ゲームを積む男 -755ページ目

ドラクエ5DS版プレイ日記その10

サラボナのルドマン邸へは例え主人公とモンスター達のみで入ったとしても強制的に主人公とビアンカの組み合わせに変更になる、ルドマンに水のリングを渡すといよいよフローラとの結婚だと言う話になるけど肝心のフローラが裏にいたビアンカに気づいて「実はビアンカは主人公の事が好きで、主人公もビアンカの事が好きなのでは」と言い出して主人公にビアンカとフローラのどちらを嫁にするのか選択させる事になる、期日は翌日の朝。

その日の夜中、目が覚めた主人公は町の中を歩き回って色々悩むことに、人々の話ではどちらに対してもそれぞれ良い印象を抱かせる会話がメインだったりする、そして緊張して眠れないビアンカと既にしっかりと眠りについている将来大物を予感させるフローラ。

幼なじみでCMでも夫婦状態だったりする上に子供がスーパーサイヤ人になるビアンカか、それともオーソドックスな選択からは外れるけどルドマンから色々と資金援助を受けたり会話がちょっとおかしかったりするフローラか、それとも…

ちなみにスーファミ版をプレイしたときはビアンカを選択してPS2版をプレイしたときはフローラを選択した物です、さて、DS版はどうしようか。

翌日、ルドマン邸に呼ばれた主人公は既に待ち構えているフローラとビアンカの二人からどちらかを選べと言われた直後に乱入者が、「二つのリングを手に入れたほどの男なら自分と結婚しても良い」と言い出したデボラを加えて三人の中から結婚する人を選ぶことに、もちろんまっすぐルドマンに話しかけたり出口をふさぐオバハンに話しかけるのは定番ですよ、何を言っているのですかここでルドマンに話しかけないでどうするんですか。

まぁ、結局ビアンカを嫁に迎え入れた訳ですが。

ちなみにフローラはPS2版で選んでいるし会話もある程度見ているのとデボラに関しては何となく違和感を感じたのでとりあえず会話パターンを見ていないビアンカを優先したわけです、まずは幼なじみとの結婚と言う黄金パターンを踏み出す訳なのです。

フローラを選ばなかった訳だが主人公の事を気に入ったと言うルドマンの心遣いで結婚式を開いてもらえる事に、既に友人であるラインハット王子のヘンリーとその妻マリアに招待状を出していると言うが間に合うのだろうか。

そして花嫁に被せるシルクのベールを山奥の村の道具屋に頼んでいると言う事で主人公が取りに行く事に、主役なのに雑用を押しつけるのは何故だろうか、せっかくだからシルクのベールを貰うついでにビアンカの親父に挨拶をしておく、シルクのベールは袋の中に大切にしまって。

サラボナの町に戻り花嫁が待つ別荘の前にいるメイドに話すと「シルクのベールは主人公が直接花嫁に被せるのだからちゃんと手に持て」と言われるので袋から出す、そして別荘に入り花嫁にシルクのベールを被せたら式場である教会へと向かうことに、途中で招待状を貰って慌てて駆けつけたヘンリーと会ったりするのだがヘンリーの恐ろしいまでのスピードに恐怖を抱く、そもそも招待状が届くのも早すぎるのだがやはりルーラか、ルーラなのか?

でも復活させたばかりなんだよな、ルーラ。

ヘンリーのスピードは敢えて気にしないことにして結婚式へ、そして結婚式の後は宴会が始まってそのまま次の日に、「宿屋の娘」から「主人公の嫁」にジョブチェンジしたビアンカ改め嫁が仲間に加わって心機一転、旅の続きがスタートする事になる、その前にルドマンに挨拶をする事にしよう。

ルドマンに合うと何やらヘンリーと話をしていたらしくて伝説の勇者に繋がると思われる天空の盾と2000ゴールド(はした金)を主人公にくれる、更にルドマンは主人公を気に入ったと言ってポートセルミにある自分の船を使わしてもらえる事になる、なにやらポートセルミから船で南へ向かうと砂漠に囲まれたテルパドールと言う国があるとか、東に行くとカジノ船があるとか、新婚なのだから懐かしい場所を巡ってはどうだとか言われる。

せっかくなのでレベル上げを兼ねながら色々と巡ってみることにしよう。

リズム天国ゴールドを少しプレイ

とりあえず時間が無いので初めのリミックスまでプレイ、やっぱり前作よりも難しいよ、基本がタッチしてからはじくスタイルだからかな?

