占星術を習ったのですが、その際「あなたのホロスコープ、占星術に向いてるからタロットカードもやってみたら?」とおすすめされました真顔


早速『【初心者向け】通販で購入できるタロットカードおすすめ15選』という記事を参考にさせていただいてニコ




解説書も購入した方がいいよと記事に書かれていたので素直に購入してうーん


タロットカードはいろんなタイプがあるみたいですけど、最初はスタンダードなものがいいと思うので「日本語解説書付き ウェイト版ライダータロットカード」を購入しましたニコ

 


 

 2,980円(税込、送料無料)




タロットカードには「大アルカナ」22枚、「小アルカナ」56枚があるらしく、の計78枚で1セット(フルデッキ)となるそうです。



で、「大アルカナ」の22枚というのは12星座+10天体の合計だそうで、タロットを学ぶことで占星術の学びになるし、占星術の学びがタロットの学びにもなるそうですニコ



じゃあ「小アルカナ」の56枚ってのも意味があるんだろうなあ…と思うんですけど、まだよく分かりません…ぶー



追々勉強しますショック




ちなみにオススメされた理由は、第9ハウスの魚座の太陽が得た直感を、7つある風のエレメントがうまく言語化するんだそうですキラキラ


やってみよーキラキラ


占星術を学んでいて、ホロスコープについて思ったことを列挙。


ホロスコープは、

  • その人自身の設計図であり取扱説明書
  • その人が持っている人生の地図
  • 良し悪しはない
  • 自分自身との対話や、占星術師と壁打ちに使う「ツール」
  • そのホロスコープが合っているかということを追及するものではなく、その人自身の意識と無意識を探っていくための「ツール」

コミュニケーションには、①対話、②会話(雑談)、③議論の3つがあるらしいですが、より良い「対話」を育むツールとしてすごく良いですね。


ホロスコープは本人が意識していない無意識の領域も表現するので、もし占星術が合っているのか検証したい意図があるのであれば、自分自身が歩んできた人生と対比できる50才代以上の方が良いと思います。



そう思って60代の方に「見ましょうか?」と聞いたら「いや、自分のことは見たくないから遠慮しとく」と言われました。



最も身近で、もっとも近寄りがたいのが自分なのかもしれません昇天



ホロスコープが正しいかどうか以前に、ホロスコープという自分自身の小宇宙に向き合えるかどうかというあり方に、考えさせられる何かがあるなと思いました。




知り合いの方に「占いイベントがあるから来ない?」とお誘い頂きました。


自分自身のホロスコープは自分でだいぶ読みまくってしまい、だいぶグサグサ刺されている(…自分で自分を刺してる…絶望)ので、お客さんになるつもりはなかったんですけど、出店されている方がどんなふうに占いをしてて、どのくらいの価格設定をしてるのかなどを情報収集できるかなうーんと思って行ってみました口笛


星星星星星星星星星星


占いイベントは、サロンに改装した昭和の民家で開催されていまして、オーナーさんのお気遣いでコーヒーとおやつを頂いていたら「ホロスコープ読めますか?」と後ろから声をかけられまして真顔


おやつをモグモグしながら、見せられたホロスコープについていろいろ言ってたら「え゛~驚き」という反応をされまして真顔


そうすると横で聞いていた方から「わたしも見て」が続いて、気がついたらいつの間にかイベント時間が終わってました笑い泣き



意外にも大盛況キラキラ



星星星星星星星星星星


出店していたわけではなく、遊びに行っただけだったのでお金を頂くつもりはなかったんですが、代わりにモノを頂いちゃいました。



1、手作りのお香ほんわか


2、手作りのアイマスクよだれ


3、出店されてた方のカードセッションと音叉ヒーリングおやすみ(写真はないです)



いわば占星術師としての初任給でしたニコニコ



星星星星星星星星星星星星


結局皆さんがどんなふうに占いをしてて、どのくらいの価格設定なのか…は不明でしたが、自分のやり方のウケが良いことが分かったので、目的達成かなニコニコ


まだまだ占星術の学びは道半ばですよだれ

昨年のブログを見ていたら、
  • 代かきの前に水を入れないといけない
  • 水を入れる前に畦(あぜ)塗りをしないといけない
  • その前に畦の草刈りせんにゃ
という師匠とのやり取りが残っていました。

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



お借りしている田んぼは、棚田3枚と小さいのが1枚あり、棚田3枚で5畝(1反の半分)です。



下の段の奧側(広さ1畝)。


下の段の手前側(広さ2畝)。



上の段(広さ2畝)。


上の段の小さいの(広さはほんのちょっと)。

草刈りはまあまあいいんじゃないでしょうか。


畔塗りは師匠がやってくれる手筈なので、それが終わったら水を入れる予定です。


それにしても用水路の水を流し始めるタイミングはてっきり昨年同様5/1と思っていましたが、4/19時点で既に用水路に水が流れていて、水張りが出来ている田んぼが結構あってビックリびっくり


これなら畔塗りと田んぼの水入れの時期が早まって、余裕を持った代かきと秋の収穫作業(とくにハゼかけ)が出来そうニコニコ



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



さてお昼ごはんですが、き今日はちょっと豪華に焼き肉弁当とコールスロー。


おやつにウエハースサンド。


里山のお土産はタケノコとカンゾウ。



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



今日はおしまい照れ



今年のこれからのお米づくりスケジュールを考えましたにっこり


今年の肝は、ズバリ5月の雑草対策です❗



おにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎり


4/19か4/26 畔の草刈り(天候次第)
4/20か4/27 畔塗り(草刈り後、早めに)

5/1~3頃 田んぼに水入れ(5/1 用水路通水)
5/10(土)代かき1回目(雑草対策)
5/15(水)代かき2回目(雑草対策)
5/21(水)代かき3回目(雑草対策ダメ押し)
5/25(土)代かき4回目(整地)
5/26(日)   田植え

稲の生育期間130~140日(草刈り&水管理)

10/4(土)  稲刈り(田植え131日後)

晴天が連続すると仮定して、ハゼ掛け7日間

10/11(土) 脱穀して、精米して、うまうまおにぎり


おにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎり


地域のライスセンターの営業期間は、たぶん10/20までなので、このスケジュールで余裕日数1週間…。


お米づくり、ギリギリです…滝汗


ともあれ、今年は100kg以上収穫できるといいなーほんわか