半分ほどの行程は覚えていますが残りはあやふやの部分があります。スンマセン。

3号系統赤迫行きの212号がやってきました。赤迫方面に向かうのですが無視します。

何個か来たような来てないような感じがしますが13:25発と書いてあった超低床車に乗るために無視します。ついにきたのが1号系統赤迫行きの5002号。紫色のおたくさラッピング車。路面電車はなんでこんなにラッピングが多いのだろうか。

原爆資料館まで乗車します。八千代町、宝町、銭座町、茂里町、大学病院と停車し、僕が降りる原爆資料館電停に停車です。原爆資料館は2018年まで浜口町電停でした。

少し歩いて原爆資料館に行き、入場券を購入して中に入ると最初にバーンとあるのが1945年(昭和20年)8月9日11:02の原爆投下という悲劇で被災した時計です。

この後は写真は撮ってないのとそもそもグロ(以下省略)

上から、平和の泉、原爆落下中心地碑、平和祈念像と並びます。

このあと平和公園電停を超え、大橋電停まで歩いていきます。

何に乗ったか覚えてませんけど何かに乗って赤迫に向かいます。

赤迫電停は3車が1本の線路に停車できる構造となっているため、3本フルで停まっていました。折り返しは3号系統に乗車します。何本か待って超低床車を狙います。来たのは原爆資料館まで乗った5002号でした。2回目の乗車ですが、今度は長区間乗車、3号系統での乗車ということで気分は全然違います。

 

ここらへんで長崎観光1日目①終了。