ただ、やっぱり面白いんだわ、難しいけど上手くいった時の爽快感は前作以上だし、それに音質が無茶苦茶向上してる。

特に初めの「はじく」に関する練習でのBGM(環境音)がリアル過ぎて笑った、間違いなくヘッドホン推奨。

時間が出来たらもう少しミッチリとプレイしよう。

今週買ったゲーム(7月第5週)


080731購入ソフト達

・リズム天国ゴールド
プレイ確率99.9%(やらない理由がない)

・ファンタシースターポータブル
プレイ確率80%(体験版のデータもあるから)

・ソウルキャリバーIV
プレイ確率50%(360のある部屋も風通しさえ良くすれば涼しくなる物です)

・零 ~月蝕の仮面~
プレイ確率35%(WiiFitは手強い)

・スティールプリンセス -盗賊皇女-
プレイ確率50%(プレイしようとは思ってるのよ、一応)

・PC Engine Best Collection 銀河お嬢様伝説コレクション
プレイ確率25%(とりあえず買ってみた)

・PC Engine Best Collection 天外魔境コレクション
プレイ確率20%(とりあえず買ってみたその2)

----------------
ファンタポータブルは中高生に大人気でした、あと普通のお姉さんがリズム天国を買っていたのも印象的、開店直後の印象としてはファンタポータブルが強いのですが品切れしそうなのが痛い感じ、一部の店では予約完売だし。

今回、初めてエビテン(エンターブレインの通販)のセガストアを利用したのですが今のところの印象は劣化版セガダイレクトと言う印象、高いし佐川だしポイントも無いし、とりあえず使うとしたら限定商品だけだなぁ。

さて、リズム天国をやるか、4万円のヘッドホンが大活躍(予定)だぜ。

ドラクエ5DS版プレイ日記その9

火山では先行していたアンディがうろついているがうろついているだけで先へと進む気配を見せない、進めよと思いながらも先へと進むのだがダンジョンの構造としてはそれ程大した物じゃないのでスムーズに進む、モンスターに関してはおどる宝石のメダパニや爆弾岩のメガンテに注意だ、爆弾岩は中途半端にダメージを与えずに一気に撃破するようにしたい所。


と、思っていたらメガンテを喰らって主人公死亡に仲間モンスター全員瀕死なり、リレミトが使える仲間モンスター(スライム)がいて良かった良かった、速攻で引き返して主人公を生き返らせてからもう一度火山へ。


相変わらず入り口でうろちょろしているアンディに挨拶をすると「フローラにふさわしい男になればデボラに…」みたいな発言をしている、こいつはフローラよりも実はデボラに気があるんじゃないか疑惑発生、もしくは真性のMか。


ドエム疑惑男は放置して今度は爆弾岩に気をつけながら火山の奥へと進むと炎のリングらしき物がちょろりと見えたりする、近寄って調べると周りにモンスターが現れて戦闘に突入、モンスターは溶岩原人×3でブレス攻撃にさえ気をつければそれ程苦戦はしない感じ、とりあえず一匹ずつ確実に仕留めていきましょう。


かくして炎のリングを入手したらサラボナの町に戻ってルドマンに炎のリングを預ける、今度は水のリングだと言う事で水に囲まれた場所にあるだろうからと小舟を貸してもらえる事に、フローラはいつの間にか大火傷をして帰ってきていたアンディの看病をしておりデボラは3階でのんびりしているのである。


町の表に出ると確かにそばの岸辺に船が停泊しているがそれは小舟と言うには人間一人と怪物7匹に馬車がすべて乗り込むことが出来るサイズの小舟だったりする、馬車と一人と7匹が乗り込んでも余裕のある船でもルドマンのスケールから考えると小舟なのかと思いつつ現状で進める方向に進んでいくと途中で水門に邪魔されて進めない、水門のそばには「用があるなら村へ」と言う看板が掛けられているので仕方がないからそばにある村に行ってみる事に。


村にはとりたて名前が無いみたいでのんびりとした空気の村なのだが何やら何処かで見たことあるような人物がお祈りしていたりする、話しかけても気づかないのでとりあえず村の奥にある大きめな家に向かうとベッドに休んでいるオッサンに出会う、まぁ村の人の話からそこオッサンが幼少期に一緒に行動したことがあるビアンカの親父だと言う事がわかっているので懐かしい懐かしいと言う会話を、そして戻ってきたビアンカとの感動の再会。


「結婚するために水のリングを探している」と言うちょっと誤解されそうな言い方をしているがとりあえず10年以上の時を超えた再開に時間を忘れて語り合う事に。


翌日、ビアンカが水のリングを探すのを手伝いたいと言う事で水門も開けてもらえるらしいので一緒に行動することに、最近はまともに喋らないモンスターばかりだったのでこれで久しぶりに狂言回しが復活だ、ちょっと能力が低いけどグリンガムの鞭を渡せばある程度はカバーできるので一軍に入れることにする。


のは、良いのだがビアンカにモンスターが1匹押し出されてモンスター爺さんの所へ強制送還。


改めてビアンカの手により水門を開けて先に進むと滝の裏側の黒い影が見えるので船で近づいてみる事に、滝の裏側の影はやっぱり洞窟だ、水に囲まれた洞窟と言う事で間違いなくここに水のリングがあるに違いない、どうせ現時点で行ける他のダンジョンは無いだろうし。


火山ではダメージを受ける場所があったけど滝の裏側のダンジョンではそんな場所もなく基本的に迷う構造でもないのでスムーズに進むことが出来る、ただし一部の宝箱を取るためにはわざと穴から落ちたりする必要があるので注意だ、その途中で水のリングを探す割には動かないオッサンとかいるけど気にせずに奥へとすすむ。


