餌はどこ?
http://www.gizmodo.jp/2008/05/post_3595.html 【GIZMODO JAPAN -罠つきベッドで、いい男を逃さずキャッチ 】
………。ねずみなんかと違って、家の中にいい男が勝手 に入ってきてうろついていてベッドを見つけるとその中へ…というシチュエーション は全く考えにくいわけで。それにこのベッドを使う方法が有効だとして、餌になるようなものを仕掛けないといけないけど、その餌はどうするんだろう?
まあ、この罠を作動させることよりわなを仕掛ける相手を見つける方が至難の業でしょうな。
MOTTAINAIを勘違いするのも甚だしい
http://www.asahi.com/national/update/0508/OSK200805070092.html (asahi.com )
違うとか違わないとかの問題じゃない。
手つかずだから代金をまけていたとかそんなことはないんだろ?手つかずの料理 を出したからって代金をまけていたとかそんなことはないんだろ?
他人が金を払って残したものを、さらに金を取って提供する、それが「一流の料亭 」のすることなのか?ってみんな思っているんでしょうが。
他人が金を出して払ったものに違う人がさらに金を出しているんだよ?いくら「環境 料」や「サービス 料」というのがあるとはいえ、少なくとも材料費はさほどかからないわけで、その分はいったいどうしていたのかい?
こういうのを「ぼろ儲け」と言わないでなんて言うの?
白馬のギャロップ
http://www.sanspo.com/keiba/top/ke200805/ke2008050801.html 【サンスポ コム-友道調教師 「意識 的に」世界初 !白毛 馬2頭併走デモ 】
http://www.sanspo.com/sokuho/080507/sokuho029.html 【サンスポコム-白馬2頭が夢の競演! ベッセル &ブラン シェが併せ馬】
やはり写真 が映えますなぁ…。どうせならユキチャン も加えて3頭で併せているシーンも見てみたいが、ユキチャンは美浦 所属だからな…。
ところでこの写真のBGM に合う曲と言ったら、やはりすぎやまこういち 作曲 の「白馬のギャロップ」でしょうか?今年から一般競走の入場行進曲 が変更になったのですっかり聞く機会が減ってしまいましたが…。
躊躇はないんかい!
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080505-OYT1T00619.htm 【ヨミウリオンライン-「雨なので家まで送って」非常識 110番急増、警察 業務に支障も】
昔はよっぽどのことがない限り110番通報してはいけないと教えられていたし、そういうものだと思っていた。よっぽど差し 迫った危機がない限り110番など用はないものだという認識 だったけどな…。
そんな私には「雨が降ってきたので家に送って欲しい」のどこが緊急性があることなのかさっぱり理解できない。タクシー で帰れよ。おかねがもったいない なら雨がやむまで待てよ。どう考えればパトカー で護送する必然 性があると判断できるのか。その間に本当に警察力が必要な事案が発生して、その処理に遅延することによって生じる損失をあなたは負担できるのか?それはあなたが負担すべきタクシー代より高いのだぞ?
学校 に理不尽な要求を突きつけるというモンスターペアレント の問題もそうだけど、なんか最近 「公共サービス 」というのを何かはき違えている人があまりにも増えていませんか?なんだろうね、いったい…。
緊急事態には躊躇なく110番通報すべきである、それは間違いない。でも、110番通報するのにはもしかしたら逆に躊躇するべき時代なのかもしれないな。
らしさがないのはさびしい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080504-00000008-maiall-soci 【ヤフー ニュース -<日本航空 >「鶴丸」今月下旬で見納めに】
ここのページのコメント に「石立鉄男 のスチュワーデス物語 での『鶴丸のおねーちゃんでいっぱいにしたい』というセリフ が懐かしい」とありますけど、私もそれは懐かしく感じますね。と同時に和服 での機内サービス の話も。トイレ で数分間で着替えるテスト なんてシーンもあったような。この和服でのサービスも機内安全面の観点から現在 は行われていないそうな。日本 らしさがあって日本以外の外国人 搭乗客にも好評だったそうなんだけど。
この鶴丸ってのも外国人の方から見ても、一目で日本の航空会社 の飛行機 だとわかるシンボル だと思うんですよ。今のThe Arc of the Sun のデザイン 自体は悪くはないと思うけど、鶴丸に比べると日本らしい個性を感じることはできないんじゃないかな?
変わっていくことは必要なこと。でも変えていかない勇気 ってのもあるはず。鶴丸をあえて使い続けるというのも安全という第一前提同様「変えてはいけない勇気」に当たるものだとは思うけど。……とはいえ、JAS 出身の方にはおそらく複雑な心境であることは忘れてはいけない話だけど。