WindowsなMac、なかなかシュールです | 本当の日本の歴史と、日本人を知って、自信を持つ日本人になるためのブログ

本当の日本の歴史と、日本人を知って、自信を持つ日本人になるためのブログ

日本の若者に、我々の先祖は、今を築いた立派な人達であることを理解してもらい、未来を切り開く自信を持ってもらうためのブログです。

閉塞した現代日本社会を打開するためにも、日本人としての自信を取り戻す必要があると考えており、そのための分析も試みています。

仕事を休んで、歯医者に行き帰ってきて、

「午後は、サウナにととのいに行くか?」

とか考えながら、パソコンをいじってました。

参考「最近、サ道(サウナ道)にはまっています」


そうしたら、突然、会社から電話がかかってきました。


なんでも、

前日、仕事で車に同乗した方の家族に、コロナに罹患した人が出たようで、

「明日は仕事休んで、pcr検査に行ってくれ。」

とのこと。


流石に、この状況で、ふらふら出歩いて、クラスターを発生させてしまっては大変なことになるので、

サウナは控えて、終日、家でパソコンいじりを継続しました。


そのため、白判定が出るまで、その後2日間、強制的に会社を休ませられました。

そんなわけで、(pcr検査を受けることを除いて、)

前回要望した、

何もすることのない2.5日間が、

突然転がり込んできました。

参考「僕は工事の交通誘導員」

 


話は変わりますが、最近、僕は、MacBook Airを買いました。

参考「MacBook Air買っちゃいました」


つまり、現在の僕のメインマシンは、この最新型のMacBook Airになったわけです。


だから、それまでメインマシンとして使っていた2012年製のMacBook Proは、

完全なオモチャマシン(動かなくなっても困らない、試行錯誤が出来るマシン)になったわけです。


そして、これあり得ないほど互換性の高いマシンであることも、先に記事にしました。

参考「2012年製MacBook proこれ空前絶後のお宝マシンのようです」


これ、ハード的には単なるWintelマシンなので、LINUXも動作させられることは、分かっていました。

参考「MACのさらなる拡張に関して」


そして、Macには、Boot Campと言うアプリがあって、これを使うと、

このMacをWindowsと iOSのデュアルブートに出来る!

ことも知っていました。


そこで、この空白の2.5日間を使って、この環境を構築してみることにしました。


今回は、その顛末をまとめました!


あんまり本質的な問題ではありませんが、結構苦労しました。

このMacBook Proは、もともと

規格品の2.5インチノートパソコン用の500Gのハードディスク

を搭載したマシンでした。


なんで、壊れても規格品の部品を購入してくれば、

自分でも直せちゃうという話は、以前書きました。

参考「MACパソコン、修理出来ちゃいました」


最近のパソコンのファイル・ストレージは、ハードディスクかSSDどちらかが、主流です。

ファイル容量対価格のコストパフォーマンスの優位性ならハードディスク、

処理速度、パフォーマンスならSSD、

現在は、そんな感じでしょうか?


僕は、大容量の動画を見たり、高画質を要求するゲームはしません。

ネットバンクや、ネット証券で株式を売買したり、

その資産運用結果を、スプレッドシートアプリで管理したり、

ブログを作ったり、ホームページを読んだり。


つまり、活字主体の使い方しかしていません。

そんなわけで、全体的な使用時のパフォーマンスの軽快感は、SSDが上であろうとの見込みのもと、

125GBのSSDに換装して使っていました。


つまり、もともと、バックアップ用で買った中古のWindowsマシンに乗っていたSSDをMacに入れ、

Macに入っていた

(正確には、Macに入っていた壊れたハードディスクと同等品である、ドスパラで買い直した中古品)

をWindowsマシンに入れて、

使っていました。


なので、

「このおもちゃマシンになった、

2012年製のMacBook ProにWindowsをインストールして、

Appleの iOSとWindows両方使えるよしちゃおう!」


ってことです。


まずは、せっかくだから、

最新版のWindows11をインストールしようと思い、

このisoファイルをMicrosoftのホームページからタウンロードしました。


(isoファイルというのは、簡単に言うと、

USBメモリーや、DVDドライブなんかから立ち上がり、

何も入っていないハードディスクにOSをコピーするための

インストール専用のOSプログラムです。)