最下層では滝の裏側に入れる場所があるのでそこから入ると中には広いスペースになっており中央に水のリングが鎮座、今回は水魔神かとか考えながら調べると特になにもモンスターが出ずにすんなりと水のリングをゲットできる、面白みが少ないのだがありがたく頂いて脱出、水のリングをサラボナのルドマンに渡すといよいよ告白タイムなのですね。

ゲームソフトはちゃんと買って遊びましょう。

>ニンテンドーDS用機器に対する法的措置について

http://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2008/080729.html


マジコンと言うのは昔からある物で、例えばDSカードを模した機械にDSで動作するプログラムを転送したメモリーカード(microSDカード)を差し込んだり機械そのものにプログラムを記録する事でそのプログラムを起動することが出来る機械なのですが、それでインターネット上で不正に配布されてしまっているゲームソフトのプログラムも起動してしまうんですね、って言うよりも今世の中に出回っているマジコン類での用途の大半がその為に使われているような感じ。


当然の事ですが勝手に無料でゲームを配布されたり遊ばれたりするのはゲームを作るメーカーとして黙ってはいられない事態でして過去にも色々とソフト的な対策を行なっているのです、最近有名なのはDS版ドラクエ5にて不正な機器を使用してプレイした場合はゲーム中のイベントが進行できなくなる、いわゆる「港に着かない」騒動があったりしましたね、こう言うのはきちんとバグチェックしないと正式なゲームソフトでもゲームが進行しない不具合を出す危険もあるのですが。


それでもそう言うのを見つけると「解析したい」って思う輩はいる物でして対抗策が出てそれを無料でゲームを遊びたがる輩が広めて無駄になってしまうと言うイタチごっと状態になったりしている訳です、不正対策→解析のループが延々と続いてしまった所。


で、以前から話には聞いていましたがとうとう任天堂を初めとしてソフトメーカー連名でそうした機器を日本に輸入販売する業者に対して法的処置を実施しますと言うのが上のURLの話、当然ですね。


こうしたマジコンの類は不正コピーしたゲームだけじゃなくて個人制作のミニプログラムなども動いて、例えば意外と本格的なお絵かきソフトとかシーケンサーとかあるし、そうした物が遊べるので完全に悪と決めつけて排除するのも残念な部分はあるかなぁっとも思う部分はありますが、まぁ現状の用途が不正行為ばかりなので仕方がないでしょうね。


ちなみに、PSPでもマジコンは無いのですがコピーしたソフトを動作させる方法がありまして、どうやら最近販売されている本体はそれに対する防止処置が行なわれているとの事、ゲームはゲームハードが売れてもそれで動作するソフトが売れないとどうしようもないのでメーカーには頑張っていただきたい物です、少なくとも自分は遊びたいゲームはちゃんと買って行きますよ、積むけど。

ファンタシースターポータブルでは共有倉庫が無い、らしい。

あらま、原作のユニバース(オンラインモード)では作成できるデータが一つのアカウントにつき4つ(×2)まであって、その4つのキャラクター間でアイテムをやりとりするための共有倉庫と言う物があるんですね、それがあればたとえばキャラクター1でプレイ中にそのキャラでは使いづらいアイテムが出たとしてもキャラクター2にアイテムを渡すことが出来るので無駄にならなかったのですが。

この仕様変更はソロプレイメインの人にはちょっといただけない仕様だなぁ、それだけパーティプレイを重視する作りって事なんでしょうけど出来れば原作で出来ることは出来るようにして欲しかった感じ、まぁ予約済みだから買うけど。

ドラクエ5DS版プレイ日記その8

ポートセルミにて「西の町で何処でも行けるようになる魔法の研究をしている」との話を聞き、のんびり徒歩にて西の町ルラフェンに到着、町中の構造が入り組んでおり若干動き回りづらい構造なのである、これは確かに何処でも行けるようになる魔法が欲しくなる訳だ。

複雑な構造の町を歩いて出会った魔法研究家のベネット爺さんの頼みで夜にしか咲かないルラムーン草と言う物を取りに行くことに、場所はルラフェンから西の池をぐるっと反時計回りで回って反対側に行った物の模様、とりあえずルラフェンの町の構造にイライラしながらその草を探す事に、それにしても町の人からの情報でヘンリーが結婚したとの事、わずか短い間に先を越されていた主人公、哀れなり。

哀れなので素直に西へ行かずに南へ向かってみる、途中の宿屋で話を聞いたりしながら更に南西の洞窟にはいるも途中の兵士に邪魔されてそれ以上先に進めず、兵士が言うにはラインハットに戻ってヘンリーに会えって事なので諦めてルラムーン草を探すことにする。

