2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅①ハウステンボス15号
今日3個目の投稿です。2年半前までやってきました。2022/9/23に開業した西九州新幹線と同時デビューしたふたつ星4047に乗って長崎往復+長崎観光した旅です。最寄駅から普通列車に乗って9時ごろの博多駅までやってきました。乗るのは博多9:32発みどり15号に併結するハウステンボス15号です。ファ〇マで買ったおにぎりと飲み物を手に車内に入ります。デッキがオレンジ1色なので目がチカチカします。座席も派手なモケットです。車内全て派手です。今回の旅はミトーカデザインばっか乗ってます。ハウステンボス、ふたつ星、西九州新幹線。9:32 定刻通り博多駅を発車します。車体をくねらせながら複雑配線を抜け、上下線が分かれている線路を走ります。竹下手前で下り線と合流します。12分で最初の停車駅二日市に停車です(9:45発)二日市を発車し、2142M、2144Mの普通2本とリレーかもめ12号の787系とすれ違います。10分の間に3本とすれ違い。9:55 鳥栖に着きます。9:56に発車し、長崎本線に転線します。すぐに新鳥栖に停車です(10:00着、10:00発)下り特急唯一の吉野ヶ里公園停車便なので吉野ヶ里公園にもきっちり停車(10:08発)そういえばみんなの九州きっぷの時に上り特急唯一の吉野ヶ里公園停車便にも乗りました。佐賀には博多から約45分で到着です(10:16着、10:17発)佐賀発車後ぐらいに降車の準備です。10:26 僕が降りる江北に着きました。留置線?には鹿児島から転属してきた真っ青なキハ47が停まっていました。ハウステンボスの写真は撮り忘れました。駅名も書いてあります。キハ47は大分なり熊本なり直方なり鹿児島なりから10両(3509,3510,4509,4510,8076,8129,8135,8158,9031,9041)が新幹線開業と同日付で佐世保に転属し運用されています。ふたつ星4047の3両(キハ47-4047,キシ40-4047,キハ147-4047)も2022/9/16付で佐世保に転属しています。或る列車の2両(キロシ9176・3505)も佐世保に所属しています。最後は脱線しましたがハウステンボス15号の乗車記でした。『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅②ふたつ星4047~シーサイドライナー』『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅①ハウステンボス15号』今日3個目の投稿です。2年半前までやってきました。2022/9/23に開業した西九州新幹…ameblo.jp