経営会議には何千人も参加すべきだよね
http://www.asahi.com/business/update/0205/TKY200802050379.html【asahi.com-「店長は管理職」認識変えず 日本マクドナルド社長】
wikipedia:管理職によると、管理職は自らの勤務時間の裁量権が認められるだけでなく、十分な権限が与えられ経営者と同等とみなされるらしいんだけど…。マクドナルドの店長に現在後者って認められているの?このあたりがはっきりしないと、経営陣の意見は理解されないだろうね。
wikipedia:管理職によると、管理職は自らの勤務時間の裁量権が認められるだけでなく、十分な権限が与えられ経営者と同等とみなされるらしいんだけど…。マクドナルドの店長に現在後者って認められているの?このあたりがはっきりしないと、経営陣の意見は理解されないだろうね。
スイッチOTLではないよ
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008020534_all.html【ZAKZAK-市販薬の箱に記載「スイッチOTC」って何?!】
OTL薬品があったら怖いな。飲んでも気分が優れなくなる、がっくしな薬効しかないの。
閑話休題。
最近、コーワのCMで「OTC薬品です」ってメッセージが入っていて、なんだろうと思いながらもコーワの新しいブランドなんだろうくらいに軽く考えていたら…、ぜんぜん違いますね。
日本の今までの市販薬は一般的には効き目が薄いらしいので、確かに処方薬の成分が入ると聞くだけでも効果がありそうだなと思ってしまう。でも逆に言えばそれだけ考えて服用しないといけないわけで。薬剤師さんの意見をきちんと聞かないといけないな。かかりつけの医者を作るのも大事だけど、こうなると「かかりつけの薬局」というのも必要になってくるな。
OTL薬品があったら怖いな。飲んでも気分が優れなくなる、がっくしな薬効しかないの。
閑話休題。
最近、コーワのCMで「OTC薬品です」ってメッセージが入っていて、なんだろうと思いながらもコーワの新しいブランドなんだろうくらいに軽く考えていたら…、ぜんぜん違いますね。
日本の今までの市販薬は一般的には効き目が薄いらしいので、確かに処方薬の成分が入ると聞くだけでも効果がありそうだなと思ってしまう。でも逆に言えばそれだけ考えて服用しないといけないわけで。薬剤師さんの意見をきちんと聞かないといけないな。かかりつけの医者を作るのも大事だけど、こうなると「かかりつけの薬局」というのも必要になってくるな。
[ヲヤジギャグ] ゆきな
【雪の日に聞きたい歌手】
斎藤由貴
兵藤ゆき
大黒裕貴
井森美幸
小柳ゆき
中之島ゆき
杉浦幸
川中美幸
由紀さおり
高橋ユキヒロ
裕木奈江
YUKI@TRF
この二人はゆきと言うよりゆーきか(汗。
最後にもう一人。
南こうせつ
解らない方は【こうせつ】を漢字変換してみよう!
斎藤由貴
兵藤ゆき
大黒裕貴
井森美幸
小柳ゆき
中之島ゆき
杉浦幸
川中美幸
由紀さおり
高橋ユキヒロ
裕木奈江
YUKI@TRF
この二人はゆきと言うよりゆーきか(汗。
最後にもう一人。
南こうせつ
解らない方は【こうせつ】を漢字変換してみよう!
自販機に「キャイ~ン」の表示があったらどうしよう?
