的建造物群保存地区。

 

通称、重伝建。

 

文化財保護法に基づくもので、市町村が指定した伝統的建造物群保存地区の内、特に価値が高いものとして国が選定したものを言います。

 

愛媛県には2つの重伝建があり、そのひとつが内子町にあります。

 

全国126地区中、これが62地区目。

 

それでは、

 

圧倒的なかつての豪商たちの空間へ。

 

◆八日市護国◆

(国選定重要伝統的建造物群保存地区)

 

昭和の町並みから坂を上がると、豪壮な町屋が連なる風景が待っています。

 

南北600m程、八日市と護国の2地区から成る町並みです。

 

 

ここ八日市護国は、江戸時代後半から明治時代にかけて木蝋生産で栄えた町。

 

明治時代末期、愛媛県は木蝋生産量全国1位を誇っていました。

 

町屋資料館

 

寛政5年(1793)築造の商家建築。

 

虫籠格子に篰戸、袖壁という江戸時代様式を今に伝えます。

*読みは"シトミド"

 

 

"日本の道100選"や"美しい日本の歴史的風土100選"など、多くの受賞歴を持つ町並み。

 

 

袖壁や海鼠壁に往時の繁栄振りが窺えます。

 

 

坂を振り返る。

 

 

特徴的な黄色がかった漆喰壁。

 

 

大村家住宅

(国指定重要文化財)

*非公開

 

寛政年間(1789〜1801)の築造で、木蝋で栄える以前の貴重な町屋建築。

 

染物や生糸を生業としていたそうです。

 

蝋垣

 

高価な白蝋の盗難防止に設けられました。

 

本芳賀家住宅

(国指定重要文化財)

*非公開

 

明治22年(1889)築の町随一の名建築。

 

内子木蝋の基礎を築いた芳賀家の本家で、元文元年(1736)から木蝋生産を始めたとされています。

 

亀甲形の海鼠壁、土蔵の鶴の鏝絵…強烈。

 

 

明治時代、木蝋の海外輸出で隆盛を極めます。

 

 

庭園だけが公開中。

 

 

これでもかと続く漆喰の町屋たち。

 

 

 

強烈な個性を放つ額縁付き連子窓。

 

 

個性的な星形装飾のある菱形の海鼠壁。

 

上芳賀家住宅

(国指定重要文化財)

*見学料¥500

 

芳賀家の分家である上芳賀家の邸宅です。

 

明治27年(1894)の築造で、主屋や木蝋生産施設が公開されています。

*内部の記事は次回

 

川を渡ると、護国地区に入ります。

 

 

二手に分かれた先が重伝建地区の端。

 

 

内子座、昭和の町並みからの重伝建。

 

三連続の素晴らしい空間を堪能しました。

(まさに、黒い三連星のジェットストリームアタック)

 

2時間程の滞在では巡りきれませんでした。

 

町屋リノベの宿泊施設もあるので、次回は宿泊コースで巡りたいものです。

 

続く。

 

 

 

***重伝建まとめ***

①北海道・東北・関東編→Click

②甲信越・東海編→Click

③北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click