記事は時系列に戻ります。
6月のこと、東銀座でちぃさんと待ち合わせると、歌舞伎座に向かう。
歌舞伎座に来ると、まずは地下の木挽町広場で大提灯を撮影。
ここには和の小物や歌舞伎座記念グッズを販売する店が並ぶ。
こんなお店を見ると、梅雨が明ける前に新しい扇子を買いたくなる。
外は小雨。
小走りで歩道に出て歌舞伎座の正面玄関を撮影。
今日は六月大歌舞伎、夜の部の鑑賞。
昼の部は一週間前に鑑賞済。
その時の記事はこちら。
夜の部は16時開演。
お仕事をされている方は来られない時間だが、平日でもほとんど席が埋まっているのが凄い。
猿之助の事件で揺れる歌舞伎界だが、人気は根強い。
六月大歌舞伎の最初に配られたちらしには市川猿之助の名前が入っていたが、最終版にその名はない。
夜の部の演目は、義経千本桜の三段目と、四段目の最後、四の切(しのきり)。
三段目の、木の実、小金吾討死、すし屋では、松嶋屋三世代、片岡仁左衛門、孝太郎、千之助の揃い踏みが見所。
仁左衛門は、鳳凰祭四月大歌舞伎で体調不良のため「与話情浮名横櫛」を三日間休演したので心配していたが、今回の公演で元気な姿を見せてくれ、一安心。
減量してこの公演に臨んだのだそうだ。
坂東玉三郎大劇場引退示唆の記事は、こちら。
でもその後、十二月大歌舞伎で短い時間ではあったが、玉三郎の演技を七之助との共演で観ることができた。
時間軸は逆転しているが、その時の記事はこちら。
四段目の最後、四の切の川連法眼館は、尾上松緑扮する佐藤忠信に化けた源九郎狐の軽妙な演技が素晴らしい。
左から、忠信実は源九郎狐=尾上松緑、静御前=中村魁春、源義経=中村時蔵。
(写真は松竹からお借りしました。)
特に欄干渡りは見もの。
源九郎狐に扮する松緑がこの欄干の上をぴょんぴょんと跳ねながら渡るアクロバティックな演技に魅了される。
六月大歌舞伎の夜の部も楽しかった。
六月の公演は昼と夜の二部構成。
このため夜の部は16時開演と早く、終演は20時35分。
終演後に食事をするには遅すぎるので、今回は歌舞伎座内で夕食をとることとした。
その記事は、また明日。