ゲームを積む男 -728ページ目

Xbox360版「NARUTO THE BROKEN BOND」体験版をプレイ

360NARUTO2タイトル画面
Xbox360の北米タグでマーケットプレースを覗くと色々と興味深い体験版が追加されていたのでとりあえずその中から一本をチョイス、日本の週刊少年ジャンプで連載中の人気漫画のゲームでXbox360の2作目になります、開発は海外スタジオ、ちなみに自分は原作未読。


体験版の内容は里の中を駆け抜けるシーンやフィールドの散策に戦闘が数回楽しめて30分以上はプレイ出来る中々のボリューム、海外ソフトなので当然文章は英語なのですが何となくで遊べます。


更に、初めからキャラクターボイスに日本語が選べるようになっているのもポイント(前作では無料のダウンロードコンテンツとして日本語音声があった)、海外版を輸入して遊んでもある程度は何とかなる予感。


なんか大変そう
走ってゲートをくぐろう
体験版がスタートするといきなり大変そうな状況が入ってその後に里の中を駆け抜けていくシーンからゲームスタート、若干ナルトの動きに感性があるのですがそれ程難しい物じゃないです、ダッシュしながら時間内にゲートをくぐっていきます。


グラフィックは中々
分身の術
フィールドは箱庭的な作りになっておりそのなかで順番にスイッチを入れていったり途中で術を使って道を切り開いたりします、体験版ではそれ程広さは感じませんが製品版ではもっと様々なフィールドが進める筈。


術を使う前に練習が入る

ちなみにイベントで術を使う場合は事前にコマンドの練習が出来るようになっている親切設計、術は左右のスティックとボタンの組み合わせで入力しますがそれ程複雑ではありません。


戦闘は格闘アクション
攻撃がヒットするとこんな事も
戦闘は格闘アクションで敵も味方もタッグを組んで戦うパターンが多いです、ボタン連打である程度は何とかなる感じ、深さは無いけどレスポンスが良好で演出が派手なので中々爽快感のある作り。

戦闘中に術を使うとこうした事もある
戦闘中に術を使うとミニゲーム的な形に切り替わりますが英語なのでそのルールがいまいち把握できません、まぁ何となく雰囲気的な物が分かるかも知れませんが。


生気がないなぁ
何か構えてます

日本で発売されているNARUTOのゲームはオーソドックスな格闘ゲームや横スクロールアクションなだけと言う作りが殆どなのですが本作では箱庭アクションアドベンチャーに格闘アクションにレースにと様々な要素が混ざっていて結構ボリュームがありそうですね。


グラフィックも中々に綺麗だし英語メッセージを翻訳して前作共々日本でも販売したら結構良さそうな感じがするのですが権利関係の問題なのか全く出る気配がないのが残念な所です、日本でゲーム化権を持っている会社が販売すれば良いのにと思ったり。

踊り狂う任天堂専務の写真

  http://gamekyo.com/newsen29332_shigeru-miyamoto-having-fun-in-l-opera-de-paris.html
このゲームの神様と呼ばれる任天堂専務の人はなんでこれだけノリノリなんだろうか、そもそもこんな写真を撮影する海外もアレですがw

PSUイルミナスのクライアントが無料配布される話

イルミナスゲームキー単品販売とWin版 「イルミナスの野望」無料配布

http://phantasystaruniverse.jp/news/wis/?mode=view&id=776

9月頃に無印PSUが同様のやり方で始まっていたからイルミナスもそのうち来るだろうと予想していたけど思ったよりも早かった印象、なら初めから無印とイルミナスを同時にやれば良かったのにとも思うけどセガ的にはストーリーモードは別々に売りたいと言う事だろうか。


まぁそれは兎も角として、ファンタシースターユニバースのオンラインモードに関しては無印よりもイルミナスの野望の方がボリュームも多いし、何よりも無印で不評だった部分の多くが改善されている(全て改善された訳ではない)のでこちらの方がオススメ。


ただ、ファンタシースターポータブルから始めた人にはユニバースのオンラインモードに関してそのバランスの厳しさは辛い部分があるかも知れませんよ、このまえ無料期間があったので久しぶりにオンラインで少しプレイしていたけどポータブルのぬるま湯に慣れていたおかげで本当に辛かったw


