自尊意識

心理学では、自尊心の維持高揚こそ、

精神的健康をもたらすという実証が蓄積されています。

しかし、現代社会における自尊心とは、

他者との比較による優越性に基づいているのです。

その結果、自尊心にこだわりを持つと、次の問題を抱えることになります。

 

①      競争の激化。

②      ストレス過剰になり、心臓疾患や神経症などの疾患の増加。

③      対人関係の破綻。

④      美徳の崩壊などの悪弊が指摘されている。

 

つまり、自尊意識が高い=健康という実証は、

間違いではありませんが正しくもないのです。

 

 

他者との比較

前述したように自尊心は、社会生活を送る上での、

他者との比較に基づいた優越性という資源です。

優位性の少ない自尊心の低い人は、脅威を受けると影響が大きく、

自尊心を維持し高揚したいという動機にもかかわらず、

今以上の損失を恐れ、新しいことへの挑戦を躊躇するようになります。

したがって、一見、慎重に見えますが、

常に敏感にチャレンジに対し、脅威に出会わないように工夫しています。

しかし、たとえ自尊心の低い者でも安心して駆使できる

戦略(BT学)を準備することで、自尊心の高い者と同様、

いや、他者との比較では成し得ない、自尊心を高めることができます。

それは、何を持っているかではなく、

どういった存在であるかという認識への移行になります。

 

1.       自己理解を高める学習を手がかりに、

自己を直視していくと、抑圧の解除が確認されます。

ただし、何ら学ばずに、自尊心の低い者が自己を直視すると、

自己中心性が強化され、社会的不適応に向かってしまいます。

つまり、不適応に至ることなく自己を直視するためには、

高い自己受容性を獲得していなくてはなりません。

 

2.       老年期において高い自尊心を維持している人は、

死の脅威に直面した時、若者でこそ手に入る優越性(物質・TO HAVE)

に基づく対処ではなく、存在の意味(精神性・TO BE)による

対処を駆使しようとします。

自尊心の低い人は、この移行がうまくできず、

もはや獲得し難い優越性(何を持っているか)に固執し、

自己の宿命を受け入れることができなくなります。

自己受容は自尊心と合わさって、顕著に、意味による対処を志向させ、

宿命(生病老死)の脅威を緩和させていきます。

 

※ TO HAVEとは、持つこととであり消費、所有すること。

例えば、物、権威、財産、地位、知識など。

TO BEとは、愛すること、信念に生きる、知恵などの精神性。

詳しくは「TO HAVE OR TO BE」(翻訳版「生きるということ」) 

エーリッヒ・フロムを推奨します。

 

3.       比較なき自尊心と自己受容の共に高い人は、

「長生きしたいが、死ぬことは恐くない」という、

両者の統合を象徴する理想的な思考を持つことができます。

 

未来を拓く多様な教育分野の融合

このたび、未来を拓くためのシンポジュームを開催いたします。

今回のシンポジュームは、教育分野からストレスケアカウンセラーたちが集い、

独自の視点からストレスケア社会の未来について語ります。

この貴重な機会にぜひご参加ください。

このイベントで新たなアイデアを発見し、未来を共に考えましょう。

 

教育の現場にバランスセラピー学

~未来を担う子どもたちのリジリエンスを育てる~

 

【日 時】2024年6月29日(土) 10:30~13:00

【場 所】福岡本校 同ビル会議室(オンライン聴講可)

 

(発表者)

1.神奈川県ー小学校教員。

 

2.山形県ー県立高等養護学校校長。

 

3.佐賀県ー小学校教員(特殊学級担任)

 

4.山形県ー市教育委員。

 

5.宮崎県ー市教育委員。

 

6.福岡県ー小学校教員(特殊学級)。

 

7. 福岡県ー少年院面接委員

 

参加お申し込み、お問い合わせはJASCA事務局まで。

五月病といえば、ストレスの初期症状である

適応障害の俗称ですが、

これは、なにも生活環境が変わることだけが原因ではありません。

春特有の気候の変化も要因になります。

最近の天気情報に春の5Kという表現があります。

5Kとは、乾燥・花粉・寒暖差・黄砂・強風の5つの環境ストレッサーです。

これに加え、仕事や対人関係など心理社会的ストレスが

強まると自律神経が破綻して、適応障害(五月病)を引き起こしてしまいます。

 

