巴波川沿いの町並みを抜けていくと、重伝建に選定された町並みに出ます。

 

かつて朝廷から日光東照宮へ遣わされた例弊使の為の街道、日光例幣使街道の町並みです。

 

◆嘉右衛門町◆

(国選定重要伝統的建造物群保存地区)

 

この町は岡田嘉右衛門が天正年間(1573〜1592)に開拓した地で、町名もその名に因みます。

 

岡田家は豪農として栄え、屋敷内に陣屋が置かれるほどでした。

 

舘野家住宅店舗

(国登録有形文化財)

 

昭和7年(1932)頃の築造。

 

ベランダやアーチ窓等、見事な洋風意匠。

 

大貫邸

 

天保5年(1834)築造と伝わる元麻問屋の見世蔵で、現在は一般の住居。

 

向かいにはボロ蔵を再生したものも。

 

楡井家土蔵

 

安政5年(1858)に建てられた蔵を平成28年(2016)から3年掛けて修繕したそうです。

 

右に左にとカーブする街道。

 

 

岡田記念館の一角に着きました。

 

 

岡田家の敷地内に建つ蔵はリノベされ、花屋や喫茶になっています。

 

 

カーブの先には立派な薬医門。

 

岡田記念館

*詳しい記事は次回

 

町を築いた岡田家の邸宅を資料館とした施設です。

 

邸内には旧陣屋も保存されています。

 

天海家住宅店舗

(国登録有形文化財)

 

大正13年(1924)築造で、うだつ風の袖壁が特徴。

 

平澤商事

 

今も現役の肥料問屋です。

 

街道を少し進むと、観光施設として整備中と思われる蔵群が現れます。

 

 

その先には老舗味噌蔵。

 

油伝味噌

(国登録有形文化財)

 

江戸中期に油屋として創業し、江戸末期に味噌屋に転業して今にいたる老舗です。

 

現在の店舗兼主屋は明治時代の築造。

 

 

寄棟屋根の上に切妻屋根が被さる独特な造り。

 

柵に囲まれた所はかつての清水の名残りの様子。

 

 

この地は名水でも知られていたそうで、今でも少し掘れば水が湧くそうです。

 

タイル好きには堪らない水場。

 

 

ここに水を張って金魚を飼いたい。

 

軽食も出来ます。

 

 

田楽盛り合わせを頂きました。

(蒟蒻・芋・豆腐)

 

 

自宅用お土産に味噌羊羹も購入。

 

 

見事な蔵の奥行き感。

 

 

かつて、東照宮への勅使が通った街道。

 

今では静かな住宅街となった街道。

 

緩やかな弧を描くその街道に佇んでいると、時を超え、かつての華やかな空気がそこに…

 

次回、岡田記念館の記事を送ります。

 

続く。

 

 

***重伝建まとめ***

①北海道・東北・関東編→Click

②甲信越・東海編→Click

③北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click