まな板の妖精。マメノスケにっき。

こんにちは マメノスケです ^^


おいしいもの大好き!

ならば自分で作っちゃえって感じで生きてます。。。


やや、オタッキーな引きこもりですがヨロシクおねがいしまっす ♪

Amebaでブログを始めよう!

本生水羊羹。



水羊羹。



マメノスケのなかで、和菓子といえば



『 たねや 』 でして・・・



『 たねや 』 は、バームクーヘンがとても美味しい


『 クラブハリエ 』 というブランドもたちあげていますが、


やっぱりここの和菓子のあっさりとした上品な甘味は


クセになります ww




で、先日梅田の阪神百貨店B1の 『 たねや 』 で夏季限定


『 のどごし一番本生水羊羹 』 のパンフレットを


もらって帰って来まして、次の休みにでも買いに行こう


思っていました。




ところが・・・




冷蔵庫を開けるとあったのです \(゜□゜)/


『 のどごし一番本生水羊羹 』 が。。。




あっちゃんが、晩御飯の後に僕と一緒に食べようと


買ってきてくれてました ^^;



相談したわけでもないのですが、やはり気持ちは


通じ合っているのでしょうか  (ノロケ ww




それはさておき、このビールみたいな名前。。。


さっそく戴きました。




用意したのはハーゲンダッツの金のスプーン。


(プレミアム会員だけがもらえますっ ^^ )


(ってゆうか、自慢?)




水羊羹を一さじすくうと・・・


??? 柔らかい!!




口に含むと・・・


??? 小豆の風味をしっかり残しながらも


スー っと溶けていきました。


この清涼感。 衝撃的でした。


たまらず一気喰いですよ ww あーもったいねっ




そうそう、『 たねや 』 に、もうひとつおすすめアイテムが


あります。



それは、蓮で作った 『 蓮子餅 』 !!



スーパーボールみたいなやつをピンでつついて


ぷにゅんと出して、きなこをかけて食べるのですが


これを食べる人はなぜか、にやついてます。




『 のどごし一番本生水羊羹 』 『 蓮子餅 』


どちらも幸せにしてくれる日本の和菓子です (^O^)


ぶぶ漬け。






『 ぼちぼち、ぶぶ漬けでもどうどす?』
 



京都の人の家に訪問して、

『 ぶぶ漬けでも・・・ 』


と、食事をしていくように勧められても
あくまでそれは婉曲表現であって、本心では


『 もう帰ってくれ 』

という意思表示である。
というのは有名な話ですが、一度でいいから

『 じゃあ大盛りで!』

と言ってみたい (`∀´)



では、和食料理店のぶぶ漬けのレシピを。



1.かつをと昆布のお出汁でお吸い物くらいの
  あたりを付け一度沸騰させます。


2.火を止めてお茶の葉を入れ、ふたをして
  一分ほど蒸らします。

 (ココで沸かしてしまうと苦味の成分である
  タンニンが出てくるので注意。)


3.あったかいご飯に好きな具材をのせキザミ大葉、

  すり胡麻、わさび、ふり柚子針海苔、

そしてもち米から作ったぶぶあられ。

いろんな薬味を入れたほうが、絶対おいしい。

4.お茶っ葉を茶漉しで漉してそっと注ぎます。



〆に、さらさらっといっときますか ww


親孝行。




最近は雨ばっかりです。


憂鬱です (_ _。)



大阪ミナミに千日前道具屋筋商店街があります。


『 コーヒーカップや茶碗やまな板とか、色々買いたいから
 連れてって』 

と前々から母上が申しておりました。
ので、家族総出 で出かけました。


案内役はもちろん僕です。

父は車でお留守番。


なんさん通り側から商店街に入り、往路は何も買わずに
商品の目星を付け、NGKで折り返し。

復路で購入、と言うプランを立て順調かと思われましたが・・・

なかなか決まらず、ついふらふらと包丁屋さんに入り

『新しい柳刃ほしいなぁ』


と、ぼーっと眺めたり写真を撮ったりしてました。

はた目にはヤバい人でした σ(^_^;)




買い物も終わり、まだ元気な母は 

『どっかでお茶でもしよーや』

と申しておりましたが、
仕込みがあるからと勘弁してもらい開放されました。


まぁ、たまには親孝行するもんですね。

ふぅー疲れました ^^




玄米。



玄米




マクロビオティック?