「季節の変わり目にめまいがする」

「天気が崩れる前に頭痛がする」など、

気象の変化によって持病が悪化することがあります。

その中でも、うつや不安といった気分障害に

関係していくことも少なくありません。

天候が変わりやすい寒暖差や、

低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わると

これに対応するため交感神経優位が続き、

エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。

また、三半規管や前庭など体のバランスを保つ耳の

奥にある内耳が気圧変化に敏感に感知します。

内耳が感じ取った気圧変動の情報は、

内耳の前庭神経を通って脳に伝達され、

それによって自律神経はストレス反応を引き起こし、

交感神経が興奮状態になります。

その結果、だるい、やる気が出ない、

眠れない、抑うつやめまいの悪化、心拍数の増加、血圧の上昇、

慢性痛の悪化などの自律神経系の症状が現れます。

いずれにせよ、春から梅雨にかけては、

交感神経優位(自律神経の失調)になりやすい季節になり、

ホメオストレッチの優れた効果が分かりやすい時期でもあります。

 

ホメオストレッチ

刺激は、表皮の細胞から内部の細胞を通って電気の信号が生じます。

この信号が知覚神経(感覚神経)を通って、

大脳の体性感覚野に送られ、脳の細胞に作用して

触覚や圧覚、痛覚、冷覚、温覚が感じられます(静かに、ゆっくり、深く)。

さらに、筋肉が伸長されるとその中の筋紡錘が刺激され、

Ia求心神経を通して中枢神経へ刺激効果が生まれ、

腱が伸長されるとその中のゴルジ腱器が刺激され、

その筋肉への弛緩性の刺激効果が生まれます。

しずかに、ゆっくり、抵重力筋に働きかけ、

筋肉の伸長可動制限で静止することにより、

中枢神経に対して効果的なリラクセーション信号を作り出すことができます。

ホメオストレッチは脳幹-扁桃体系に影響を及ぼし、

脳の副交感神経を高めることができます。

さらに、前脳、扁桃体および楔前部の回路網のニューロン活動を

調節することによって精神的、生理学的リラクセーション効果に

関する科学的エビデンスを得ています。

 

 

 

 

自分の意思を表現することに言語を発達させていきました。

そのため、人類は識別を強め、他者を攻撃する表現能力を高め、

いまや、言語は人を傷つける危険な武器となってしまい、

言語は必ずしもコミュニケーションの最良の手段ではなくなっています。

人間以外の生物は言語がなくともコミュニケーションが十分できています。

確かに、言語は思考の道具ではあるのですが、それを過信するのはすこぶる危険です。

 

言語以外の思考

私たちはこの危険を伴う言語をどのように考えればよいのでしょうか。

そのヒントに、人間は言語を獲得する前からすでに考えていたという

脳科学の知見があります。

つまり、赤ちゃんは言語獲得の前から、

いろいろ母胎の中で考えているというのです。

しかし、言語獲得とともにその能力は失われるリスクにあります。

 

身体の声を導くホメオストレッチ

言語以前の思考とは、作為のない身体感覚に依拠しています。

これは、人間本来の自然性から表現されるメッセージです。

ホメオストレッチを受けた時に感じる不思議な暖かい感覚は、

言語獲得以前の思考から生まれています。

言語獲得以前の思考の存在は、

認知の修正以前に私たちの身体感覚を呼び戻さなければならない証左なのです。

心理的リスク管理に必要なことは、

感情をコントロールすること。

 

楽観主義には、あきらめない、根気と粘り強さを持ち、

自分の人生をコントロールしている感覚が必要。

 

そして、思考より行動と感情のコントロールが要になる。

科学的なエピソード

 

A)  健康や幸福に本当に必要なものは「安心感」や「愛情」である。

 

B)  余分な富(物質的な量)は幸福とは無関係、

逆に他人との比較でバイアスがかかる(進行逆説)。

物質的に豊かになるほど幸福度は低下している。

 

C)  経験した情緒的な数が少ない(失意や挫折)と悲観的になりやすい。

 

D)  「人生は3つに分類」される。その3つとは、

   1・うつ状態 

   2・パッとしない状態

   3・万事順調な状態

 

E)   万時順調な状態とは、未知の事に興味を持ち、

高いレベルで訓練をつみ、目標に向かって人生に力を注ぐこと。

 

F)  パッとしない状態は、仕事が忙しい、他人との比較に明け暮れること。

「美」に出会う時、私たちの脳の中はどうなっているとか?

