タイトル未定 -18ページ目

AET秋田教育委員会です

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080512-359186.htmlニッカン スポーツ コム-秋田県教員免許 なくても採用 試験 応募可】

要は教員免許がない人間 でもほしい分野の人材を募集するってことなんですね。小学校 教育 に取り入れられる英語教育 では、文法とか読解力というよりは英語 での会話力とかコミュニケーション能力 の方が重視されるだろうからね。確かにそういう能力 があるのに免状が障壁になって…というのは手放すのは惜しいという事情 は分かるような…。

教員になりたい情熱 は十分だけど免状はない…って人にとっては肩透かし な内容だろうけど。

真の「走るベルばら」?

http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2008/05/13/15.htmlスポニチ アネックス-仏2000ギニーはファルコが快勝】

しかし、祖国競馬騎乗 しているのにペリエ 騎乗だのデザーモ 騎乗だのデムーロ 騎乗だのでGI 制覇と書かれると、外国 の競馬のニュース でないような錯覚 に陥るのは私だけですかねぇ…。特にペリエに関しては滋賀県出身 説があるくらいですから(嘘。

閑話休題 (もっともこのエントリー は閑話だけで終わりますが)。

ファルコと言うとどうしても「ロック ミーア マデウス」が思い出され…、そっちじゃなかった、あの尾花栗毛 の馬を思い出してしまうのですが…。彼も現地では「走るベルばら」とか「オスカルフランソワ ・ド・ファルコ」とか呼ばれているんでしょうか…んなわけないか(ぉ。

ジャパンカップ に出走することがあれば応援馬券 を買いますよ、オスカル様(違。

11日競馬雑感

ピーターパン Sはカジノドライヴ圧勝 。ゴール前に思わず実況アナウンサー日本古馬 牝馬 (しかもオダギラー )の名前を叫んでしまうほど(ぉ の勢いだったとか。

今回は斤量の都合でデザーモ騎乗 したらしいけど、本番でも乗りたいようなそぶりがありそうな報道 も目にしている。3冠確実と称される馬を袖にして騎乗するなんてことは前代未聞だよな。ナリタブライアンディープインパクト の頃は、おそらく3冠を阻止しそうな強力な馬がいたとは思えなかったけど、そういう馬が出てきて仮に当時の南井騎手武豊 騎手が彼らを袖にしてそういう馬に騎乗するシーンなんて思いつかないものね…。オイラだったら、逆に騎乗したことをヒントにいかにまかして自分の馬を3冠に導くかって方に考えがいきそうだけど。

NHK マイル Cはディープスカイ が勝利。実は、今言っても何の信憑性もないけど、タカ モト式予想で「ぜんぜん実にディープインパクトが顕彰 馬に選定されたから…」なんて考えてはいたのね。そう思った人は私だけではないはずだけど(汗。

ダノンゴーゴー重賞 ウイナー(ファルコンS)なのね。桜花賞 の時のエフティマイア新潟 2歳S)や皐月賞 の時のキャプテントゥーレデイリー 杯2歳S)もそうだけど、重賞ウィナーを軽く扱ってはいけないな。オークス 予想のときの参照に…するかなぁ…(汗。

しかし恐ろしきはアグネスタキオン …。

NHKマイルカップ予想 ◎レッツゴーキリシマ

まず【消去法大 作戦】で。

【芝の勝ち鞍なし】過去 12年の連対 馬で芝の勝ち鞍がなかったのはグラスエイコウオー のみ。

リーガル スキーム

セッカ チセ ージ

【前走は重賞 以外かつ2着以下】過去12年で前走が重賞以外の馬の連対は2頭いるが両馬とも前走で勝利。

・アンダーカウンター

【前走がGⅡ、GⅢでかつ8着以下】これに当てはまって連対したのはグラスエイコウオーのみ。

アポロ フェニックス

ゴスホークケン

サダムイダテン

さらに個人的に重視している「今までに東京 でマイル以上の経験または東京以外で1800m以上のレースの経験」がない4頭も除いた残りの馬で検討を加えて…

◎レッツゴーキリシマ

ブラックシェル

ディープサマー

サトノプログレス

ファリダット

カジノドライブ、ピーターパンS優勝!

http://keiba.nifty.com/nc/hotnews.php?param%5Bmode%5D=ref&param%5Btype%5D=hot&param%5Bno%5D=25893

これで次走は中継してくれるかな…。今日 もてっきり中継があるものだと思っていたら…、今日は出勤前の時間 に出走ということで生中継 があれば見られたんだけどなぁ…。うーむ。

ガソリンスタンドで共感を獲れ!