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091201476881.html【エキサイトビット-自販機の「あったか~い」とかいう、アレ】
「あたたかい」「つめたい」の表示に関してはなんも規則がないんだ。それは知らなかった。
確かに「あたたかい」のつもりで冷たい飲み物を買ってそれを間違って飲んでしまっても健康被害を引き起こす可能性は低いだろうけど…。
でも青地に「あたたか~い」の表示とかは誤解の元になるだろうし、間違って買ってしまった後に気づいたらあまり気分のいいものではないような気もするんだけどねぇ…。うーむ。
昔、VOWにお酒の自販機に「ひと肌!」と書いてあった!なんてレポート写真が載っていたなぁ…。「ひと肌!」表示も特に問題はないんでしょうね。
「あたたかい」「つめたい」の表示に関してはなんも規則がないんだ。それは知らなかった。
確かに「あたたかい」のつもりで冷たい飲み物を買ってそれを間違って飲んでしまっても健康被害を引き起こす可能性は低いだろうけど…。
でも青地に「あたたか~い」の表示とかは誤解の元になるだろうし、間違って買ってしまった後に気づいたらあまり気分のいいものではないような気もするんだけどねぇ…。うーむ。
昔、VOWにお酒の自販機に「ひと肌!」と書いてあった!なんてレポート写真が載っていたなぁ…。「ひと肌!」表示も特に問題はないんでしょうね。
店内に置くのもどうかと思うけど…
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081201856543.html【世界びっくりニュース-リサイクルショップに駐めた自転車が売られちゃった!】
いろいろ驚くことがあるなぁ…。
何でも売ってしまうと言う方針のリサイクルショップ。
いくら鍵がないからといって店の中に自分の自転車を駐輪してよいと言うロジック。
商品とそうでないものの区別をしていない店。またそれを確認せずに売ってしまうと言うロジック。
そして店の名前(汗。
日本では例えば「盗品有償譲渡」のリスクを考えると、簡単に同じようなスタイルの店はできないだろうなぁ…。このあたり、かのアメリカの店ではどう回避しているんだろうか…。
いろいろ驚くことがあるなぁ…。
何でも売ってしまうと言う方針のリサイクルショップ。
いくら鍵がないからといって店の中に自分の自転車を駐輪してよいと言うロジック。
商品とそうでないものの区別をしていない店。またそれを確認せずに売ってしまうと言うロジック。
そして店の名前(汗。
日本では例えば「盗品有償譲渡」のリスクを考えると、簡単に同じようなスタイルの店はできないだろうなぁ…。このあたり、かのアメリカの店ではどう回避しているんだろうか…。
いまだに9月に「ゴールデンウィーク出現」を信じない方がいるらしいので
いや、本当に9月22日は「国民の休日」になって暦上は土曜から4連休になるんですよ?
これは間違いなく「国民の祝日に関する法律」の第3条第3項適応の話ですし、内閣府のHPにも例として掲示されていますよ?
http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
それでも信じられませんか?
これは間違いなく「国民の祝日に関する法律」の第3条第3項適応の話ですし、内閣府のHPにも例として掲示されていますよ?
http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
それでも信じられませんか?
ビタミンウォーターCM
http://www.suntory.co.jp/softdrink/vitaminwater/gallery.html
まさかパブ○ンのCMをモチーフにするCMが出てくるとは思わなかったなぁ…。
歯磨き粉のCMがドリンクのCMのパロディCMを作ったことはあったけどね…。
あ、そういえばそのモチーフにされた側はペプシだったなぁ…。
でもなぁ、薬のCMでピンポンならすのは薬の注意事項を読ませるための注意信号でもあるわけだしなぁ…。うーむ。
まさかパブ○ンのCMをモチーフにするCMが出てくるとは思わなかったなぁ…。
歯磨き粉のCMがドリンクのCMのパロディCMを作ったことはあったけどね…。
あ、そういえばそのモチーフにされた側はペプシだったなぁ…。
でもなぁ、薬のCMでピンポンならすのは薬の注意事項を読ませるための注意信号でもあるわけだしなぁ…。うーむ。