参考「OSのインストールとは、何をすることか?」


そして、このMacBook Proで、Boot Campを起動して、

このisoファイルでWindowsをセットアップしようとしたのですが、

125Gのストレージでは、容量が足らないようで、エラーで終わってしまいました。


しょうがないので、

「500Gのハードディスクにもどすか。」

と、MacBook Proと中古Windowsマシンのネジを外して、ファイル・ストレージを交換しました。


先に挙げた記事にもある通り、

以前、LINUXのインストールされていたハードディスクに換装して起動したら、

普通にLINUXが立ち上がることは確認出来ていました。

なので、Windows のインストールされたハードディスクに換装しただけでも、

電源を入れて起動すれば、Windowsが立ち上がるだろうと思い、

まず、それを試してみました。

そうしたら、それ、見事に立ち上がりました。


ただ、2点問題がありました。

1.WiFiを認識しないこと。

2.Macのタッチパッドでは、右マウスクリックに相当する機能が使えないこと(USB外付けマウスなら正常に使えます。)


これ、1.は、搭載するハードウェアのメーカーが違うからでしょう。

また、2は、それ用のドライバをWindowsが標準て持っているはずはないわけで、当然ですね。

ググると、それを作って配布している人もいるようでした。


それはともかく、これでWindowsが動作可能であることを確信し、

このマシーンをWindowsとiOSのディユアルブートにすべく、

まずは500GのハードディスクにiOSを再インストールしました。


起動時にoptionキーとrキーを押して、リカバリーモードを立ち上げ、

インターネットにつなげ、OSをネットインストールをしました。


そして、Boot CampでWindows11のインストールを試みたのですが、

やっぱり、ブート用のUSBメモリを作成するところで、失敗します。

Windows11だからかな?

と思って、今度は、MicroSoftのホームページから、

Windows10のisoファイルをダウンロードして、

試みましたが、やっぱり失敗します。


ネットをググって調べてみると、

「古いiOSでは、5GB以上のファイルをハンドリングできないので、

それを超える、最新のWindowsは扱えません。」

とあります。


そこで、インストールされているOSのバージョンを調べてみると、

「OS X Yosemite(ヨセミテ)」

になっていました。


これは古い!

この制限に引っかかっている!

と思ったので、iOSのアップデートをすることにしました。

このページ、

参考「10.10 Yosemite〜10.14 Mojaveまでのアップデート(アップグレード)手順」

を参考に、一気に最新のMojaveにアップデートしようとするが、うまくいかない。

どうも、

一歩づつ段階的にアップデートしなければ出来ないのではないか?

と思い当たり、「El Capitanへのアップデート」を試みると、見事!出来ました。


つまり、最新バージョンにするには、先の、

「10.10 Yosemite〜10.14 Mojaveまでのアップデート(アップグレード)手順」

を段階的に全部やらないとならないようです。


ですが、これ

1バージョンアップのためのOSのダウンロード、インストール

に2時間くらいかかります。

こんなんで、ここにある最新版のMojaveまで、アップデートしてたら、

10時間くらいかかるやん!!

とか思いつつ、前半1.5日は、終了しました。


ここまで、

オリジナルと同等品の、買い直した500GBのハードディスクにiOSをインストールし直して、

125Gでは不足だけど、500GBあればいけるよね?

を確認してから、

パフォーマンス向上を考え、最近大分価格がこなれてきた、同等規模のSSDに買い替えることを

視野に入れていました。


つまり、iOSとWindowsのインストールを2回繰り返すつもりでいました。

ですが、

「iOSのアップデートに10時間もかかるのでは、それを2回もやる気には、ならないな?」

と、思いました。


また、pcr検査での白判定は前日夜には出ていました。

つまり、この空白の2.5日の最終1日は白判定が夜にずれ込んだため、

仕事の調整がつかず休みとなりましたが、

コロナではないことは判明していますから、外出は自由です。


そこで、

「同規模のSSDを手にいれて、一気にやってしまおう!」

と考え直し、近所の電気屋に2.5インチ内蔵SSDを買いに行ってきました。


その時の店員とのやりとりも、なかなか楽しかったです。

形状の互換性を確認したいと思ったので、

あえて実物(外してあった方の125GBのSSDの方)を持っていき、

同じ形状であることを確認させてもらいました。


そこのPOPに、

「Windows8,10,11対応」

とあったので、一応、

「Macで使うつもりなんですけど、大丈夫ですよね?」

と聞いてみたところ、意外な質問だったようで、

「それMacを開けて、外して持ってきちゃったんですか?(普通、そんなことする人はいませんよ。)」

とか、

「形状合ってればとは思いますが、こうなっている以上私が保証することはできません。」

とか、言われました。


そこで、僕が、

「ハード的には、単なるWintelだったころのMacだから規格品の2.5Inc品なら大丈夫です。」

みたいに補償する感じになってしまいました(^_^)