『 マクロ=大きな 』『 ビオ=生命 』『 ティック=術、学 』
の3つの言葉からなり、古代ギリシャ語を語源として
『 長く健康的に生きるための方法 』を意味する。



はぁ?



ようするに食べ物は、あるがままに、丸ごと食べてこそ身体は整う
という考え方。


たとえば、穀物なら精米しない玄米を、野菜は皮も葉も根も全体を、
魚も頭から尾まで丸ごと。


アクもとらず、ゆでこぼさずに加熱調理し栄養満点の
食事ができることらしい。


はぁ。。。



まぁ、なんしか身体にいいらしいのです。



と言う訳でここ3ヶ月ほど玄米と白米をまぜて焚いています。
でも、普通の炊飯器で炊くと、やはり少し食べにくい ><


数日前、あっちゃんが淀屋橋にあるマクロビの店で

玄米のご飯を食べて、感動して帰ってきました。


かなり美味しかったとのこと。


ついでに炊き方もしっかり聞いてきてくれました ^^



さっすが 姉御。
ココからはマメノスケの出番  ( ̄ー+ ̄)キラーン



その情報を元に少々アレンジを加えて調理開始!



 1.白米2cupと玄米2cupをボウルでよくとぐ。


2.5分ほどザルにあげ水気をきる。

 3.圧力鍋に洗った米と五穀米40gと水5cupいれ2時間おく。
   (五穀米は洗わない)

 4.フタをあけたまま強火にかけ、沸騰したら塩小さじ1入れて
   フタをして圧力をかける。

 

5.3分ほどしたらシュッシュ シュッシュ狂ったように叫びだすので
   弱火にしてあげる♡

6.18分ぐらいで、お焦げの香りがしてきたら火を止め圧力が

完全にぬけるまで蒸らす。

7.フタを開け天地を返す。




なにこれ。美味しい (^ω^)v
  
匂いもないし、まるでもち米。。。

おこげもしっかり出来ちゃってるしぃ。




玄米一膳には白米一膳分と、ところてん3杯分の食物繊維が

含まれてて、この食物繊維がお腹の中で膨らんで、満腹感を生む。

ってゆうことは、ご飯の量が減り、間食もなくなる。




ダイエットに超オススメでっす ♪




イナズマン。



イナズマン。  




実は・・・・・・。


皆様に言っておかなければならないことがあります。




マメノスケの趣味の1つであります 怪獣フィギュア収集。



あっ    引かないでぇ ww





集めるきっかけになったのが、エイリアン君。


何体か棚に並んでいるのですが、少しリアルすぎて


とてもココでは、画像をUPする勇気がありません。




の 代わりといってはナンですが、大阪日本橋で


最近GETした イナズマン!! 


( 石ノ森章太郎氏 原作 1973年放映 )


それも、弱ッちい サナギマンから孵化するところを


再現したフィギュア。




かっこええ~♪




恵美須町に GILLGILL という製作工房があるのですが


店内のゴジラ、ガメラ、プレデター、エイリアン、ハルク、


キカイダーetc・・・を模型を見学してるだけで1,2時間


あっという間に過ぎてしまいます ww




いつかはこんなかっこいいフィギュアたちに囲まれて


料理を造っていけたらと・・・




でもちょっと気持ち悪いかも。。。 (x_x;)



あたる。





日本料理の調理場では 『 あたる 』 という言葉がよく使われます。



この 『 あたる 』 には様々な意味があります。

 数をあたる → 数を数える 
 

 あたりを付ける → 味付けする
  

 あたり鉢であたる → すり鉢でする
 

 豆をあたる → 黒豆など皮が破れて使えないものを取り除く
    

    など・・・



かけだしの頃は 『 あたる 』 という言葉を使うと


一人前になったような気がして、必要以上に

『 あたっときましたぁ! 』


と騒いでました。^^;




そういえばおやっさんに怒られたとき、ゴミ箱を


けっとばして 『 あたりちらす 』 兄弟子もいました ^^;




僕はそっちよりも、けっとばされたゴミ箱を


拾いに行く係りが多かったです。



関係ないですが、


写真はカナダの、シタデール です。


いやみの無い甘さと芳醇な香り。



ブランデーにレーズンを漬け込んでレーズンバターを作る時


このメープルシロップを隠し味に使うとバターの油脂が


優しい風味になって、美味しいですよ v(^-^)v



生たこ。


生たこ。




ビビるほどでかい、北海道の水たこ。


蛸を美味しく食べる<技>をご紹介 ^^


まず、たこの吸盤のところ以外の皮は包丁で


むき取ります。


おっきなボウルに蛸の足と、一つかみの塩を入れ


ぬめりがとれるまでもみ洗いし、しっかり水で流します。




熱で曲がらないように金串を等間隔で打ち


( 写真のは20㌢の蛸で串 3本 ) 薄塩を振ります。



ここからが勝負です (^_^;)




炎を全開にしたガス台の上に網を置き


( 網は先に焼いておくと蛸がひっつきません!)