ユニバースの新シリーズが出来るなら復帰したい物ですが。

比べてみよう

http://arcsystemworks.jp/poi/index.html
フィギュアスケートをモチーフにしたDSゲームソフト「プリンセス☆オン☆アイス」


http://www.aksysgames.com/princessonice/
そしてその海外版

http://ds.ign.com/objects/142/14238869.html
ちなみに海外版の画面

ソニックワールドアドベンチャー発売延期

http://sonic.sega.jp/SonicWorldAdventure/
> 来る12月18日の3機種同時発売に向けて鋭意開発を進めておりました『ソニックワールドアドベンチャー』ですが、
>ソフト内容の一層の充実とクオリティの更なる向上を目指すために、PLAYSTATION3版およびXbox360版については、
>現状の発売スケジュールでは万全でないと判断し、止む無く発売日を延期することを決定致しました。
>一旦予定を「2009年春発売」と変更し、発売日決定次第本公式サイトで告知させていただきます。
> なお、Wii版につきましては、予定通り2008年12月18日発売予定で変更ございません。
>
> この度は関係者の皆様、そして何よりも発売を楽しみにされていたユーザーの皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことをここに深くお詫び申し上げます。
>
> PLAYSTATION3 / Xbox360 『ソニック ワールドアドベンチャー』
> 発売元:株式会社セガ
> 価格:7,140円(税込)
>
> 変更前の発売日:2008年12月18日
> 変更後の発売日:2009年春
> ※Wii版は2008年12月18日発売予定

うっひょう流石はセガだぜorz

海外版もPS3/Xbox360版が延期されていたので予想はしていたけど案の定って所でしょうか、って言うかPS3/Xbox360版ソニック・ザ・ヘッジホッグみたいに未完成状態で販売して悲惨なこと になるに比べたらまだ良いんだけどね、延期するからにはきっちりと作ってもらいたい物です。

それにしてもセガ本体で制作されているPS3/Xbox360版が延期して社外(ディンプス)で制作されているWii版が予定通り発売されるってのはなんと言うか…、グラフィックの違いとか色々とあるとは思うけどもう少しがんばれよソニックチームって思った訳です、はい。

「課長は名探偵」 ゲーム内エキストラ募集!と言う話

http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/gamecenter_cx/info.html
ゲームセンターCXのゲーム第2弾に収録されるアドベンチャーゲームのエキストラとして自分の名前を載せたい人を募集すると言う話、明らかにモチーフがわかる(アニメや漫画のキャラクターとかの)名前は無理だろう、けどちょっと特徴のある名字や名前なら採用される可能性があるんだろうなぁ、あとは特徴的な一言がポイントか。

それにしてもこのアドベンチャーゲームのタイトルは「課長は名探偵」って事で、タイトルのモチーフは懐かしの名作アドベンチャーゲーム「さんまの名探偵」だろう、ナムコだし。

ちなみにその「さんまの名探偵」はプレイヤーが探偵役の明石家さんまと一緒に桂文珍殺人事件の犯人を捜索するゲームでしてデフォルメされた吉本興業の芸人が多数登場してました、主人公=プレイヤーは画面に出ずにあくまでも明石家さんまに命令する役割でプレイヤーの独り言を出さないポートピア連続殺人事件と同じスタイルなんですね。

どう考えてもバーチャルコンソールでは出ないだろうけど中古で探せば手に入る可能性はあるので探してみると良いかも、途中で入るミニゲームも中々質が高くて良い感じ。

ちなみにプレステ1で「ナイナイの名探偵」と言うゲームがナムコから出てましたが…評判は知らない。

さて、話は戻ってこの「課長は名探偵」ですが現在公開されているイメージ画面を見た感じでは程よい8ビットテイストを出していて良い感じではないでしょうか、「めいし」とか「ひえピタ」とか番組を見ているとニヤリと出来るコマンドもあるし。

ただグラフィックはさんまの名探偵って言うよりもファミコン探偵倶楽部って雰囲気があるけどね、「ひえピタ」は神宮寺三郎のタバコみたいっぽいしファミコンアドベンチャーの良いとこ取りな雰囲気、どうかな、どうだろうなぁ。

みんなのシアターWii

http://theaterwii.jp/
Wiiで動画配信をするソフト、Wiiwareとしてクライアントソフトをダウンロードしてそのソフトを使用してストリーミング形式で動画を閲覧することが可能と、動画は基本的に有料だと思われますが中には無料の動画もあると思われます。

気になるのはクライアントが基本的に有料だと言うこと、「撒き餌」の意味を持たせてクライアントはあくまでも無料配信にしてお金を取るのはそのクライアントで走るコンテンツで取る方が良さそうな気がするのですが、それか配信される動画を思いっきり安価にするか。

あと、ストリーミングなので保存は出来ないけど容量の心配も無い、Wiiとレコーダーをケーブルで繋げば録画出来てしまうけど…、画質に関してはみんなのニンテンドーチャンネルを考えれば必要十分な物があると思う。