ルラフェンから西へとちょっと進んで辺りをうろうろしているとやがて夜になって道ばたが光る今日この頃、ちなみに歩き回って戦闘するのが面倒な人には闇のランプを使ってすぐに夜にする手もある、とりあえずそんな光る場所を調べるとあっさりと目的のルラムーン草をゲット、ルラフェンに引き返してベネットジジィに話しかけるとルラムーン草を奪い取りさっさと実験を始めてしまう、実験=爆発と言う結果はいにしえの昔からよくあるネタなのですがその結果としてルーラの呪文が唱えられるようになったので良しと言う事にしておこう、ベネット爺さんの家の天井を突き破ってそのままラインハットへ飛んでいく。

ラインハットにてヘンリーののろけ状態を見たりお手紙を見たりする中で弟の王様よりルラフェンの南にあるサラボナの町に天空の装備があると言う話を聞く、流石は仮にも王様である、出来れば足止めせずにそのまま進ませてもらえば良かったのにと思いながらもそちらを目指して出発。

途中の宿屋で休憩を取りつつ会話をするとつい最近フローラという娘が花嫁修業を終えてサラボナの街に戻っていったと言う話で持ちきり、お前らそれ以外に話題がないのかと思いつつも宿屋を出て南の洞窟へ再度突入すると途中にいた足止め兵士がいなくなっているのでそのまま進むことが出来る、内部の敵は外部とそれ程差がないので相手になりません。

洞窟を抜けて少し歩くと噂のサラボナへ、いきなり犬がやってきてついでに娘がやってきて勝手に主人公に対して一目惚れモードを発動させながらまた合ったときにお礼を言いたいと言い残して立ち去っていく、出やがったなフローラめ。

町の西側にある屋敷に行くと何故かそれまで連れ添っていたモンスターがいなくなって主人公一人に、それはともかく何やらフローラの旦那を募集中との事でとりあえず参加してみる、途中で今まで見たことがない凄い格好の女が現れたりするが何事も無かったように物事が進行、フローラとの結婚には条件が必要だと言われる、条件とは危険な場所に行ってそこにある二つのリングを手に入れてそれを結婚指輪にしろと言う条件だそうで、途中で噂のフローラが登場して「私のために危険なことは止めて」とか言い出すが主人公の顔を見た途端にまた一目惚れモードが発動したりする。

一通りの話がすんだ後に屋敷の2階に行くとフローラの親父であるルドマンとその嫁にフローラが、そして増築されたと思われる3階には先ほど一瞬だけ登場した凄い格好の女ことデボラがいらっしゃる、ちなみに3階にはタッチペンを使うミニゲームがあったりもするが1階だけプレイして福引き券をもらったので満足しておく。

とりあえずフローラを嫁にもらわないと家宝の盾とやらがもらえないらしいので南東にある火山へと向かうことにしよう。

今週買うゲームゴールド

◎確定
http://www.nintendo.co.jp/ds/ylzj/index.html
・リズム天国ゴールド
リズムに乗って楽しむゲーム、前作はゲームボーイアドバンス末期に発売されて程々のヒットを飛ばしましたがそれ以上にプレイしたユーザーから熱心な指示を集めたタイトルだと思います、本作は基本の良さはそのままにゲームの操作をボタン操作からタッチペンでの「タッチする」「離す」「はじく」を軸にした操作に変わりまして、ミニゲームも完全に一新されました。


プロデューサーはつんく♂(http://touch-ds.jp/mfs/st95/interview7.html )ですが前作は共同のプロデューサーとして坂本氏(http://www.nintendo.co.jp/wii/topics/interview/vol6/img/p1.jpg )がいて制作スタッフはディレクターは前作同様素敵なキャラクターの大澤氏(まわるメイドインワリオ(←傑作)も担当)メイドインワリオを作ったスタッフなので心配ない感じ、って言うよりも前作は発売されるまでつんく♂が携わっていると言う事が公表されなかったんですよね、人で売るんじゃなくてゲームで売った感じ。


体験版をプレイした限り「はじく」と言う操作に慣れいないのか前作より幾分難しく感じたのですがそれでも間違いなく面白いので是非とも買いたい、予約したけど、是非とも一家に一本じゃなくて一人に一本、いやむしろDS一台につき一本の勢いで、ごめんそれは冗談。


http://phantasystar.sega.jp/psp/
・ファンタシースターポータブル
セガの家庭用ゲーム機「マスターシステム」の頃から続いている「ファンタシースター」シリーズの流れを汲んだアクションRPGのPSP版です、本作はPS2/PC/Xbox360で発売されているオンラインRPGの「ファンタシースターユニバース イルミナスの野望」をベースにバランスを調整してオフライン上で集まってプレイできる事を前提に再設計された形になっていて、ともかくプレイヤーに時間をかけさせる事を前提に設計されていたオリジナル版よりも非常に遊びやすくなっています。


基本的に売りたい層はモンスターハンターポータブルをプレイしている層だと思うのですがそうした層がこのタイトルにどれだけ振り向いてもらえるかがポイントかも、アクション性は薄くて連係プレイが軸になっているのでその辺りがどうなることか、アクション性が薄いのはより多くのプレイヤーが楽しめるとは思いますけどコアなユーザーは残りにくいかも知れませんし。


