水路閣特別
京都競馬場の今日の特別競走にこんな名前のレースがある。
私が京都の中で一番好きな風景は南禅寺境内にある水路閣である。
繰り返しになって申し訳ないがまた語ってしまう(汗。
明治に琵琶湖疏水事業の一環として作られた水道橋なのであるが、アーチ状の構造のこの橋はレンガでできた洋風建築である。
その洋風建築が和風の典型であろう寺の境内にありながら自然に風景に溶け込んでいるように見える。外界からきたものでも受け入れて、自分たちの身辺のひとつに
いつの間にか自然に溶け込ませることのできる文化。
じつはそれが京都の魅力なのではないかと。
そういえば、営業用の路面電車が一番最初に走ったのも実は京都。
話は逸れ気味になったが、ともかく私が好きな水路閣が競馬の競走名に採用されているのは素直にうれしい。
今年は「南禅寺」とおなじ「南」の文字を苗字に持つ南井調教師の管理馬マルサンテクニカルが息子の南井騎手騎乗で出場するが、果たしてタカモト式予想は的中となりますかどうか?
余談
クロッカスSには弁慶だの鬼鉄丸だの和風な名前が目立ちますなぁ…。
私が京都の中で一番好きな風景は南禅寺境内にある水路閣である。
繰り返しになって申し訳ないがまた語ってしまう(汗。
明治に琵琶湖疏水事業の一環として作られた水道橋なのであるが、アーチ状の構造のこの橋はレンガでできた洋風建築である。
その洋風建築が和風の典型であろう寺の境内にありながら自然に風景に溶け込んでいるように見える。外界からきたものでも受け入れて、自分たちの身辺のひとつに
いつの間にか自然に溶け込ませることのできる文化。
じつはそれが京都の魅力なのではないかと。
そういえば、営業用の路面電車が一番最初に走ったのも実は京都。
話は逸れ気味になったが、ともかく私が好きな水路閣が競馬の競走名に採用されているのは素直にうれしい。
今年は「南禅寺」とおなじ「南」の文字を苗字に持つ南井調教師の管理馬マルサンテクニカルが息子の南井騎手騎乗で出場するが、果たしてタカモト式予想は的中となりますかどうか?
余談
クロッカスSには弁慶だの鬼鉄丸だの和風な名前が目立ちますなぁ…。