とりあえずクライアントを有料で配信するからにはしばらくは動画配信も続けないと駄目だと思うけどそれがどれだけ続くか、コンテンツも何がそろうかがポイントになると思う、子供向けの安定したタイトルが配信出来ればある程度の層が狙えるかも。

今週買ったゲーム(11月第1週)

081106購入ソフト達


http://www.tecmo.co.jp/product/nostalgeo/
・ノスタルジオの風
プレイ確率70%(オーソドックスらしい)


http://www.nintendo.co.jp/ds/ykwj/index.html
・星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
プレイ中


http://www.mmv.co.jp/special/game/ds/tsukinohikari/
・赤川次郎ミステリー 月の光 -沈める鐘の殺人-
プレイ確率30%(最近アドベンチャーの積み率が高め)


----------------

とりあえずカービィをさっくりとプレイ、スーパーファミコン版は未プレイだけどそちらもこれだけゆるい世界観だったんだろうか、って思ったくらいゆるゆるな世界観、CGムービーはDS版で始めて収録されたとは思うけど。


ちなみに完成度自体は超安定、だけど若干ボタン配置に違和感を感じるかも、すぐ慣れるけど。


081106購入ソフト達をDSiで撮ってみた
とりあえずDSiのカメラでも撮影してみた、若干ノイズが乗るなぁ。

DSiのカメラで遊ぶ



DSiカメラの画像処理機能は撮影時の他にも撮影後の写真でも可能です、ただしSDカード経由で外部から持ってきた画像は使用できないみたい、多分写真データのExif情報で判断しているんだろうなぁ。



元

↑元の画像、蛍光灯の明かりで撮影、若干ノイズあり。


・ゆがみ
ゆがみでスマート ゆがみでデフォルメ 違和感が無い


・色つけ

灰色 青色だけ



・色変え
赤くしてみる


・鏡
なんだこれ


やはり飲み会のネタっぽい気がしてきたw


DSiカメラ画像情報

↑ちなみに画像情報はこんな感じっぽい。

Wii用のジョイスティック

[Wii専用]EXARSTICK
基本的にシンプルなデザインでWiiリモコンの拡張ポートに接続するジョイスティックタイプのコントローラーでシステム的にはクラシックコントローラー互換だからバーチャルコンソールのタイトルやクラシックコントローラー対応のアーケード移植タイトルに良い感じ。


http://exar.jp/neogeo/ex0017/ex0017.html
↑販売メーカーは過去にこれを出しているのでそのノウハウがあるかな?

コントローラーと言えば有名所であるHORIは何か出してるの…?

と、思ったちゃんとあった。

ファイティングスティックWii が。


こちらもシンプルなデザインでクラシックコントローラー互換、HORIではリアルアーケードプロシリーズと言う部品にこだわったスティックコントローラーシリーズが存在するんだけど残念ながらそれのWii用はまだ存在しない模様だね、もうすこしWiiの移植物が増えたらもしかしたら出てくるかも知れないけど。


あと、HORIでWii対応コントローラーで「HORI クラシックコントローラー 」って言うのが出るみたい、こちらは一見するとゲームキューブコントローラーっぽく見えるけど中心部分にHOMEボタンがあるのでおそらくはWiiリモコンの拡張ポートに接続するクラシックコントローラー互換のスタイルだと思います、グリップもあってボタンも大きくて使い勝手は良さそう。


ただ、クラシックコントローラー互換だと振動機能が使えないのが残念と言えば残念、昔出ていたフェイク画像でゲームキューブコントローラーにWiiリモコンを内蔵するような形のコントローラーがあったけどそれが現実に出ていれば振動も可能だったかもなぁ、実際は強度とかその辺りの関係で駄目だろうけど。


WiiはWiiリモコン+ヌンチャクと言う組み合わせが既に完成された状態になっていて中々他のメーカーから外部コントローラーが出ないのがある意味利点であり欠点でもあると思うんですね。


出ているとしても例えばWiiリモコンに被せて使うようなアタッチメントなんだけどそれも既に任天堂自体がハンドルとかザッパーとかで実現させてしまっているし、価格が安く作れるのは利点かも知れないけど。


クラシックコントローラーは従来のコントローラーと同じ感じだからこれからも色々と出てきそうな予感はあるけど対応タイトルがいまいち盛り上がらないのが残念と言えば残念、まぁ自分もクラシックコントローラー対応ソフトでもWiiリモコン+ヌンチャクで問題なく操作できるならそちらを優先するだろうけどねぇ。