このタイトルがもしもある程度売れたら何やらユニバースの方も新しい追加タイトルが販売できるらしいのですよね、それがどうなるかはわからないけどとりあえず注目させて頂きたい感じ、本当にどうなる事やら。


○多分買う
http://namco-ch.net/soulcalibur4/index.php
・ソウルキャリバーIV
人気の武器格闘シリーズの第5弾(シリーズ1作目は「ソウルエッジ」と言うタイトルで2作目から「ソウルキャリバー」と言うタイトルになっている)です、前作はPS2で発売されて本体性能を考えると相当レベルの高いグラフィックだったのですが本作ではPS3とXbox360と言う高性能ゲーム機に移行したことによってグラフィックのレベルが格段と向上したように感じます、格闘ゲームとしての最大の特徴は武器を使った戦いである事で長剣から短刀やもっと大きな剣や斧とか、他にも棒術とかヌンチャクとかまで多彩な武器が登場するのが面白い所かな、ファンタジー世界だけど魔法とかの類で戦うキャラがいないのもポイント。


本作の最大の目玉として超人気映画「スターウォーズ」から人気キャラクターであるダースベイダーとヨーダが登場と言う世界観を完全無視したサプライズがあるのですがダースベイダーが今のところPS3版のみ、ヨーダは今のところXbo360版のみと完全に分かれているのが残念な所です、今のところXbox360版を購入予定。


http://www.nintendo.co.jp/wii/r4zj/index.html
・零 ~月蝕の仮面~
過去にPS2で発売されたホラーアドベンチャーシリーズの最新作です、発売元は任天堂になっていますが開発は過去作品と同様に最近色々と(悪い意味での)話題の多いテクモで、基本的な部分は過去シリーズを踏襲した形になっているみたいです、PS2で発売されたときのシリーズは難易度の高さが一見さんを恐怖させる要素でもありましたが任天堂が発売元になってその辺りの調整がどうなっているのかがポイントかな。


去年の夏のWiiは深海を探索するゲームが発売されましたが今年のWiiはホラーゲームで夏を過ごすと言う事ですね、夏らしいけど極端だなぁ。


△悩み中
http://www.mmv.co.jp/special/game/ds/stealprincess/
・スティールプリンセス -盗賊皇女-
3Dのマップで謎解きをしながら進んでいくアクションアドベンチャーゲームです、開発元から考えてもメガドライブで発売されたランドストーカーの流れを汲んだゲームと言えるかも知れませんね、3Dマップと言っても基本的には上から見下ろしたような形になるので主人公の周囲を確認しやすい形だと思いますがその代わり高低差は把握しづらい感じ。


ともかくバグが無ければ良いのですが。


http://www.hudson.co.jp/gamenavi/psp/pce-best/index.html
・PC Engine Best Collection 銀河お嬢様伝説コレクション
・PC Engine Best Collection 天外魔境コレクション
かつてPCエンジンと言うゲーム機で発売された人気タイトルをPSPに移植してセットにしたソフトです、銀河お嬢様~は今よくあるキャラクターゲームの流れの元になったと言えるゲームの一つでアドベンチャーゲーム2作とシリーズのキャラクターが登場するシューティングゲームのセットです、天外~はPCエンジンを代表するRPGシリーズでシリーズの3作とそのキャラクターが登場する格闘ゲームがセットになっています。


作りとしては両方ともPCエンジンからPSPへ移植するためのライブラリーをまず作ってそれを利用してPSPで動作するようにして調整すると言う手順だと思いまして、一度移植するためのシステムが出来ればその後作るのは比較的工数が掛からないと思います、それ故に既に9月に次のコレクションがスタンバイしている感じで今後も状況に応じてタイトルが出てくると思います。


バーチャルコンソールのようなネット配信と違ってソフトが手元に残るのと、プレミア価格になっているタイトルが収録されているみたいなのでこうした事はもっと続けて欲しい感じ、手を抜きすぎると困りますけど。


×気になる
http://sega.jp/ps3/beijing/
http://sega.jp/x/beijing/
・北京オリンピック 2008
いよいよ開幕する北京オリンピックをモチーフにしたゲームです、って言うか本当に北京オリンピックは開幕できるのか心配ですがゲームは開幕されますよ、グラフィックは公式サイトを見ての通り凄くリアルでキレイな物です、ゲーム自体はタイミング良くボタンを操作したり連打したりスティック操作したりする感じだと思いますがこれだけグラフィックがキレイならやってみようと思う人もいるんじゃないかな。


http://www.silvereclipse.jp/
・銀のエクリプス
PC向けのボーイズラブゲームの家庭用移植作品ですよ、どんなゲームかを確認しようとPC版のサイトを覗いたら目眩がしてくるタイプのゲームです、原作は18禁なので過激な表現があるんですねぇ、家庭用版はマイルドにしているはずですがそれでも過激な部分はあるんでしょうね、そうしたゲームが好きな人に。


http://www.d-killer.jp/index.html
・drastic Killer
「小悪魔的吸愛アドベンチャー」ってジャンルらしいですよ、公式サイトを見ただけでクラクラ来るんですが基本的に女性向けのアドベンチャーゲームって事で、一部のキャラクターの設定を見ていると背筋に嫌な汗が、それ以前に公式の略称が「どらきら」とか言っている時点でまぁ、そう言う事なのだろうと思うんですよ、家庭用オリジナル作品かな?


