昨年のブログを見ていたら、
  • 代かきの前に水を入れないといけない
  • 水を入れる前に畦(あぜ)塗りをしないといけない
  • その前に畦の草刈りせんにゃ
という師匠とのやり取りが残っていました。

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



お借りしている田んぼは、棚田3枚と小さいのが1枚あり、棚田3枚で5畝(1反の半分)です。



下の段の奧側(広さ1畝)。


下の段の手前側(広さ2畝)。



上の段(広さ2畝)。


上の段の小さいの(広さはほんのちょっと)。

草刈りはまあまあいいんじゃないでしょうか。


畔塗りは師匠がやってくれる手筈なので、それが終わったら水を入れる予定です。


それにしても用水路の水を流し始めるタイミングはてっきり昨年同様5/1と思っていましたが、4/19時点で既に用水路に水が流れていて、水張りが出来ている田んぼが結構あってビックリびっくり


これなら畔塗りと田んぼの水入れの時期が早まって、余裕を持った代かきと秋の収穫作業(とくにハゼかけ)が出来そうニコニコ



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



さてお昼ごはんですが、き今日はちょっと豪華に焼き肉弁当とコールスロー。


おやつにウエハースサンド。


里山のお土産はタケノコとカンゾウ。



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



今日はおしまい照れ