帯色強調の甲斐はないのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000941-san-soci【ヤフーニュース-「免許証って期限あるの?!」女性教諭が11年間無免許運転】
私も教員免許証は持っていますけど…、明らかに運転免許証とは形式が違いますからなぁ…。
私が頂いた教員免許証は賞状とかと同じスタイル。
それにだいたい教員免許証には有効期限の記載がないんだよね。
まして有効期限のところにはわざわざ緑だの青だの金色だの帯で強調表現をしておりますね。
この辺から考えると、この教師の解釈はすごい不自然に感じるんだけど…。
私も教員免許証は持っていますけど…、明らかに運転免許証とは形式が違いますからなぁ…。
私が頂いた教員免許証は賞状とかと同じスタイル。
それにだいたい教員免許証には有効期限の記載がないんだよね。
まして有効期限のところにはわざわざ緑だの青だの金色だの帯で強調表現をしておりますね。
この辺から考えると、この教師の解釈はすごい不自然に感じるんだけど…。
水路閣特別
京都競馬場の今日の特別競走にこんな名前のレースがある。
私が京都の中で一番好きな風景は南禅寺境内にある水路閣である。
繰り返しになって申し訳ないがまた語ってしまう(汗。
明治に琵琶湖疏水事業の一環として作られた水道橋なのであるが、アーチ状の構造のこの橋はレンガでできた洋風建築である。
その洋風建築が和風の典型であろう寺の境内にありながら自然に風景に溶け込んでいるように見える。外界からきたものでも受け入れて、自分たちの身辺のひとつに
いつの間にか自然に溶け込ませることのできる文化。
じつはそれが京都の魅力なのではないかと。
そういえば、営業用の路面電車が一番最初に走ったのも実は京都。
話は逸れ気味になったが、ともかく私が好きな水路閣が競馬の競走名に採用されているのは素直にうれしい。
今年は「南禅寺」とおなじ「南」の文字を苗字に持つ南井調教師の管理馬マルサンテクニカルが息子の南井騎手騎乗で出場するが、果たしてタカモト式予想は的中となりますかどうか?
余談
クロッカスSには弁慶だの鬼鉄丸だの和風な名前が目立ちますなぁ…。
私が京都の中で一番好きな風景は南禅寺境内にある水路閣である。
繰り返しになって申し訳ないがまた語ってしまう(汗。
明治に琵琶湖疏水事業の一環として作られた水道橋なのであるが、アーチ状の構造のこの橋はレンガでできた洋風建築である。
その洋風建築が和風の典型であろう寺の境内にありながら自然に風景に溶け込んでいるように見える。外界からきたものでも受け入れて、自分たちの身辺のひとつに
いつの間にか自然に溶け込ませることのできる文化。
じつはそれが京都の魅力なのではないかと。
そういえば、営業用の路面電車が一番最初に走ったのも実は京都。
話は逸れ気味になったが、ともかく私が好きな水路閣が競馬の競走名に採用されているのは素直にうれしい。
今年は「南禅寺」とおなじ「南」の文字を苗字に持つ南井調教師の管理馬マルサンテクニカルが息子の南井騎手騎乗で出場するが、果たしてタカモト式予想は的中となりますかどうか?
余談
クロッカスSには弁慶だの鬼鉄丸だの和風な名前が目立ちますなぁ…。
知っていても驚くでしょ
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_01/t2008013124_all.html【ZAKZAK-ネクタイ切り、驚かないで…ルフト航空が呼び掛け】
外国の方から見れば「節分の豆まき」とか「婿投げ」とかも奇妙に映るに違いない。それと同じようなこととは言え…。わかっていても怖いよな、この風習は…。
しかし、これだけの行事なのに今までテレビの特番なんかで取り上げられたところを見たことがないなぁ…。1回どこかのニュース番組で追跡取材しませんかね?謂れとかそのあたりも知りたいですしね。
ともかくこの時期にライン川地方に出張する場合はネクタイの予備を用意しておきましょう、私にはそんな機会はありえませんけど(汗。
外国の方から見れば「節分の豆まき」とか「婿投げ」とかも奇妙に映るに違いない。それと同じようなこととは言え…。わかっていても怖いよな、この風習は…。
しかし、これだけの行事なのに今までテレビの特番なんかで取り上げられたところを見たことがないなぁ…。1回どこかのニュース番組で追跡取材しませんかね?謂れとかそのあたりも知りたいですしね。
ともかくこの時期にライン川地方に出張する場合はネクタイの予備を用意しておきましょう、私にはそんな機会はありえませんけど(汗。