http://www.piacci.co.jp/hoshiful/hoshiful.html
・ほしフル ~星の降る街~
約1年前に発売されたPC用18禁アドベンチャーゲームの移植作品ですね、露骨なエロ表現が無くてもゲームとして成り立つから簡単に家庭用に移植できるタイプのゲームだと思います、最近アドベンチャーゲームは女性向けのライトな物や露骨なボーイズラブやライトノベルのゲーム化ばかり目立っているからたまにこうした物を見かけるとホッとしますね、嘘だけど。


http://5pb.jp/games/kanokon/
・かのこん えすいー
同名の小説をベースにしたアドベンチャーゲーム、アニメが放送中らしいのですが何だか色々とギリギリアウトっぽい感じ、キャラクター紹介の画像が何故か水着ばかりなところでゲーム自体もそう言う物なのだろうと感じますが。


http://www.kankenwii.jp/
・財団法人日本漢字能力検定協会公式ソフト 250万人の漢検 Wiiでとことん漢字脳
漢字を勉強するソフトのWii版です、Wiiって事はWiiリモコンのポインターを画面に向けて文字を描くのかって思っていたらどうやらDSを利用して文字入力するモードがあるみたいです、考え方としては面白いと思うのですがそれだったらDS版を買えば良い気もしますし、DSでは出来ないボリュームで勝負をするのでしょうか。


どうせならDSを複数台用意して複数の人間で同時に問題を解くみたいなパーティモードがあれば面白いと思うのですが、って思ったら実際にあるのか、据え置きで知育を出すならある程度パーティーモードがあれば面白いなぁと思う。


http://www.sting.co.jp/dokapon/kingdom/index.htm
・ドカポンキングダム for Wii
スーパーファミコンの頃からあるボードゲームとロールプレイングゲームをミックスしたような内容のゲームです、こちらはWii版、って言うか2007年11月にPS2で発売された同名タイトルをWiiに移植した感じですね、ボードゲームとRPGを組み合わせるときはテンポが問題になってくると思うのですがその辺りの調整はどんな感じでしょうかね、自分はシリーズをプレイしたことがないので何とも言えませんが。


http://www.icholon.co.jp/ds/akachan/index.html
・こんにちは赤ちゃん
パッケージの可愛らしさとゲーム内の絵柄のギャップが酷すぎて色々と話題になったゲームソフトです、何故こんな怖い絵柄になっているのかと言うと元々が海外で開発されて海外向けに発売されたゲームの日本語版だからです、ゲーム内容は子育て体験ゲームと言う事でまぁミニゲームなんでしょうけど。


http://www.dokimajo.com/
・どきどき魔女神判2
1年前に発売されてDSでの「とある路線」のパイオニアになったゲームソフトの続編です、詳しくは公式サイトをチェックチェック、CERO「D」指定(17歳以上推奨)ですよ。


http://www.core-games.com/mamegoma2/index.html
・まめゴマ2 ~うちのコがイチバン!~
アザラシをモチーフにしたキャラクターを起用した育成ゲームです、キャラクターとその主要なユーザー層を考えるとそれ程厳しいバランスのゲームにはならず緩い感じで楽しめるゲームになっている感じ、でも悪く言うと作りが浅くなっていそうな予感。


http://www.gamecity.ne.jp/ds/nobunaga2/
・信長の野望DS 2
戦国時代をモチーフにした老舗シミュレーションゲームのDS版です、PC版信長の野望・武将風雲録をベースに携帯ゲーム機用としてバランスの調整やテンポアップをした作りだそうです、ちゃんと機種に合わせてアレンジできているなら良いと思いますが言葉だけだったらちょっと嫌な感じ。


http://www.success-corp.co.jp/software/ds/windy_windam/index.html
・ウィンディ×ウィンダム
2Dグラフィックの格闘ゲームです、家庭用ゲーム機オリジナルの格闘ゲームである程度のマニア層を狙った世界観のゲームは意外と見かけない感じ、開発会社は元々ケータイアプリを作っている会社と言う事ですがそうした会社がアクションの気持ちよさを出せるかがポイントになってくると思う、あと「イズナ参戦」と言われてもわからない人の方が多いと思うんですけど…。


http://www.sting.co.jp/dokapon/journey/index.htm
・ドカポンジャーニー! ~なかよくケンカしてっ♪~
スーパーファミコンの頃からあるボードゲームとロールプレイングゲームをミックスしたようなゲームの新作、こちらはDS版ですね、これは15年前にスーパーファミコンで発売されたシリーズ4作目をDSにリメイクしたソフトだそうです、流石にDSとWiiで同じ日に発売するなら連動するとかすれば良いのに、それに両方とも過去のリメイクってのが何ともやる気が見えない感じ。