上からガスバーナーの火 ( こちらも全開 ) で


全身小麦色に焼きます。




蛸さん熱いんやろなー、


という優しい気持ちは無視。




炙っている時間は 60秒程ですが室温は5度は上がります。


夏は地獄です。 換気扇を回しましょう!


表面だけ焦がし、中はレアで仕上げましょう!



焼きあがったら氷水をはったボウルにジュッと入れて


しっかり冷まします。


そのボウルの中で汚れとコゲをしっかり洗い落として、


水分をふき取ります。



よく切れる包丁で3㍉の厚さに切り、1枚ずつ丁寧に


1㍉間隔で蛇腹に隠し包丁を入れます。

これをしないと噛み切れません ><




酢だちを搾って、わさび醤油でどうぞ ^^


若芽なんかも合いますよ v(^-^)v


 

百円バス。




大阪市営バスには 赤バス と呼ばれる


100円で乗車できるループバスがあります。




大型の車が走れない細い道や、いわゆる裏道を


クネクネ走りお年寄りや、身体の不自由な方にとても


評判が良いみたいです ^^




家の前も走ってるので1回くらい乗ってみたいのですが


自転車のほうが使い慣れてて便利なので、なかなか


乗る機会がありません。




その赤バスが、阪神高速環状線 長堀 の入り口横で

乗用車と追突事故を起こしてました。Σ(゚д゚;)


レッカーされていく赤バス。




周辺はもちろん、超渋滞。

バスに乗ってた人々はどうしたんでしょうか?




代替輸送もやっぱり赤バス?




ハンドル握ると人格が変わりやすい 大阪の方々。

譲り合いの精神で一つよろしくお願いしまっす m(_ _ )m






さざえ。




今日は21:00から読売テレビ (大阪だけ?) で

『 初めてのおつかい !夏の大冒険スペシャル 』

があります。(^ε^)♪




ティッシュも準備OK。

さぁ 泣くぞ~ 。゚(T^T)゚。





えー、今日は新鮮なサザエが入りました ww

やっぱり、つぼ焼き・・・?

それでは、芸が無いので チョイ イタリアンに。




蒸しサザエのジェノバソース !!!




1.サザエは殻をよく洗う。

2.深い鍋に並べ、白ワインと水を1:1で殻の高さの
  半分ほど注ぎ蓋をして蒸す。

3.沸騰して3分したら、ジェノベーゼと醤油、
  ヴァージンオイルを混ぜたソースをサザエの口から
  スプーンで入れもう5分蒸す。
 


出来上がり。( ̄□ ̄;)!!

簡単すぎます。




今日はビールじゃなくて白ワインで ^^ いただきま~す♪

始末の料理。





マメノスケが一番最初に板場の修業をしていた


京都の料理旅館。


そこで 『 始末する 』 事 をかなり叩き込まれました。




たとえば三枚に卸した魚の骨。


強塩をふって炭火でカリッカリに焼き、鍋に出し昆布と


水と一緒に入れて火にかけ、じっくり出汁をとる。


ぐじ ( 甘鯛 ) なんか最高のお出汁がでます (*^o^*)




剥いた後の野菜の皮などは、すぐに捨ててしまわずに


刻んでお漬物にしたり、ごま油でいためてキンピラにしたり、


お味噌汁の具にしたり、まず考えるという事です。





忙しさにかまけてなかなか出来てなかったりしますが・・・




若かりし頃、青葱の根っこの天ぷらをマカナイで食べたの


ですがその美味しさに、ちょー感動したのを覚えています。


今でも立派な青葱が入ったときは、しっかり根っこの土を


洗って天ぷらにします。




軽く塩をふって食べるとそれだけでビールのアテに!




写真は、ごま油でじっくり炒めた大根の葉と


油抜きしてきざんだお揚げさんの卵とじ。


醤油、酒、砂糖、味醂で味付け。


種をとって入れた一本の鷹の爪がピリリと


アクセントをつけてます。


白いご飯にのせたら、さいこーです ♪