ボウリング場復活まではないのかな?
http://news.livedoor.com/article/detail/3557504/ 【ライブドアニュース -[丸井 ]中野 店を「再出店」 地元 の要望受け10年冬めどに】
やはり創業地に店がないのは寂しいですよ…。
記事の内容からすると名物でもあったボウリング場の復活まではなさそうですけどね。
でも今まで丸井の再出店の話は聞いたことがないな。よっぽど要望の度合いが強かったんだろうな。
甲子園球場への入場は×
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200803/gt2008032316.html 【サンスポ コム-YOSHIKIは母校の応援行けず…高野連 から「来場控えて」】
母校が甲子園 に出場となったら、やはり何をおいても見に行きたくなるよなぁ…。でも、実際にYOSHIKIがスタンド にいるとなったら、シークレットでいきなり訪問したとしても、観戦どころではなくなってしまう入場客が少なくないだろうから…。仕方がないよなぁ…。
それにしても、センバツ に出場校を送り出すことができなかった年が続いたこともあった千葉県 から、今年は2校も出場しているんだよな。今年はいつもより 気にはなっていますよ。
戦章の子の明暗
ウォーエンブレム の子が東西でそれぞれクラシック へ向けてステップ レースに出走したが…。
ブラックエンブレム は、松岡 騎手 の思惑が外れながらもフラワー カップを制したが…。
キングスエンブレム は、武豊 騎手が「いつもの調子じゃない」と首をひねる5着。
はっきり明暗が分かれたなぁ…。
キングスエンブレムの本賞金額は、いつもの年であればクラシック出走圏内にある額ではあるが、今年は重賞 勝ち馬 が多数いる状況でもあり、出走できるかどうかは微妙 。うーむ。
それにしてもウォーエンブレムの子は「エンブレム」が目立つせいか、「~エンブレム」と言う名前が多いような印象を受けるなぁ…。実際には共同通信杯 勝ち馬ショウナンアルバ やチューリップ賞 を買ったエアパスカル のように「ウォー」も「エンブレム」もつかない馬のほうが多いんだけどね。
カップヌードル in↑紙↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080321-00000939-san-bus_all 【ヤフー ニュース -「カップヌードル」容器を紙製に 日清食品 】
詰め替え用のヌードル もあったね。デザイン は従来と変わらないと言うことだけど、発泡スチロール と紙では質感が異なるから、見た印象は変わるだろうね。
インスタント 麺のデザインと言えば、マルちゃん のインスタント麺の自販機 。この自販機用の赤いきつね と緑のたぬき ってあるんだけど、普通 の横広のパッケージ ではなく、ホットヌードル と同じトール型の容器に入っているんだな。どん兵衛 にも同様タイプ があったような記憶 があるが…。違う商品 に見えるくらい、イメージ が異なりますなぁ…。
占有離脱物横領?
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200803/sha2008032207.html 【サンスポ コム-お金 が2倍出るAT Mがあった!数百人が殺到、長~い行列 】
例えば、1000円の買い物に対して5千円札 を店員に渡した。店員がこの5千円札を1万円札と勘違い をして、9000円のおつりを渡した。それ気づいていたが店員に申し出ずに受け取って店を出た…。
これは買い物客の犯罪 になりえます。これは占有離脱物横領罪に該当するものなので、こういうシーンに遭遇したらけして「ラッキー !」などと思わずに、素直に店員に誤りを指摘して正規の釣り を受け取ること。
このような事態が日本 で起きた場合も、増額された引き出し金を黙って持って行ったら、おそらく厳密に言えば占有離脱横領に当たるんだろうな…。しかし、みんなATMで引き出すことばかりを考えて、銀行 に通報しようと考えないところが恐ろしいよな…、これが半分だったら絶対文句が出るだろうに。
競輪+競艇、場外版
http://www.sponichi.co.jp/gamble/flash/KFullFlash20080321033.html 【スポニチ アネックス-ミニ ボートピア 双葉 がオープン 】
競輪場 外車 券売場に併設される形でのミニボートピアオープン。実は競輪と競艇のコラボレーション はこれが初めてではなく、小倉競輪 が行われる北九州 メディア ドームにもミニボートピアがありますね。
舟券 と馬券 両方を買う私としては、今後、競馬 と競艇でもコラボレーションを行って欲しいけどな。全く前例 がないというわけではなく、ボートピア大郷の敷地内にofft大郷を設置した例があるわけで、やろうと思えばできなくはないと思うんだけどねぇ…。
魂の吸血鬼・あったま痛い
ジンギスカン(初回生産限定盤)(DVD付)/Berryz工房

¥1,512
Amazon.co.jp
原曲の世界観とは全く異なる日本語詩には、正直どうなのよ?とは思うけれど、好きなナンバーで原曲をカラオケで時々歌う私としては、関連するナンバーが出てきて、この曲がまた脚光を浴びるのはうれしい話ではある。
日本語版は他に数種類あるらしい。SMAPもある年のコンサートで5カラット版とは異なる詩で歌ったらしいね。
で、時々話題に上がるジンギスカンと同じくらい好きなダンスナンバー(ディスコナンバー)が私にはある。
HOT BLOODの「SOUL DRACULA」。
こちらのほうは、曲の性質上日本語でのカバーは難しいだろうけど、カバーそのものの話題が出てこないのが非常にさびしい話で…。そういえば、収録に関しての承諾がメンバーに関する不幸により不可能になったため、DDR3rdmixPLUSから非収録になっているSTRICTLY BUSINESSのような例もある。カバーに際して何かしらの障害があるため、カバーが世に出てこない可能性もあるのかもしれないけど…。
でも再び脚光を浴びるチャンスが出てこないのは本当にさびしいよ…。
現状はハチミツはダメだけどこれはOK
http://www.asahi.com/life/update/0319/TKY200803180396.html 【アサヒコム-マヨネーズ の定義変更へ ハチミツ入りも可に】
JAS 規格で現状認められているマヨネーズの原材料は次のとおり
食用植物油 脂、醸造 酢、砂糖 、ぶとう糖、果糖 、ぶどう糖 果糖液糖、果糖ぶとう糖液糖、高果糖液糖、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、砂糖混合果糖ぶとう糖液糖、砂糖混合高果糖液糖、水あめ
他に食品添加物 として5’-イノシン酸 二ナトリウム などや酸味料としてクエン酸 、乳化剤として酸素 処理レシチン など、着色料としてニンジン カロテンなど、糊料としてカラギナン など、酸化 防止剤としてミックストコフェロール など香辛料 抽出物、香料などが認められていますけど…。
確かに「砂糖混合ぶどう糖果糖液糖」が認められるなら、自然 の産物であるハチミツが認められないってのは奇妙 な話だよな…。認められてむしろ当然でしょう。他にもJAS規格って見直したほうがよさそうなものってありそうな気がしますけど…。
ちょワールドワイドウェブおまワールドワイドウェブ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080318-00000008-rbb-sci 【ヤフー ニュース -www =World Wide Web と答えるのはオヤジ?――アイシ ェア意識 調査】
私も確かに「w」が嘲笑とか爆笑の意を現して、さらにwを何個も重ねることは知っているけれど、「wwwは何?」と聞かれたら「World Wide Web」のほうを先に思い浮かべるなぁ…。確かに「World Wide Web」って言い方もしなくはなってきただろうけど、「ちょwwwおまwwww」も某巨大掲示板 群に縁がないような層までに浸透しているかと言うと疑問だよなぁ…。