2日目の最大のミッション?はグラバー園に行くことでございます。

ホテルから崇福寺電停まで歩き、全線乗車へ1歩進めます。

小川の上の1面1線の小さな終着駅です。ここから1号系統赤迫行きの1501号車に乗ってグラバー園に向かいます。思案橋、観光通と停車し、西浜町で乗り換え、その後新地中華街、メディカルセンター、大浦海岸通、大浦天主堂、と停車し、石橋で降車します。1電停分歩いて大浦天主堂電停まで戻り、少し歩いて大浦天主堂手前の坂道を駆けのぼり、右に曲がってさらにのぼります。

グラバー園に着きまして、園内に入ります。一応、ハート石も見つけました。

順路通りに進み、すべて見学しました。

グラバー邸付近で撮った長崎市の景色です。この1枚しか撮ってなかった。

大浦天主堂電停に戻り、再び5号系統に乗って、新地中華街まで乗車します。

新地中華街電停から1分ちょっと歩いて長崎新地中華街までやってきました。少しウロウロしてそこら辺の中華料理屋に入ります。名前覚えていない。

1時間ほどで食べ終わり、出島に行こうと思ったのですが行くほどの時間はないので残念ながらスルーします。蛍茶屋行きの5号系統に乗車し、未乗区間の市民会館~蛍茶屋間を乗車して、長崎電気軌道乗り潰しを図ります。長崎市電超低床車第2弾の5000形のトップナンバー5001号車の黄帯編成がやってきました。長崎物語のラッピング車です。長崎電気軌道では珍しい、行先表示器がフルカラーLEDの編成です。

蛍茶屋に着いて長崎電気軌道全線乗車達成です!これから横に停まっている3号系統に乗車して長崎駅前に向かいます。新中川町、新大工町、諏訪神社、市民会館、桜町に

停車し、長崎駅前に到着です。僕が乗る西九州新幹線のかもめ40号の発車まで約2時間30分あります。というわけで長崎駅前電停に戻り、市電の撮影を開始します。

1304号車・1号系統赤迫行き

3002号車・3号系統蛍茶屋行き

500形(番号不明)3号系統赤迫行き

1701号車・1号系統赤迫行き

1203号車・1号系統赤迫行き

1201号車・3号系統赤迫行き

1801号車・1号系統崇福寺行き

5003号車・1号系統赤迫行き

1502号車・1号系統赤迫行き

1507号車・1号系統崇福寺行き

6001号車・1号系統崇福寺行き

などを撮りました。ついでにいつ乗ったか分からないおまけを載せときます。

1803号車・5号系統石橋行き ブレてる。

1202号車・1号系統崇福寺行き