http://www.takaratomy.co.jp/products/gamesoft/catalog/major-ds-dream/
・メジャーDS ドリームベースボール
漫画をモチーフにしたゲームですよ、タッチペンを使ったアクション操作の野球ゲームと言った感じですね、Wii版も出ていましたがそっちの出来が(悪い意味で)凄いことになっていたのでこっちはどうなることかが心配。


http://panda3.namco-ch.net/
・バンダさん日記
パンダとコミュニケーションするゲーム、最近ちょっと多いnintendogsフォロワーと言えるソフトですね、猫はもちろんポニーとかディズニーキャラクターとかもあったし、そりゃパンダがあったっておかしくはないですね、多分。


http://5pb.jp/games/ghosthound/
・神霊狩/GHOST HOUND DS
同名アニメをモチーフにしたアドベンチャーゲームだそうです、好きな人には良いんじゃないでしょうかと言った感じ、価格がちょっと高めなのが気になる所。


http://soft.mycom.co.jp/dsetc/renkin/
・レミュオールの錬金術師
PC用フリーソフトとして出たゲームの移植版、そうです、元は有料のソフトじゃなくて無料で配布されているソフトなのです、もちろんPC版の方も開発に対して寄付を受け付けていたりただ単に無料で提供している訳じゃないのでDS版を無料にしろとかそんなバカな事を言う訳じゃないのですが、有料で出すクオリティって事なんだろうなぁっとちょっとPC版の方に興味が出てきたり、説明を見る限りは数字とにらめっこしながらちまちま遊ぶスタイルのげーむなので好きな人には。


http://moe-sta.jp/
・もえスタ ~萌える東大英語塾~
萌えながら英語の勉強をするソフトですね、公式サイトで見る事が出来るオープニングアニメが何処かのエロゲだか何だかそんな雰囲気がありますけど一応オリジナルのゲーム、なんだよね?


実際にこのゲームで英語の勉強をして更に東大に受かった人で更にこのゲーム絡みのイベントでさらし者になっても良いと言う人は奨学金として50万円が支払われるらしいのです、それを受け取る人が実際に現れるのか楽しみですね、1年以上先の話になるけど。


http://www.takuyo.co.jp/products/panipare/index.html
・Panic Palette Portable
PS2から移植された女性向けアドベンチャーゲーム、TAKUYO社はこのパターン(PS2で出したゲームをPSPに移植)のゲームが最近多い気がしますね、売れているのかしら。


・その他
ギャラクシーエンジェルII 絶対領域の扉 (Broccolo Best Quality) ブロッコリー リアルタイムシミュレーション
↑「ベストクオリティ」って何がクオリティなのか教えて欲しい廉価版


DSで読むシリーズ 手塚治虫 火の鳥 (1) コンパイルハート DSで読む名作コミック
DSで読むシリーズ 手塚治虫 火の鳥 (2) コンパイルハート DSで読む名作コミック
DSで読むシリーズ 手塚治虫 火の鳥 (3) コンパイルハート DSで読む名作コミック
↑DSで漫画を読むソフト、題材は手塚治虫のライフワークであり名作「火の鳥」なのは良いけど3分割でしかもそれぞれ約4000円は高すぎる


めざせ! 甲子園 タスケ 高校野球育成アクションゲーム
↑携帯アプリメーカーが作る甲子園を題材にしたゲームらしい、


ぷるるんっ! しずくちゃん あはっ☆ DSドリル国語 マーベラスエンターテイメント 楽しく学べるしずくちゃん学習ドリル
ぷるるんっ! しずくちゃん あはっ☆ DSドリル算数 マーベラスエンターテイメント 楽しく学べるしずくちゃん学習ドリル
↑同名漫画をモチーフにした子供向け知育ソフト、子供向けでバグを出さないようにして貰いたい所。


天外魔境 第四の黙示録 (ハドソン・ザ・ベスト)
↑セガサターンで発売されたソフトのPSP移植版の廉価版、コレクションに併せて出したんだろうな。
----------------
今週は以上、なんて言うか先週もそうだけど今週もソフトが多いなぁ、これも夏休み需要と言った所だと思いますが、夏の終わりはソフトが少ないんだよね。


それにしても、北京オリンピックのゲームを見て思い出したのは同じセガ関連のオリンピックゲームで以前に出したマリオ&ソニックがあるのですがアレは既に全世界で1000万本を超えた(Wii版DS版の合計)とか、年末のパーティーゲーム需要とWiiSportsのサポート需要とキャラクターゲーム需要とかで売れたと思いますがこちらもまたオリンピックが始まったら需要が出てくるだろうし、本当にオリンピックゲームで2回も需要時期を持ってきたのは見事としか言えません。


あと最近のアドベンチャーゲームにおける腐女子向け率の高さは以上とも言える状況、女性のゲームユーザーが増えてきたと言う話はありますがそれでもまだ男女比から考えると多すぎる感じがするんだよなぁ、腐女子向けゲームのサイトを確認する度にクラクラ来る自分なんです。