http://news.livedoor.com/article/detail/3632954/ 【ライブドアニュース-コンビニガソリン 高に抗議する歌を熱唱した男に拍手 喝採】

確かになぁ…、日本 のガソリンの値段も暫定税率 が復活したし、原油高が続いているしで高騰しているからなぁ…。歌って憂さを晴らすくらいしたくなる価格だよなぁ…。

母性愛で笑いを獲れ!

http://news.livedoor.com/article/detail/3633309/ライブドアニュース -【お笑い 峰打ちコラム芸人 青田買い ワタルwithオカン

昨日のザ・イロモネア で初めて見た。なにも予備知識がなかったんで「よくオカン的な相方 をみつけてこれたなぁ…」くらいに思ってみていたんだけど、本当にオカンだったとは…!確かに実の兄弟、実の夫婦 での漫才 コンビ というのはたまに聞くけれど、親子ってのは私は今までに聞いたことがなかったなぁ…。

ちなみにNSCの入学にあたって、現在 は年齢制限は設けていないそうだ。ただし25歳以上の人が入学するときにはその時点でプロ を目指せるのかの判定がなされるそう。ただし、授業は1日中設定されているそうで、HP に記載があるとおり今の職を続けながらの入学は無理でしょうね。

[参考]NSC大阪 HPよくある質問と答え http://www.yoshimoto.co.jp/nsc/com_faq.html

さああなたもアズマックスのマネを!

http://www.zakzak.co.jp/top/2008_05/t2008051009_all.html 【ZAKZAK-お札で顔ふいてみませんか?アイデア あぶらとり紙発売】

この商品 を見てす ぐに思い出したのが、東貴博 の1万円札で汗をぬぐうってネタ 。そのネタから思いついた商品なのかな…と思ってみるテスト

そんなに価格 は高くないし、発売されたら遊んでみるかな…。

脂取り紙で思い出したけど、雑誌 の読者コーナーにあったネタで実際に試したことがあるんだけど(ぉ、磁気 読み取り式の馬券 、裏側の黒い部分って結構脂取れるんだよなぁ…(ぇ。

昨日のエントリーをご覧いただいた皆様へ

昨日の拙ブログ顕彰馬選定は当然だが 」において「顕彰 馬選定投票 が昨年まで1人1票であった」との記述をいたしましたが、その件について読者の方より誤認ではないかとの指摘を受けました。

調査しましたところ、新方式が採用 されて以来1人2票投票できる規定であるとの情報 を得ております。

誤認がありましたことをまずこちらをご覧の皆様にお詫び申し上げます、申し訳ありませんでした。

その上で現段階の愚論を呈すことをお許しいただけますなら、「現選出方式で今回ディープインパクト が選出されたとはいえ、本当に顕彰すべき馬をさらに見出すことが可能かどうかにおいて、さらに見直しが必要ではなかろうか?」との認識 であることを表明いたします。

以上の観点より、過去 のエントリーを修整いたします。

今後は取材と考察 に一層の留意に努めます。もし、疑問に思う記述がありましたら、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、まこと勝手 ではありますがお願い申し上げます。

【修正を行ったエントリー】

2007年4月28日付「今年も顕彰馬は選出されず」

http://ameblo.jp/c-heater/entry-10032003173.html


2008年5月9日 付「顕彰馬選定は当然だが」
http://ameblo.jp/c-heater/entry-10095133173.html

―「まくはりすいようのくらひた雑記 」 筆者 まくはりすいよう

顕彰馬選定は当然だが

http://www.jra.go.jp/news/200805/050801.htmlJRA 公式サイト -ディープインパクト 号が顕彰馬に選定されました!!】

普段競馬 を見ない人々でも彼の名前を知っているし、ただ単に競走成績がいいというわけではなく広く社会 に影響を与えた馬である。ディープインパクトの顕彰馬選定は当然だと思う。

でも引っかかる点が一つ。今年の顕彰馬選定投票 はひとり2票投票できることになっていた。去年までは一人1票しか投じることができなかったのである。このことについて何も説明がないんだよね。

今後も2票投票できるのであれば、以前から主張しているとおり「野球 でいえば長嶋 と王どちらか1人のみ野球殿堂 しか入れないとして選べるのか」という状況を解消できるのであり、さらに名馬にスポット が当たる機会が増えるだろう余地はある。それは選ぶ方も関係者 やファンにとってもありがたいことだと思うけど。

まさか今年2票投じれるようになったのはディープインパクトを選出させたいがための施策 で、来年 は1人1票に戻すなんてことはないですよね、それは私の悪い勘繰りですよね?

≪2008年5月10日追記≫

「1人1票しか投じれない」は筆者の誤認でした。関連部分を打ち消し線にて撤回 いたします。