最大サイズの1T(1000G)が、¥14000とのこと、これを購入しました。


これに換装し、iOSのネットインストールからやり直しです。


ここで、Appleのサポートページを確認すると、

参考「macOS を再インストールする方法 - Apple サポート (日本)」

「起動時に「command (⌘) + R」の場合、購入時のバージョンに一番近いバージョンのOS

起動時に「option + command + R」キーを使った場合は、お使いの Mac と互換性があるうちでいちばん新しいOS

がインストールされます。」

とあります。


ってことで、「option + command + R」キーを使ってみました。

そうしたら、これで、一気に、macOS Catalinaをインストールすることが出来ました。

これMojaveより新しいバージョンのようです。

参考「macOS(Mac OS X)バージョンとコードネーム一覧表」


これで、再度Boot Campを試みました。

ここでも、また色気を出して、Windows11を試みたのですが、

Windows11ブート時に、

「サポートされていないハードウエアです。」

みたいなことを言われます。


2012年製のMacなんですが、

もう最新OSではサポート対象外になっている古いデバイスが使われているマシン

とされているようです。


しょうがないので、Windows10で試みたところ、

こちらは問題なく、起動できました。

起動時に、optionキーを押すと、こんな画面が現れ、

 

 


Appleを選べば、普通にmacOS Catalinaが立ち上がります。

Windowsを選ぶと、こんなふうにWindowsが立ち上がります。

 

 

WindowsなMacなかなかシュールです。


WiFiもきちんと認識されますし、

「Mac固有のタッチパッド」の右マウスクリックに相当するのも問題なく使えるようです。


「Mac固有のタッチパッド」用のドライバソフトをMicroSoftが用意してくれてるとは思えませんので、

これは、Appleが用意してくれたものなんでしょうね。。。


Windowsマシン用のタッチパッドなんて使いにくくて、

マウスが使えない時の緊急回避策、としか思えないしろものですが、

Macのそれは、それで十分なものです。


Macのタッチパッドが使えるWindowsは、なかなか良いです。

マウス必要なしで、ノートパソコンだけ持ち歩けぼ、iOSもWindowsも使えてしまいます。


最後に使える部品は、可能な限り再利用するってことで、

へんてこりんなねじで止められてる、東芝Dynabookを専用のネジで開け、

参考「東芝の今がある理由が、分かっちゃった気がします その1」

参考「東芝の今がある理由が、分かっちゃった気がします その2」


8GBのDIMMメモリを取り外して、MacBook Proに取り付け、

もう使うことはないとは思うけど、4GBのDIMMメモリを東芝Dynabookの取り付けました。


macOS Catalinaで12GBメモリと認識されていることを確認し、

 

 

 

一応Windowsでも、きちんと認識されていることを確認し、

 

作業終了です。


ということで、


メインマシン、

M1チップ、16GBメモリ、2TBSSDストレージの2021年製MacBook Air

macOS Monterey



おもちゃマシン、

Intelチップ、12GBメモリ、1TBSSDストレージの2012年製MacBook Pro

macOS Catalina、

 

 

 

と、

Windows 10 Home 21H2

 

 

の設定が完了です(^_^)


空白の2.5日、楽しかったけど、結局のんびりはできませんでした ^^);

 

 



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 教育ブログ 社会教育へ
にほんブログ村

 

Twitterへ:@bscppmm

 

 

<過去記事一覧
スカピッピパパの見解

                  =>トップページ

 

 

<日本愛国ブロガが使う1万5千円のパソコン
ブログの作り方を、パソコンの基礎から説明!

                  =>トップページ

 

 

<日本の本当の歴史を知って、未来を切り開く方法を考える
 ためのメールセミナー>

「このメルマガを読むと、将来に関して、漠たる不安を感じ
ているあなたは、自信がなくても、勇気を持って前に進むこ
との重要性を理解できるようになります。なぜなら、我々の
(つまり「あなたの」)先祖が、自立のために立ち上がった
勇気のある人々であったことが分かるからです。

それにより、まずは、自分の先祖に関して自信が持てるよう
になる。自信がなくても、勇気を持って前に進むことの重要
性を理解できるようになります。」

教科書に書かれていない、「日本の本当の歴史」を知るため
にも、ぜひこのメールセミナーを読んでみてください。

1日目 信教の自由の日に関するネット上の文章への反論
2日目 私が考える日本教とは?
3日目 信教の不自由な宗教と信教の自由な宗教
4日目 先の戦争の悲惨な体験を語り継ぐな
5日目 現代の鶴田浩二 ー傷だらけの人生ー
6日目 今までの社会人生活の中で、現在が一番満足度が高い
7日目 顧客満足第二

※必要がなければいつでも配信解除できます。
※迷惑メールを送りつけたりなんてことは当然ありません。
※ご登録いただいたメールアドレスがどこかに流出することなどは一切ありません。責任を持って管理いたしますので、どうぞご安心ください。

          ⇒登録はこちら(リンク