「そもそも、美とは何か?」という理由は気になるところだが、

アメリカのDiscover Magazineで興味深い事実が報告されている。

 

美しいものを見たときに血流が増大していた部分の名称は、

内側眼窩前頭皮質。脳の前頭葉の中でも、

眼窩の上にある部分であることが発見された。

 

内側眼窩前頭皮質は大きく、

美だけでなく感情、報酬と喜びの感覚、

決断力などにも関わっている部位である。

実験によると被験者がより強く美を感じるほど、

内側眼窩前頭皮質はより活性化される。 

 

このことから、

「美は主観にあるのか。それともモノ自体にあるのか」という

長年にわたる思索は、美はその物(絵や音楽)自体にあるのではなく、

見聞きする脳の持ち主にあるということが言える。

 

ホメオストレッチを受けた人の眼窩前頭皮質の血流が増加することである。

良導を受けた人の感想に、

「景色が鮮明に見える」「花を見て美しいと感じる」など

美に対する感受性の増加が見られる。

人間関係でも、嫌いな人の良いところに気づいていくのも

眼窩前頭皮質が関係しているかもしれない。

つまり、美の存在は、それを見聞きする持ち主にある。

以前からブルーライトは、

長めの波長のオレンジ光と比べて、

メラトニン分泌を大幅に抑えることが指摘されていた。

 

つまり、夜にこの光を浴びると、

良質な睡眠をもたらすメラトニンが十分に分泌されないことで睡眠障害が起きたり、ブルーライトが視交叉上核に働きかけるため、

夜中なのに体内時計をリセットし、

そのリズム(概日リズム)を狂わせてしまったりする危険性がある。

 

実際、20歳前後の若者で、

深夜にブルーライトを増強してタブレットを使用する実験を行ったところ、

なんと、メラトニン分泌量が

使用開始1時間で約50%、

2時間で約65%抑制されたという報告もある。

 

がんに関しては、

女性の深夜労働もしくはタイムシフトワークによる

乳がんリスクの上昇が問題視されている。

 

フランスで行われた研究では、

夜勤経験者は非経験者よりも

乳がんの発症リスクが1.35 倍高かったという結果も出ている。

 

さらに、うつ病患者では、

体内時計に大きな乱れが生じている可能性があるという研究も発表されている。

 

疾病の増加と不規則な生活はもちろん、

PC、スマホの普及も何らかの関係があると疑わざるを得ない。

近年はウェブの拡大と利便性で

メディアも健康被害を取り上げなくなっているが、

便利なものは人を傷つけるということを肝に命じてきたい。

妊娠中の母親のストレスが胎児に影響を与え、

出産後のアレルギー、喘息、情緒不安になることを先週に書いたが、

出産後にも過剰なストレスがかかると、

セロトニンの働きが抑制されてしまうために、

不安やイライラが高まり、

不眠や免疫力の低下といった症状につながる。

 

集中力や記憶力の低下、

学習意欲の低下といった精神的な症状だけでなく、

消化不良や食欲不振といった胃腸障害を引き起こすケースも見られる。

 

親にストレス症状があると子どもに伝染していく。
  □すぐに怒る、よく友達とケンカしている
  □保育園や幼稚園についたとたんに泣き出す
  □ちょっとしたことで泣きわめく
  □じっとしていられない。ひとつのことに集中できない
  □何かにつけて反抗する
  □爪をかむ、指しゃぶりが治らない(復活した)
  □夜中に飛び起きる(奇声、叫ぶ)、歯ぎしりをする
  □食欲不振や消化不良をおこす。周期性の嘔吐。

 

※ ホメオストレッチにより、子どものストレス症状は早期改善を見せています。

まずは、母親のストレスを減らすことが大切になります。

ハーバード大学の研究者たちは、妊娠中のストレスが、アレルギー性の喘息と関連があることを発見した。

彼らが行った実験は、妊娠しているマウスを3つのグループに分け、異なるストレス下の環境で、その変化を観察するというもの。

 

その結果、ストレスホルモンが、母親の体内で増えると、それが胎盤を通じて、胎児のストレスホルモンも増加した。

その結果として、胎児が喘息やアレルギーになりやすいということが明らかとなった。

 

また、女性が妊娠すると、グルココルチコイドというホルモンの分泌量が、通常よりも増えることが知られているが、このグルココルチコイドは、ストレスを感じると、それを抑制しようとする働きがあり、大気汚染や花粉などに対するアレルギー性の反応が高まってしまう。

 

これらのことから、女性が妊娠中にストレスを感じると、胎児にアレルギー性のさまざまな影響を及ぼす可能性があると考えられている。

 

妊娠すると、体型が変化していくことや出産に対する不安を感じ、あるいは、不眠や眠気といった普段とは違う体の変化に、イライラすることも多くなり、赤ちゃんにも影響を与えてしまう。

 

そのため、情緒不安定な子どもが生まれてくるとも言われている。産前産後に生理学的なリラクセーション状態を作り出す、ホメオストレッチの機会を持って欲しい。