関係ないけどゲームボーイアドバンス版のリズム天国はメーカー生産終了していて中古の出回りも少ないから手に入りづらいソフトなんですよね、もしもゴールドがバカ売れしたらアドバンス版の再生産とかWiiwareとかでリズム天国リメイクとか出してくれると面白いのにって思ったりしたんですね。

KORG DS-10は難しい

少しさわってみたけど基本的なチュートリアル要素が全くなくて初めから突き放すような作りになっていますよ、わからないのはわからないなりに(否定の連続)適当にいじっていても何となくそれっぽい音が出てきてちょっと楽しくなったりするわけですが、でもやっぱりゲームじゃなくて楽器なんだなこれは。


取扱説明書はDSソフトとしてはかなり厚い作りになっていまして一つ一つの機能に対しての解説が行なわれていますので本気で使いこなしたいって思うならそれをじっくり読み込む必要があるのかも、それか開発者による解説&実演を見る公式サイト で公開される予定の講座を見るのも良いかも。


でも、どんな楽器でもそうだと思うのですが、まずはとりあえず触ってみて色々と音を鳴らしてみるのが良いかも知れませんね、自分と肌が合うならそこから次のステップに進むことが可能だと思いますし。

ドラクエ5DS版プレイ日記その7

ビスタの港に着くと既に船舶が停泊しているのです、何処かで見たことあるような船ですが桟橋から近づくと強制的にイベントがスタートしてそのまま隣の大陸へと渡っていきます、そして港町ポートセルミに到着。


ポートセルミの道具屋では福引き券がもらえます、もらえる確率は何回かアイテムを買っているとたまにもらえる感じなので薬草などはまとめ買いせずに一つずつ買っていくのが良いです、そうして何枚かもらった福引き券を握りしめて何故か宿屋の地下にある福引き所でガラガラを回したら沢山5等の福引き券が当たってそれ以上に外れが出ました。


宿屋に併設されている酒場の方へ近づくと酔っぱらいに絡まれている田舎者が、用があるのかと言う酔っぱらいに「いいえ」と答えると「お前の目つきが気に食わない」と言う理不尽な理由で戦闘になります、酔っぱらいの正体は山賊ウルフ(雑魚)なので瞬殺さのです。


助けられたと勘違いした田舎者は主人公へと強引におらが村の救出を依頼してくる、そして強引に謝礼の前金として1500ゴールド(はした金)を渡すと南の田舎村へと来るようにと言い残してその場から去っていった。


とりあえずポートセルミ周辺にてモンスターとの戦闘、適当にレベルを上げながら立ち上がったモンスターを仲間に加えていく、まほうつかいにミステリードール×2とビッグアイがとりあえず仲間に加わるが全体的に二軍以下っぽい予感。


戦闘に飽きてきたのでド田舎へとやってきた主人公一行、田舎で飢えに困っている見たいですがその中でも排他的な若者とかがいたりしてあんまり良い感情は抱けない、それでも村長から西からやってくる怪物を退治して欲しいと言われるので従うことに、夜中に行くと何処か見覚えのあるシルエットが一瞬見えたりするがすぐに逃げ出す、夜中に来るってわかるのならもう少し監視をしたほうが良いのに。


海岸沿いを歩いて西の洞窟へ、洞窟の入り口が広いのは馬車ごと入れる意味なのです、内部はそれほど入り組んだ構造になっていませんが途中で周囲が落下するエリアに囲まれた所を進む場所だけ注意です、それほど深くはない最下部にて何処かで見たキラーパンサーとの戦闘に。


キラーパンサーは普通に攻撃してくるのですが時々何かを思い出そうとして立ち止まる事があります、とりあえず必要な物があるのですがそれを持っていなかったことを思い出して一回逃げます、改めて戦闘に突入して必要な物(=ビアンカのリボン)を提示するとあっさりと物事を思い出して簡単に仲間に、ついでに裏にあった剣(パパスの剣)を貰う、大事な形見なので袋の中で大切にしまっておく事にする、決してメタルキングの剣と比較して弱いから使わない訳じゃ無い、筈。


それにしてもゲレゲレ(デフォルトネーム)、ゲレゲレ(デフォルトネーム)じゃないか、


ゲレゲレ(デフォルトネーム)を仲間に入れるときに馬車がいっぱいだと何かしらモンスターを転送する必要があるのですが残念ながらゲレゲレ(もうあきた)は現時点では転送する事が出来ません、残念ですがとりあえず2軍のメンツから今すぐ役に立たなそうな奴を3軍送りなり。


ゲレゲレを仲間にした後にド田舎に戻ると主人公がゲレゲレを嗾けたと言う事になっていて一方的に悪者扱いに、確かに元々飼い猫なのだが何とも閉鎖的な考え方で良い気持ちがしないのである、がとりあえず1500ゴールド(はした金)をいただいてついでに厳つい案山子をゲットしたので一度ポートセルミに戻る事にする。


ちなみにド田舎にて主人公の職業が「さすらいの旅人」から「モンスター使い」にジョブチェンジ、やっと職業っぽくなってきた。