鳳凰祭四月大歌舞伎は与話情浮名横櫛と連獅子、歌舞伎座、東銀座 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

四月初旬のこと、東銀座でちぃさんと待ち合わせ。

 

この日は歌舞伎座で鳳凰祭四月大歌舞伎の夜の部を鑑賞。

 

正面右側には、鳳凰祭の垂れ幕。

 

今夜の演目が貼り出されているので、ここは撮影しておきたい。

 

今回飾られている緞帳は、歌舞伎座リニューアル10周年を記念して2023年3月にLIXILから寄贈されたばかりの「朝明けの潮」。

原画は、皇居の長和殿にある東山魁夷作の壁画、「朝明けの潮」。

 

定式幕が引かれ、いよいよ開演時間。

今回は客席に外国人の姿が多い。

これは今までは無かったこと。

その中にゼレンスキー大統領にそっくりな人が居て、ちぃさんと思わず目と目を合わせて驚きを共有する。

 

鳳凰祭四月大歌舞伎

鳳凰祭四月大歌舞伎の夜の部の演目は、”与話情浮名横櫛”と、”連獅子”。

どちらも歌舞伎を代表する人気の演目。

 

演者は、与三郎が片岡仁左衛門、お富が坂東玉三郎という豪華な顔ぶれ。

 

山場は与三郎がお富に再会する源氏店の場。

七五調の名台詞、「しがねぇ恋の情けが仇 命の綱の切れたのを どう取り留めてか木更津から・・・」は全て暗記している。

この長台詞を仁左衛門が語るのが堪らなく好い。

 

”与話情浮名横櫛”が終わると、”連獅子”が始まるまでに35分間の休憩時間がある。

この間に夕食を食べても良いのだが、バタバタで食事をしたくないので、終演後にレストランを予約している。

そこで、館内を散策。

ここは今日の演目の衣装が飾られている部屋。

 

源氏店の場でお富が着ていた衣装。

 

こちらは、源氏店の場で与三郎が着ていた衣装。

 

次の演目、”連獅子”には獅子と牡丹が登場する。

歌舞伎座の中にも獅子と牡丹を描いた日本画が飾られている。

川端龍子の「青獅子」(1950年)。

獅子身中の虫が騒ぐと獅子は身体が痛み命に係わるが、牡丹の花の夜露を身体に受けると虫を抑えることが出来るので、獅子には牡丹が欠かせないのだ。

 

 

 

尾上松緑と尾上左近親子の息の合った演技が素晴らしい。

 

白は親獅子、赤は子獅子。

赤と白の花は、牡丹。

このあと毛振りに入り、ダイナミックな演技が延々と続く。

親獅子が止める合図をするまで、子獅子もお囃子も止めることができないのだ。

客席からは渾身の演技に大きな拍手が沸き起こる。

(この画像は今回の上演ではありません。)

 

どちらの演目も素晴らしく、本当に充実した鳳凰祭四月大歌舞伎だった。

歌舞伎座から出てくる皆さんも、気分が高揚した様子が見て取れる。

でも、お腹はペコペコ。

急いで予約しているディナーのお店に向かうことにする。

ちぃさんと過ごす、銀座の楽しい夜は続きます。